屋上防水工事の種類は?費用相場や耐用年数を徹底解説!
「屋上防水ってどんな種類があるの?」
「防水工事をすると、どのくらいの費用がかかる?」
こんな疑問をお持ちのかたは多いようです。
確かに屋上防水工事の内容は、過去に防水工事に関わった人でなければ、なかなか分かりにくいですよね。
そこで今回は、屋上防水工事について徹底解説していきます。
屋上防水を長持ちさせる方法や、施工業者の選び方についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
屋上防水工事が建物の劣化を防ぐ
屋上への防水工事は欠かせません。
勾配がある三角屋根などでは屋根を伝って雨水が落ちていきますが、屋上がある場合は屋上に雨水が溜まってしまいます。
そこで防水工事を行なうことにより、ひび割れ部分などから建物へ雨水が侵入するのを防ぐのです。
雨水が侵入すると雨漏りが発生するだけでなく、構造部分にもダメージが及びます。
建物自体の寿命が短くなるので、屋上防水工事は必須です。
メンテナンスが必要な劣化症状は?
以下のような症状が起こったら、屋上防水のメンテナンスが必要です。
・雨漏り
・水溜り
・剥がれ
・ひび割れ
・植物や藻の発生
・防水シートの膨れ
・防水シートの破れ
こうした症状は、築年数が経過してくると徐々に発生します。
不具合を放置すると、その部分からさらに劣化が広がっていくので、早めのメンテナンスが大切です。
一般的には10年に1度、防水層の点検をするケースが多いですよ。
防水工事の種類
防水工事には、一般的に次の4種類があります。
・ウレタン防水
・FRP防水
・シート防水
・アスファルト防水
ウレタン防水
液状のウレタン樹脂を使って防水する工法です。
液状なので複雑な形状の場所への施工も可能です。
またウレタン素材は軽量なので、建物への負担も少ないです。
硬化後は弾力のある防水層になりますよ。
ただしウレタン樹脂が硬化するまで3~10日かかるので、80㎡以下の箇所への施工がおすすめです。
広い範囲への施工途中で雨が降ると、材料が薄まったり雨粒の痕が付いたりして耐久性が落ちますからね。
またウレタン防水は職人の腕によって仕上がりに差が出る、ということも覚えておきましょう。
FRP防水
ガラス繊維のシートにポリエステル樹脂を塗って、防水層を作る工法です。
ちなみに「FRP」とは繊維強化プラスチックのことを言います。
繊維強化プラスチックはバスタブや船舶にも使われており、防水性能が高いのが特徴です。
硬化速度が早いので、1~2日で施工が完了します。
ただし弾力のあるFRP防水とは異なり、FRP防水は硬化するとカチカチに硬くなります。
広い範囲に施工した場合は下地の伸縮によりひび割れやすくなるので、狭い範囲への施工に適しています。
またウレタン防水やシート防水と比べると、施工費用は割高です。
シート防水
塩化ビニール製やゴム製のシートを張ることで防水します。
施工費用が安く、仕上がりもムラができにくいです。
ただし既製品の幅が広いシートを使うので、室外機などがある屋上や複雑な形状の場所への施工には適しません。
ちなみにゴムシートは厚みがなく破れやすいので、最近では塩化ビニールが使われることが多いです。
アスファルト防水
液状のアスファルトと、アスファルトシートを積み重ねることで高い防水性能を発揮する工法です。
アスファルト防水は重さがあり、工法によっては大掛かりな設備が必要になることがあるので、マンションやビルなど、大規模な建物の屋上で使われることが多いです。
耐用年数が長く信頼できる工法ですが、熱を使う工法を採用した場合は煙や臭いが発生するので、周辺住民への配慮も必要です。
防水工事の費用相場や耐用年数
防水工事の費用相場や耐用年数は、以下のようになっています。
防水工事の種類 | 耐用年数 | 費用相場 |
ウレタン防水 | 10~12年 | 4,000~6,500円 |
FRP防水 |
10~12年 | 5,000~7,500円 |
シート防水 | 10~15年 | 4,000~7,500円 |
アスファルト防水 | 15~25年 | 5,500~8,000円 |
ただし上記はあくまでも目安です。
使われる材料の種類や施工業者の違いなどによっても費用は変わります。
また工事前に行なう高圧洗浄や、下地の補修などにも費用がかかります。
足場の設置が必要だったりすると、さらに費用が増えるでしょう。
ちなみに「30坪で80㎡前後」といった狭めの場所で防水工事を行なう場合は、一般的には総額で70~110万円の費用がかかります。
具体的な金額について知るには、施工業者で見積もりを出してもらう必要がありますよ。
屋上防水を長持ちさせる方法
屋上防水を長持ちさせるには、以下のことを行ないましょう。
排水ドレンを掃除する
排水ドレンが詰まっていると、屋上に水が溜まってしまいます。
3か月に1度は排水ドレンを掃除しましょう。
トップコートを塗り替える
定期的にトップコートを塗り替えることにより、紫外線による劣化から防水層を守れます。
5年に1度ほど塗り替えるのが一般的です。
施工業者の選び方
屋上防水工事を行なう施工業者を選ぶ際は、次のポイントを押さえましょう。
相見積もりで選ぶ
施工業者を選ぶ際は始めから1社のみに絞らず、複数の業者に見積もりを出してもらうのがおすすめです。
費用相場を把握できますし、悪徳業者も見分けやすくなります。
見積書で選ぶ
見積書がきちんと書かれてあるかチェックすることも大切です。
例えば「工事一式」と内容を省略して書かれてある見積書は良くありません。
料金を水増しして請求される恐れがあります。
どの作業にいくらかかるのかが、しっかりと分かる見積書なら問題ありません。
対応の丁寧な業者を選ぶ
施工業者を選ぶ際は、「対応が丁寧か」といったことにも注目しましょう。
万が一施工ミスなどを見つけた場合でも相談しやすくなりますよ。
施工実績で選ぶ
業者の施工実績の豊富さが、施工クオリティと大きく関わります。
実績が多い業者だと施工に慣れているので、施工ミスが少なくなります。
施工実績は業者のホームページで確認するか、見積もり時に聞いてみると良いでしょう。
自社施工かどうかで選ぶ
自社で施工しているかどうかも大切です。
大手リフォーム会社などは下請けに工事を発注するので、その分だけ中間マージンが発生します。
工事費用が高くなりがちなので、「できるだけ費用を抑えたい」という場合は、自社施工の業者を選びましょう。
屋上防水工事まとめ
今回の記事の内容を、以下でまとめていきます。
・屋上防水工事で建物の劣化を防げる
・雨漏りや水溜り、ひび割れなどはメンテナンスが必要
・「ウレタン防水」「FRP防水」「シート防水」「アスファルト防水」の4種類がある
・防水工事の費用相場は1㎡あたり4,000~8,000円
・排水ドレンの掃除やトップコートの塗り替えをすると、屋上防水が長持ちする
・施工業者は相見積もりや施工実績などを確認してから選ぶ
屋上防水にはさまざまな種類があるので、ぜひ施工箇所に合ったものを選んでみてください。
分からない場合は施工業者に聞いてみましょう。
ぜひ今回の記事を参考に、屋上防水工事を成功させてみてくださいね!