屋根葺き替え工事の費用相場は?リフォーム工事の内訳・安くする方法を解説

屋根の塗装工事を依頼したら、塗装ではなく葺き替え工事が必要と言われて、戸惑っている方もいるのではないでしょうか。

屋根の葺き替え工事は、塗装工事に比べて、費用も工期もかかる大掛かりな工事となります。

工事の内容・かかる費用目安・費用内訳・屋根材の種類など、屋根の葺き替え工事について詳しく解説しています。

コストを抑える方法や最適な屋根材など、工事をする際に役立つ情報をご確認いただけます。

防水工事なら新東亜工業

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

屋根の葺き替え工事とは?

屋根の葺き替え工事は、既存の屋根材やその下に敷かれているルーフィングと呼ばれる防水シートまで全て撤去し、新しい屋根に交換する工事です。

新築同様の状態にまで防水性を回復できます。

すでに雨漏りが起きている場合や劣化症状が激しい場合、既存屋根を設置してから30年を超えている場合には、屋根塗装ではなく葺き替え工事が行われることが多いです。

費用は高くなりますが、防水機能が回復するだけでなく、軽い屋根材を選択すれば耐震性の向上も期待できます。

屋根葺き替え工事のメリット
  • 屋根の耐久性が長くなる
  • 軽くなることで耐震性能が改善
  • 雨漏り問題が解決
  • 美観の向上
屋根葺き替え工事のデメリット
  • 費用負担が大きい
  • 工期が長く、6〜15日程度かかる
  • 音・埃・振動が発生する

屋根の葺き替え工事の費用相場は?

屋根の葺き替え工事は、既存屋根の撤去作業から工事完了までいくつもの工程があります。

かかる費用はすべてあわせると140万円〜200万程度となることが多いようです。

屋根の大きさや依頼する業者、使用する資材によって金額は変わってきます。

屋根の葺き替え工事の費用は屋根材によって異なる?

同じ屋根の葺き替え工事であっても、「どういった屋根材を使用するか」で費用は大きく変わってきます。

また葺き替え工事では、既存屋根の撤去作業と廃材処理の費用がかかるため、既存屋根の種類によっても多少金額が変わってきます。

下記は既存屋根と工事後の屋根材ごとの費用相場をまとめたものです。

それぞれの屋根材のメリットやデメリットを検討し、予算にあわせて屋根材を選ぶことになります。

工事前の屋根材工事後の屋根材費用相場
和瓦和瓦約220万円
スレート約180万円
ガルバリウム鋼板約185万円
ジンカリウム鋼板(石粒吹きガルバリウム鋼板)約200万円
スレートスレート約150万円
ガルバリウム鋼板約160万円
ジンカリウム鋼板(石粒吹きガルバリウム鋼板)約190万円
金属屋根ガルバリウム鋼板約160万円
ジンカリウム鋼板(石粒吹きガルバリウム鋼板)約160万円
セメント瓦和瓦約200万円
スレート約210万円
ガルバリウム鋼板約170万円

お客様満足度98% ★★★★☆

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

屋根葺き替え工事の内訳は?

葺き替え工事は下記のような手順で行われます。

  1. 仮設足場の設置
  2. 既存屋根材の解体・撤去
  3. 野地板増し張り
  4. ルーフィング敷設
  5. 屋根材の張り付け
  6. 屋根板金取り付け
  7. 足場解体〜葺き替え工事完了

塗装工事やカバー工法とは異なり、はじめに既存の屋根を撤去する必要があります。

また屋根材の下に敷かれているルーフィングシートや野地材の補修も行われます。

屋根材に目が行きがちですが、ルーフィングや野地材は、屋根の防水では非常に重要な役目を果たしています。

これらを新設することで防水性能は確実に高まります。

工事の内訳費用は下記のようになります。

項目費用相場
足場費用700円~1,000円/㎡
養生費用200円~300円/㎡
既存屋根材の撤去費用1,200円~2,000円/㎡
下地補修費用(野地板)2,000円~3,000円/㎡
防水シートの費用600円~1,000円/㎡
棟の設置費用2,000円~3,000円/m
軒先・ケラバの設置費用1,500円~2,000円/m
新しい屋根材の費用屋根材による
アスベスト撤去費用10万円~30万円/戸
管理・諸経費全体の5~10%

屋根葺き替え工事の費用が変わる要因は?

