株式会社大浦屋

ルーフバルコニーの防水工事は必要?費用や工法を解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

ルーフバルコニーの防水工事は必要?費用や工法を解説

ルーフバルコニーの防水工事は必要?費用や工法を解説

2024/05/24

ご自宅に、ルーフバルコニーを設置されていませんか。
ルーフバルコニーがあると、ガーデニング・BBQ・子どもの遊び場・ストレッチ・家庭菜園などさまざまな楽しみ方ができるでしょう。
しかし、ルーフバルコニーは屋根・外壁などと同様に、時の経過とともに劣化していきます。
劣化が進んでしまうとさまざまな不具合が生じるため、快適に過ごせません。
快適にのびのびと過ごせる場所にするためには、防水工事が必要です。
今回はルーフバルコニーにおける防水工事の必要性をはじめ、費用・工法・流れなどについてわかりやすくご紹介いたします。
ルーフバルコニーへの防水工事を考えているものの、詳細について分からない方はぜひ参考としてご覧ください。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

ルーフバルコニーの防水工事とは

階下住戸の屋根部分を利用したバルコニーが、ルーフバルコニーです。
別名では、ルーフテラスとも呼ばれます。
ルーフバルコニーは常に雨水・風・紫外線にさらされており、常にダメージを受け続けます。
そのため、時の経過とともに生じるのが、劣化です。
ルーフバルコニーの防水工事とは、劣化を予防して床面に防水層を形成する工事のことを意味します。
床面に防水層を形成することでの床面をしっかりと守り、階下にある住戸の雨漏りも防げるでしょう。

ルーフバルコニーに防水工事が必要な理由

外壁・屋根・屋上などには、定期的な防水工事が必要です。
上記の箇所と同様に、ルーフバルコニーも防水工事を必要とします。
ルーフバルコニーに防水工事を施さない場合、床面の劣化が進んでいくでしょう。
劣化が進むと、階下にある住戸へ雨漏りを生じさせることもあり得ます。
雨漏りによってもたらされる悪影響は建物の寿命を縮めるだけでなく、カビ・シミ・漏電などさまざまです。
カビはアレルギーを引き起こすこともあり、居住者の健康を害します。
また、雨漏りによって漏電してしまうと、火災の恐れも考えられるでしょう。
快適な居住空間を守り、安全で安心して過ごせる場所にするためにもルーフバルコニーへの防水工事は欠かせません。

ルーフバルコニーにみられる劣化症状

ルーフバルコニーにおける劣化症状は、さまざまです。
防水工事を検討する際に補修が必要なこともあるため、劣化の種類について知っておきましょう。
劣化症状としては、下記のものが挙げられます。

水たまり

ルーフバルコニーは、雨水がたまりやすい場所です。
排水不良や勾配不足がルーフバルコニーにある場合は、水たまりが生じることがあります。
水たまりは、ルーフバルコニーの防水層を劣化させるでしょう。
防水層の劣化が進むと、雨漏りにつながることもあります。

ひび割れ・はがれ・膨れ

防水層を形成していても、劣化が進むとさまざまな症状が現れます。
症状としては、ひび割れ・はがれ・膨れなどです。
軽度な症状のものは早期に対処することで、補修程度で終わることもあるでしょう。
一方で、症状を放置して重度になると、雨漏りをはじめとする重大なトラブルにつながります。
ひび割れ・はがれ・膨れなどの症状が見られる場合は、早期に対処することが大切です。

雑草や藻の繁殖

ルーフバルコニーは常に風雨にさらされてしまうため、雑草や藻も繁殖することがあります。
雑草や藻は根を張って成長するため、成長が進むと建物自体を傷つけて雨水を浸入させるでしょう。
ルーフバルコニーに雑草や藻の繁殖が見られる場合は、早期に取り除いて清掃しておくことが大切です。

雨漏り

階下の住居が雨漏りしている場合、ルーフバルコニーにおける劣化が進んでいる可能性が考えられます。
雨漏りは建物自体の寿命を縮めるだけでなく、居住者の健康被害・漏電・シロアリの発生につながることが考えられます。
ルーフバルコニーからの雨漏りが生じている場合は、早期に専門の会社へ依頼して防水工事を施すべきでしょう。

ルーフバルコニーに使われる防水工事の種類

ルーフバルコニーで行われる防水工事の種類は、さまざまです。
それぞれにメリットやデメリットがあるため、特徴を踏まえておきましょう。
下記ではルーフバルコニーで行われる防水工事の種類について、ご紹介いたします。

ウレタン防水

ルーフバルコニーにおける防水工事でよく用いられる工事の種類が、ウレタン防水です。
液体状のウレタン樹脂を用いて、手作業で防水層を形成します。
複雑な形状の場所であっても施工できるほか、他の工法よりも費用を抑えられる、ひび割れに強い点が特徴です。
ただし、トップコートの塗布を約5年に一回のペースで行う必要がある点に、注意しなければなりません。

シート防水

塩化ビニールや合成ゴムなどでできたシートを用いて、防水層を形成する工法がシート防水です。
シート防水では、一度に広範囲の作業が行えます。
価格に関しても、比較的安価です。
しかし、用いるシートの種類によって耐久性が異なったり、トップコートの定期的な塗布が必要だったりする点には注意しなければなりません。

