[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

陸屋根の防水工事の費用はいくら?相場や工法別の特徴と費用を抑えるコツを解説

陸屋根の防水工事の費用はいくら?相場や工法別の特徴と費用を抑えるコツを解説

2025/08/18

陸屋根(ろくやね)はビルやマンション、一部の戸建住宅に多く採用されているフラットな屋根形状です。屋根勾配がないため、雨水が溜まりやすく、防水工事がとても重要になります。

「いつ防水工事をすればいいの?」「どのくらいの費用がかかる?」「工法によって何が違うの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、陸屋根の防水工事について、費用相場、工事のタイミング、工法別の違い、費用を抑えるコツまで詳しく解説します。これから工事を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

陸屋根の防水工事費用の目安

陸屋根の防水工事は、工法や施工面積、下地の状態によって費用が大きく異なります。ここでは、代表的な工法ごとの費用と、施工規模別の目安を解説します。

防水工事の費用相場|工法別

一般的な防水工事には以下の4つの工法があります。それぞれの費用と特徴を比較しましょう。

工法特徴耐用年数費用(㎡単価)
ウレタン防水液状樹脂を塗り重ねる。形状が複雑な屋根にも対応可能。約10~13年約4,000~7,000円
シート防水ゴムや塩ビのシートを貼る。平坦で広い面に向いている。約10~15年約5,000~7,000円
FRP防水ガラス繊維と樹脂を使用。軽量かつ高強度。約10年約5,000~7,500円
アスファルト防水重厚な防水層を形成。大規模施工に適す。約15~20年約5,500~8,000円

それぞれの工法にはメリット・デメリットがありますので、屋根の形状や建物の用途に応じて選ぶことが大切です。

防水工事の費用相場|施工規模別

以下は施工面積ごとの概算費用です。※ウレタン防水(5,000円/㎡)を基準としています。

面積費用目安(税別)
30㎡約15万円
50㎡約25万円
100㎡約50万円

※上記は標準的な条件での目安であり、実際の費用は下地補修の有無、立地条件などによって変動します。

陸屋根防水工事の種類|工法別のメリット・デメリットも紹介

陸屋根に行う防水工事は、工法選定が建物の寿命やコスト、メンテナンス性を大きく左右します。防水工事には複数の工法が存在し、それぞれ施工法や特徴、価格帯が異なります。適切な工法を選ぶには、建物の構造や使用環境、予算などの条件を踏まえることが大切です。

ここでは、代表的な4つの防水工法について、その特性や施工におけるメリット・デメリットをわかりやすく解説します。工法ごとの違いを理解し、自分の建物にとって最適な選択ができるようにしましょう。

ウレタン防水の特徴と注意点

ウレタン防水には「密着工法」と「通気緩衝工法」があります。密着工法は下地に直接塗布する方式で、費用が抑えられますが下地の状態に影響されやすいです。一方、通気緩衝工法は通気層を設けることで下地からの湿気を逃がせるため、長持ちしやすいのが特徴です。

メリット

  • 液状のウレタンを塗布するため、屋根の形状を問わず施工が可能
  • つなぎ目のない一体的な仕上がりで美観性が高い
  • 材料費・施工費ともに比較的安価で、予算に優しい工法
  • 改修工事でも既存の防水層を撤去せず重ね塗りできるケースが多い

デメリット

  • 施工の品質が職人の技術力に依存しやすく、ムラが出る可能性がある
  • 雨天時や高湿度時には施工できず、工期が延びるリスクがある
  • 紫外線による劣化が早いため、トップコートの定期塗り替えが必要

シート防水の特徴と注意点

シート防水には塩ビシートとゴムシートの2種類があります。塩ビシートは耐候性が高く屋上向き、ゴムシートは柔軟性があり曲面や複雑な形状にも対応可能です。大型施設やマンションの屋上などに用いられることが多く、平滑で広い面積に適した工法です。

メリット

  • 工場で成形されたシートを使用するため、施工品質が安定しやすい
  • 短工期で施工可能で、人件費を抑えやすい
  • メンテナンス頻度が少なく、長期的に見てコストパフォーマンスが高い

デメリット

  • シートの継ぎ目や接合部が劣化しやすく、雨漏りリスクとなることがある
  • 屋根に凹凸が多い場合は施工が難しく、別の工法が適する
  • シート下に水が入り込んだ場合、補修の際に広範囲の撤去が必要

FRP防水の特徴と注意点

FRP防水は高い防水性と強度を求められる場所でよく使用され、特に狭い面積の施工に向いています。工期短縮を重視する現場でも多く採用されています。

メリット

  • ガラス繊維と樹脂を使用した防水層は、非常に強靭で高い防水性を誇る
  • 軽量かつ薄膜でありながら耐摩耗性・耐薬品性にも優れる
  • 乾燥が早く、1〜2日程度で工事が完了するスピード施工が可能
  • 美しい仕上がりでバルコニーやベランダにも多用されている