屋根材の種類によって費用は変わりますが、それ以外にも工事費用がかわる要因があります。

屋根の形状

屋根の形状は2つの種類に分けられます。「切妻屋根」と「寄棟屋根」です。

どちらも一般的な戸建住宅で多く見られる形の屋根ですが、寄棟屋根の方が葺き替え工事の費用が高くなります。

屋根が2階部分だけの場合や、1階にもある場合では費用が異なりますし、複雑な多面屋根の場合はさらに高額となります。

屋根勾配

屋根勾配が急になると施工面積が大きくなるのに加えて、施工が難しくなるため費用が高くなる傾向があります。

勾配がきつくなれば、追加で足場の設置が必要となるため、別途足場設置費用がかかる点にも注意が必要です。

屋根面積

屋根面積が広ければ屋根材はたくさん必要ですが、工事費用は面積が広いほど割安になります。

狭い屋根は施工に手間がかかるだけでなく、屋根面積に対して役物が占める割合が増えるためです。

付帯部の数

雨どい・雨戸・戸袋・シャッターボックス・換気フード・水切りなどの付帯部が多い屋根の場合、全体のリフォーム費用が高くなることがあります。

屋根の葺き替え工事では、これらの付帯部の塗装もあわせて行う場合がほとんどです。

屋根材の特徴

ここでは屋根材の種類とその特徴、屋根材の選び方について解説しています。

スレート屋根

新築住宅で最も使われている屋根材です。

色やデザインが豊富で、価格も安くご自宅のイメージにあわせたものを選択できるメリットがあります。

耐久年数は25年〜30年程度とあまり長くありません。

耐久性にも優れているとはいえないため、10年に一度の間隔で再塗装を行う必要があります。

ガルバリウム銅板

ガルバリウム銅板の屋根材は、耐用年数が30〜40年と長いにもかかわらず、屋根材自体の価格はそこまで高くありません。

重さも軽いため、耐震性の向上も期待でき、防水性・防火性も高い人気の屋根材です。

遮熱性や遮音性が低いのがデメリットですが、断熱材や遮音材を使用することで解決できます。

ジンカリウム鋼板(天然石粒付き屋根)

ジンカリウム鋼板は、ガリバリウム銅板に天然石を付けることで、ガリバリウム銅板のデメリットである断熱性や遮音性をカバーできる屋根材です。

ガリバリウム銅板の高い防水性や防火性を確保しながら、さらに性能を高めた屋根材となっています。

表面に付けられた石が排水溝や雨樋に溜まりやすいといったデメリットがあります。

アスファルトシングル

比較的新しい屋根材で、釘を使わず接着剤で貼り付けるシート状の屋根材です。

そのため継ぎ目や釘による穴がなく、水が侵入しにくいという特徴があります。

見た目も洋風でおしゃれな印象で、価格も安いため選ばれることが増えています。

デメリットとしてはその施工の性質上、強風により捲れ上がる心配があり、定期的な点検が必要です。

和瓦(陶器瓦)

いわゆる日本家屋と呼ばれる建物に使用されている、古くから国内で使われてきた瓦屋根です。

特徴としてはなによりその耐久年数の長さが上げられます。

耐用年数は50年以上といわれており、条件次第では100年以上もつとも言われています。

さらに瓦自体の耐久性が高いため、塗装の必要がなくメンテナンスの手間が少ないことも大きなメリットです。

デメリットとしては価格が高いことや重さがあげられます。

瓦屋根は重く建物への負担が大きくいため、耐震性がさがります。

建物の構造上使用できないことも珍しくありません。

屋根材の選ぶ際のポイントは?

屋根の葺き替え工事で、屋根材を選ぶポイントは、

  • 耐久年数・耐用年数
  • 価格
  • デザイン

の3つです。

耐久年数・耐用年数に重点を置いて選ぶのであれば、和瓦の屋根を選べば間違いありません。

50年以上という長い期間を大きなメンテナンスなしで過ごすことができます。

ただ、和瓦は建物の構造上使用できないことも少なくないため、まずは専門業者に相談してみましょう。

「あまり費用がかけられない」「予算が少ない」といった場合には、最も安く施工できるアスファルトシングルが検討されます。

ただメンテナンスの費用や手間を考えれば、少しでも耐用年数が長いものの方がいいとも考えられます。

余裕があればスレート屋根にしてもいいかもしれません。

スレート屋根はデザインや色が豊富なため、葺き替え工事とあわせて色味や質感を変えたいという場合にも最適です。

屋根の葺き替え工事の費用を安くするには?