FRP防水

FRPのシートを敷いて、そのうえに樹脂を塗って硬化させる防水工事がFRP防水です。
軽量・高い耐久性・高い強度・シームレスな仕上がりが特徴ですが、他の工事よりも価格が高い点がデメリットと言えるでしょう。
しかし、歩行や荷重にも強いため、屋上やルーフバルコニーなどに向いています。

アスファルト防水

アスファルトを溶かして塗布することで防水層を形成する工事が、アスファルト防水です。
ビル・マンション・ルーフバルコニーなどの屋上で用いられることが多く、耐久性に優れています。
耐久性は4つの防水工事のなかでも最も長く、約15~25年程度です。
接着方法は、熱工法・トーチ工法・常温粘着工法・機械固定工法などがあります。
ルーフバルコニーにおける防水工事選びに困った際は、専門の会社への相談が大切です。
そのことによって、調査のうえで適切な工事を選べるでしょう。

ルーフバルコニーに使われる防水工事の費用

ルーフバルコニーにおける防水工事を行ううえで、気になる点が費用です。
予算内で工事を行うためにも、下記の費用を参考にしましょう。

防水工法 費用(1㎡あたり)
ウレタン防水 約4,500~6,500円
シート防水 約4,000~7,000円
FRP防水 約5,000~7,000円
アスファルト防水 約4,500~8,000円

防水工事の種類に加えて、用いる工法によって価格が変わる点に注意しなければなりません。
また、トップコートの再塗布が必要な場合は、塗布を行うたびに費用がかかります。
詳細な費用が知りたい場合は、施行会社に見積もりを取りましょう。

ルーフバルコニーの防水工事の流れ

ルーフバルコニーにおける防水工事を行う前に、流れについて踏まえておきましょう。
流れを踏まえておくことで、スムーズに作業が行えます。

ルーフバルコニーの片付け

ルーフバルコニーに荷物があると、防水工事が行えません。
防水工事を行う前に椅子・テーブル・遊具・植物などは移動させたり、片付けたりしましょう。

高圧洗浄

工事を施工する前に、高圧洗浄を行います。
高圧洗浄は、重要な作業です。
洗浄を行うことで、汚れ・こけ・カビを除去して下地をきれいにします。

下地調整

防水層を密着させるには、下地調整が非常に重要です。
下地調整ができていないと防水層がはがれたり、ひび割れたりするでしょう。
また、調整を行うなかで、床面にひび割れ・欠けなどが見つかった際は補修を施して平滑な床面にします。

ワックスの拭き取り

片付け・高圧洗浄・下地調整が終わったら、ワックスの拭き取りです。
既存の防水層には表面にワックスが残っているため、アセトンでしっかりと拭き取りましょう。
ワックスは防水層の表面を滑らかにして、汚れやゴミが付着しにくくする役割を持ちます。
しかし、既存のワックスが残っていると、新しい防水層との密着性を低下させてしまいます。
しっかりと新しい防水層を接着させるためにも、ワックスの拭き取りは欠かせません。

下塗り

下地と防水層の密着性を高めるために、下塗りを行います。
下塗りではハケやローラーを用いて、丁寧に塗っていきます。
丁寧な塗布と適切なプライマー選びによって、防水層の耐久性を向上できるでしょう。

施工

選択した防水工事の種類によって、内容はさまざまです。
ウレタン防水では、液状のウレタン樹脂を手作業で塗っていきます。
また、シート防水では、接着剤を塗布してシートを貼り付けます。

トップコートの塗布

ルーフバルコニーの防水工事における最後の工程が、トップコートの塗布です。
トップコートは厚塗りにならないよう、均一になるよう丁寧に塗っていきます。
塗布が終わったら、乾くまで待ちましょう。
乾く前に歩いたり、物を置いたりすると跡が残ってしまうので注意が必要です。

まとめ

ルーフバルコニーを良い状態に保つには、防水工事が欠かせません。
防水工事を検討する際には、下記のようなポイントを抑えておきましょう。

  • 階下住戸の屋根部分を利用したバルコニーが、ルーフバルコニーである
  • ルーフバルコニーは、雨水・風・紫外線のダメージによって劣化する
  • ルーフバルコニーの劣化によって、階下住戸へ雨漏りを生じさせることがある
  • 雨漏りは居住者の健康被害をはじめ、漏電・建物寿命を縮めるなどの悪影響につながる恐れがある
  • ルーフバルコニーにおける劣化症状としては、水たまり・ひび割れ・はがれ・膨れ・雨漏りなどが挙げられる
  • ルーフバルコニーにおける防水工事として、ウレタン防水・シート防水・FRP防水・アスファルト防水などがある
  • それぞれの防水工事において生じる費用が異なるため、事前に調べておくことが大切
  • 施工にかかる費用に加えて、定期的なトップコートで生じる費用も念頭に置く必要がある
  • 詳細な費用を知りたい場合は、専門の会社へ見積もりを取ることが重要
  • スムーズに防水工事を行うためにも、工事の流れを知っておくことが大切
  • 施工は、片付け・高圧洗浄・下地調整・ワックスの拭き取り・施工・トップコートの塗布という形で行われる

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。