デメリット

  • 初期費用が他工法に比べて高くなりがち
  • 下地が動くとひび割れが起こるリスクがあり、木造住宅には不向き
  • 紫外線劣化を防ぐため、トップコートの塗り替えが5年程度で必要

アスファルト防水の特徴と注意点

アスファルト防水はビルや公共施設、大型マンションなどで信頼性を重視する場合によく選ばれます。長寿命で高性能ですが、コストと工期のバランスを慎重に考える必要があります。

メリット

  • ルーフィングシートとアスファルトを交互に積層し、極めて高い防水性と耐久性を実現
  • 20年以上の耐用年数を誇り、長期間のメンテナンスを不要とする
  • 外部からの衝撃や荷重にも強く、大型施設に最適

デメリット

  • 材料が重く、木造建築など構造に負荷をかけられない建物には不向き
  • 熱工法ではバーナーを使用するため、施工環境に安全対策が求められる
  • 施工期間が長くなる傾向があり、工期に余裕が必要

陸屋根の防水工事はいつすべき?適切なタイミングとは

一般的に、防水層の耐用年数は10〜15年とされており、築10年を超える建物は点検や防水工事を検討すべきタイミングです。目に見える劣化がなくても、内部から劣化が進行しているケースもあるため、定期的な点検が重要です。

しかし、防水工事はただ10年ごとに行えばよいというものではなく、屋根の劣化状況や季節にも注意が必要です。ここでは、陸屋根に防水工事が必要なタイミングについて解説します。

雨漏り・ひび割れ・膨れなどの症状がある場合

次のような劣化症状が現れたら、早急な対応が必要です。

  • 雨漏りやシミが天井に出てきた
  • 防水層の剥がれ・浮き・膨れ
  • 屋上にコケ・藻が発生している
  • 防水塗膜にひび割れがある

これらを放置すると、防水層だけでなく建物本体の構造にも悪影響を与えることになります。

防水工事に適した季節

防水工事は気温や湿度の影響を大きく受けます。施工のしやすさと品質を両立するためには、以下のような季節が理想です。

季節特徴
春(4~6月)気温・湿度ともに安定しており施工に最適
秋(9~11月)雨が少なく気候も安定している
高温で乾燥が早いが、塗膜の仕上がりに影響する場合あり
乾燥に時間がかかるため、工期が延びる可能性あり

特に春・秋は予約が混み合うため、早めの業者手配が望まれます。

陸屋根防水工事で費用を抑える4つのコツ

防水工事は建物の維持管理として不可欠な作業ですが、その費用は数十万円から百万円単位になることもあり、負担を感じる方も多いでしょう。適切な対策を取れば、品質を保ちつつもコストを抑えることが可能です。ここでは、費用を節約するための現実的な方法を4つご紹介します。

複数の業者に相見積もりを取る

防水工事は施工業者によって提示する金額や工法、保証内容に大きな差があることがあります。そのため、必ず2~3社以上に見積もりを依頼しましょう。

  • 単価の違いだけでなく、工事内容の違いにも注目
  • 質問への対応や現地調査の丁寧さなども評価ポイント
  • 値引き交渉の材料にもなり、業者の姿勢も見える

また、見積書は詳細な内訳(材料費、施工費、諸経費など)を提示してもらうことで、価格の妥当性を判断しやすくなります。

補助金・助成金を活用する

行政の補助制度を活用することで、実質的な費用負担を減らすことが可能です。多くの自治体では、省エネ化や耐震性の向上、長寿命化を目的とした住宅改修工事に対して補助金を交付しています。

制度を活用するためのチェックポイント

  • 自治体の公式サイトで制度の有無と申請条件を確認
  • 申請期限や予算枠があるため、早めの準備が重要
  • 業者との契約前に申請が必要なケースが多い

代表的な制度には「住宅省エネルギー改修補助金」「既存住宅長寿命化補助金」などがあり、対象工事や補助率は地域によって異なります。

火災保険の適用を検討する

意外と見落とされがちなのが、火災保険による補償です。防水工事が必要になった原因が「風災」や「雪災」などの自然災害によるものであれば、保険金の給付対象になる可能性があります。

  • 屋上の一部が飛ばされた、破損したなどの損傷に注目
  • 写真や業者の点検報告書を用意して保険会社へ申請
  • 自己判断で修理を始める前に、必ず確認を取る

加入している保険の契約内容をよく確認し、対象外の項目がないか把握しておくことが大切です。

オフシーズンを狙って依頼する

防水工事の需要が高まる春(4月〜6月)や秋(9月〜11月)は、施工業者のスケジュールも混み合い、価格も強気に設定される傾向があります。一方で、比較的依頼が少ない季節を狙うことで、工事費の割引を受けられるケースがあります。