屋根の葺き替え工事は、工期も費用もかかる大掛かりな工事です。

しかし、放置すれば雨漏りや内部の腐食等のリスクがあり、必要な場合にはできるだけ早く行わなければなりません。

ここではそんな葺き替え工事を安くするポイントを紹介しています。

相手見積もりをとる

屋根の葺き替え工事は、面積だけでなく屋根の勾配や形状などによって価格が大きく変わるため、価格の予想が難しい工事です。

複数の会社から相見積もりをとることで、相場やコストの妥当性なども確認できます。

業者によって工事内容や費用が大きく違うことも珍しくありません。

いくつかの見積書を比較検討しながら、納得できる工事を選択しましょう。

屋根と外壁の工事を同時に行う

屋根と外壁の工事には、どちらも必ず足場の設置が必要です。

これらを一度に行うことで、足場の設置が1度ですみ、コスト削減につながります。

そのためには次の工事も同じタイミングでできるよう、外壁塗料と屋根材の耐用年数をあわせると良いでしょう。

カバー工法ができるか業者と相談する

葺き替え工事を検討している場合にも、業者によってはカバー工法を提案されることがあるかもしれません。

カバー工法は既存の屋根はそのままで、上から屋根材を重ねる方法です。

撤去等の必要がないため、施工費用が抑えられます。

しかし、次回のメンテナンスではカバー工法は使えないので葺き替え工事が必要となります。

その場合には撤去する屋根材が多くなり、かかるコストも増えてしまいます。

葺き替え工事とカバー工法のどちらがいいのか、よく相談しましょう。

火災保険が適用されるか確認する

台風や突風によって屋根が剥がれた場合には、火災保険が適用となる場合があります。

申請から審査まで時間がかかることもあるため、保険会社に一度問い合わせてみましょう。

塗装業社や屋根修理業者の中には、火災保険に詳しく適切なアドバイスをしてくれる業者もあるので、相談してみるのもいいかもしれません。

自治体の補助金制度を活用する

多くの自治体が、省エネや耐震リフォームの補助金制度を設けています。

利用できる補助金制度があれば積極的に利用しましょう。

施工前の申請が必要であったり、施工業社の所在地が限定されたり、その他にも様々な条件があるため、すべての工事で利用できるわけではありません。

まずは情報を集めて、条件に当てはまるのかを確認してみましょう。

条件に当てはまっていたとしても、予算が決められていて先着順で受付が締め切られてしまうことも少なくありません。

省エネリフォーム

二酸化炭素の排出を抑え、環境によい影響を与える工事は、省エネリフォームとして補助金の対象となる場合があります。

葺き替え工事では、屋根材を断熱性の高いものに変えることで、夏の室温上昇を抑え、冬は温められた空気を逃しにくくする効果が期待できます。

夏は涼しく冬は暖かい住環境となり、冷暖房の使用を抑えることが可能となります。

耐震リフォーム

地震の多い日本では、耐震化は大きな課題です。

そのため、耐震を目的にしたリフォームは補助金の対象となっていることが少なくありません。

屋根の葺き替え工事では、屋根の重さを軽くすることで耐震性が大幅に向上します。

古くからの和瓦を金属製の屋根材に変えると、建物への負担は大幅に軽減されるため、補助金対象となる可能性が高いです。

まとめ

屋根の葺き替え工事についてまとめると、

  • 屋根の葺き替え工事は、既存の屋根を撤去し新しく屋根を設置する工事
  • 屋根の葺き替え工事には140万円〜200万円程度の費用がかかる
  • 費用は選んだ屋根材の種類によって大きく変わってくる
  • 費用は屋根材以外にも、屋根の形状や勾配、付帯物の数によっても違う
  • 屋根材の選び方は、
    • 耐久性を求めるのであれば、50年以上の耐用年数がある和瓦
    • 費用を抑えたい場合は、アスファルトシングルかスレート屋根
    • デザインを重視するなら、色やデザインが豊富なスレート屋根  となる
  • 葺き替え工事を安くする方法は、
  • 相見積もりをとる
    • 屋根と外壁工事を同時に行う
    • カバー工法ができるか業者と相談する
    • 火災保険や補助金が利用できないか確認する などがある

屋根の葺き替え工事は、140万円以上かかる大掛かりな工事です。

大きなお金が動く工事なので、失敗したくないですよね。

それぞれのニーズや状況にあわせて最適な屋根材やメンテナンス方法を選ぶことが大切です。

中間マージン0だから
他社より安い費用で工事が可能

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。

ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。