閑散期の例

  • 冬季(12月〜2月):気温が低いため需要減。乾燥管理ができる業者であれば問題なく施工可能。
  • 夏季(7月〜8月):猛暑の影響で依頼数が減少。屋上作業が厳しくなるが、値引きに応じる業者も。

施工条件さえ整えば、あえて閑散期を選ぶことで予算を抑えながら満足度の高い工事を依頼できます。

陸屋根防水を長持ちさせるメンテナンスのポイント

防水工事を行った後も、その効果を長期間維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。ここでは、陸屋根の防水性能を保つために実施すべき日常管理や点検のポイントを紹介します。

定期的な専門点検を依頼する

防水工事後は、少なくとも5年ごとに専門業者による定期点検を受けることが理想です。特に雨漏りの兆候がない場合でも、以下の項目を重点的にチェックしてもらいましょう。

  • 防水層のひび割れや膨れ
  • トップコートの劣化や変色
  • ドレン(排水口)の詰まり
  • 雨水のたまりやすい箇所の確認

点検の結果、小さな劣化が発見された段階で補修すれば、大規模な再施工を回避できるため、結果としてコスト削減にもつながります。

トップコートの定期塗り替え

ウレタン防水やFRP防水の場合、紫外線や雨風から防水層を保護するために塗布するトップコートは、5〜7年ごとに再塗布することが推奨されます。

トップコートの塗膜が剥がれてくると、防水層がむき出しになり劣化が急速に進みます。そのため、見た目の変化(変色、粉吹き)に気づいたら、専門業者に状態を確認してもらうのが安心です。

排水口・ルーフドレンの清掃

陸屋根は勾配が少なく、水が溜まりやすい構造です。そのため、排水口(ルーフドレン)や樋に枯葉やゴミが詰まると、雨水が排出されず防水層に大きな負荷がかかります。

  • 年に1〜2回は定期的に清掃
  • 台風・大雨の後は必ず状態を確認
  • 高圧洗浄機を使う際は水圧を弱めて使用する

これらを心がけることで、排水不良によるトラブルを未然に防げます。

雑草・コケ・藻の除去

屋上に植物や藻類が繁殖すると、防水層に根が入り込み、劣化を加速させる恐れがあります。特に放置された建物や管理が行き届かない場所では、思わぬ被害につながります。

  • 雑草は手作業で除去(薬剤使用時は防水材に配慮)
  • コケや藻は柔らかいブラシで洗浄
  • 発生が多い場合は防藻処理剤の使用も検討

陸屋根防水工事に関するよくある質問(FAQ)

防水工事は専門的な知識を必要とする分野であるため、初めての方にとっては多くの疑問が生まれるものです。ここでは、実際に寄せられることの多い代表的な質問を5つ取り上げ、それぞれに対してわかりやすく解説します。施工前の不安や疑問を解消するための参考にしてください。

Q1. 防水工事の工期はどのくらいですか?

A. 工法や面積により異なりますが、一般的な戸建住宅の屋上(30〜50㎡程度)であれば、ウレタン防水で3〜5日、FRP防水で2日、シート防水は2〜4日ほどが目安です。天候によって延びる場合もあります。

Q2. 工事中に建物の使用は可能ですか?

A. 屋上工事のため、基本的に建物内の生活や営業は可能です。ただし、足場設置時や材料の搬入時に一時的な制限が発生する場合があります。

Q3. 工法はどのように選べば良いですか?

A. 屋根の構造、使用状況(住宅・店舗・倉庫など)、予算、防水層の状態を総合的に判断する必要があります。専門業者の現地調査を受けて最適な工法を提案してもらいましょう。

Q4. 防水工事に補助金は使えますか?

A. 自治体により異なりますが、老朽建築物の改修や省エネ対応などに補助金・助成金が活用できる場合があります。必ず工事前に自治体窓口かウェブサイトで確認してください。

Q5. DIYで防水工事は可能ですか?

A. 小規模な補修程度であればDIYも可能ですが、施工不良による雨漏りや保証対象外のリスクが高いため、原則として専門業者への依頼をおすすめします。

陸屋根の防水工事は計画的な実施と維持管理がカギ|まとめ

陸屋根の防水工事は、建物を雨や紫外線から守るうえで非常に重要なメンテナンスです。施工費用は決して安価ではありませんが、適切な工法の選定と定期的な点検・補修を行うことで、長期的にはコストパフォーマンスの良い建物維持が可能となります。

また、工事を成功させるためには、信頼できる業者の選定、施工時期の見極め、補助金の活用など、複数の視点から検討することが求められます。

まずは現在の防水状態を把握することから始め、気になる点があれば早めに専門業者へ相談することをおすすめします。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。