[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

アスファルト防水の押さえコンクリート仕上げとは?|基礎知識と実用性ガイド

アスファルト防水の押さえコンクリート仕上げとは?|基礎知識と実用性ガイド

2025/07/31

建物の長寿命化と耐久性を支える防水工法のひとつとして注目されているのが「アスファルト防水の押さえコンクリート」です。この防水工法は、防水性能だけでなく耐荷重性や保護機能にも優れており、特に屋上や駐車場、工場など多目的な空間での採用が進んでいます。本記事では、アスファルト防水と押さえコンクリート仕上げの基礎から施工場所ごとの適用、さらには劣化症状と改修対策に至るまでを、丁寧に解説していきます。

アスファルト防水とは?基本構造と施工法

アスファルト防水は、日本国内でも長年にわたり実績を積んできた信頼性の高い防水工法です。このセクションでは、その構造や施工法の種類について紹介します。

アスファルト防水の構造と特徴

アスファルト防水は、アスファルト系の材料を何層にも積み重ねて防水層を形成する工法です。下地調整、防水層の積層、仕上げ層といった複数の工程を経ることで、優れた防水性能と耐久性を確保します。

アスファルトの特徴として、次の点が挙げられます:

  • 密着性に優れ、下地にしっかり接着する
  • 柔軟性があり、微細な動きに対応可能
  • 厚膜施工により、高い防水性を確保

特に、建物の屋上や床面など広い範囲への施工に適しており、コストパフォーマンスも高く評価されています。

施工方法の種類と特徴

アスファルト防水には以下の3つの施工方法があり、それぞれ適した場面が異なります。

工法名特徴主な用途
熱工法アスファルトを加熱して塗布する伝統的工法公共施設、大規模建築物
トーチ工法トーチバーナーで加熱しながら貼り付ける簡易工法中規模の屋上、改修工事
常温工法加熱不要で安全性が高い、液状材料を使用狭小部位、小規模工事

それぞれの工法には利点と注意点があるため、施工場所や用途に応じて選定することが重要です。

アスファルト防水の押さえコンクリートとは?防水層の保護と強化の仕組み

押さえコンクリートは、アスファルト防水層の上にさらにコンクリートを打設する構造です。この仕組みにより、物理的な衝撃や荷重から防水層を保護し、建物全体の耐久性を高める役割を果たします。

押さえコンクリートの目的とメリット

押さえコンクリート仕上げには、次のような利点があります:

  • 防水層の長寿命化:直射日光や外圧から防水層を保護
  • 耐荷重性の向上:車両や人の往来が多い場所にも適用可能
  • 安全性と意匠性:フラットで滑りにくく、美観も損なわない

特に屋上緑化や駐車場などでは、押さえコンクリートによって防水層の劣化を最小限に抑え、長期的に安定した性能を保つことが可能です。

押さえコンクリートの構成と厚み

一般的な押さえコンクリートは、厚さ5〜10cm程度で打設されることが多く、下層にはモルタル層や排水層を設ける場合もあります。使用するコンクリートには強度・耐久性が求められるため、設計段階から専門知識が必要です。

アスファルト防水の押さえコンクリートが活かされる場所とは?

押さえコンクリートは、建物の種類や使用環境に応じて最適化されます。ここでは代表的な適用シーンを紹介します。

駐車場や車路

車の荷重や摩擦による劣化が激しい駐車場には、高強度な押さえコンクリートが不可欠です。耐久性だけでなく、防滑性や排水性にも配慮する必要があります。

工場や倉庫の床面

フォークリフトや重機の走行がある現場では、コンクリートの厚みや補強筋の設計が防水寿命に直結します。工場特有の油分や化学薬品への耐性も求められます。

住宅やビルの屋上

住宅や集合住宅の屋上では、美観や緑化対応も考慮されます。押さえコンクリートを使うことで、歩行可能な防水仕様とすることができ、メンテナンス性も向上します。

アスファルト防水の押さえコンクリートにおける劣化症状とその見分け方

押さえコンクリート仕上げのアスファルト防水は高耐久ですが、経年劣化により徐々に性能が低下していきます。この章では、主な劣化症状とそれぞれの診断ポイントを紹介します。

ひび割れの発生と進行状況

コンクリート表面に発生するひび割れは、気温変化や荷重による収縮・膨張の繰り返しで起こります。微細なクラックが放置されると、水の侵入を許し、内部のアスファルト層を劣化させてしまいます。

浮きと空隙の形成

押さえコンクリートと下地のアスファルト防水層の間に隙間が生じると、浮きという状態が発生します。踏むと空洞音がする、たわむといった症状が見られる場合は、内部で接着不良が進行している可能性があります。

目地材の劣化と剥離

伸縮目地に充填されたシーリング材は、紫外線や気温変化により硬化・剥離が進行します。これにより、目地から水が侵入し、下部の防水層へ悪影響を与える恐れがあります。

排水性能の低下

勾配不良や表面の汚れ、沈下により、排水口に水が集まらず水たまりが生じることがあります。これはコンクリート自体の沈下やひび割れによる変形が原因となることが多く、雨漏りのリスクを高めます。

アスファルト防水の押さえコンクリートを補修|劣化の状態ごとに紹介

劣化が見られる場合は、症状に応じて適切な補修工法を選定し、建物の性能維持を図る必要があります。

軽微な劣化への部分補修

  • 表面のひび割れ:Uカットシーリング、ひび割れ注入工法
  • 目地材の劣化:目地シーリング打ち替え
  • 汚れや排水不良:高圧洗浄・勾配調整

小規模な症状であれば、短期間・低コストでの対処が可能です。

中〜重度の劣化への全面改修

劣化が広範囲または根本的な構造不良がある場合は、防水層ごと改修することが望ましいです。改修工法としては、

  • 既存押さえコンクリートの一部撤去と再打設
  • 防水層の再施工(アスファルト再防水・ウレタン防水への転用)
  • 新規排水勾配の再設定

などが挙げられます。

改修費用の目安

工事項目単価目安(税抜)
押さえコンクリート再打設8,000〜12,000円/m2
目地補修1,500〜3,000円/m
アスファルト再防水7,000〜10,000円/m2

規模や劣化状況により大きく異なるため、複数業者による現地調査と見積もり取得が重要です。

アスファルト防水の押さえコンクリート仕上げにおいて施工業者を選ぶポイントとは?

押さえコンクリート仕上げの防水工事は、専門的な知識と施工経験が求められるため、業者選びが成功のカギを握ります。この章では、信頼できる施工業者を選ぶための基準を解説します。

資格・実績の確認

防水施工には専門資格(防水施工技能士など)や一定の施工実績が不可欠です。特にアスファルト防水と押さえコンクリートの両方に対応した実績があるかどうかを確認しましょう。

現地調査と見積書の内容

現地調査の丁寧さや、見積書に記載された内容の明瞭さも重要な指標です。具体的な工程内容や使用する材料、保証範囲などが明記されているかを確認することで、トラブル回避に繋がります。

保証制度とアフターフォロー

防水工事は施工後の保証制度が非常に重要です。保証期間の長さだけでなく、雨漏り発生時の対応体制なども含めて確認することで、万が一の際にも安心できます。

よくある質問(FAQ)

アスファルト防水の押さえコンクリートに関する疑問をまとめました。ぜひご覧ください。

Q1. 押さえコンクリートの防水性能は何年持ちますか?

耐用年数は環境や施工状態によりますが、一般的に17〜26年程度とされます。定期的な点検と適切な補修を行うことで、さらに寿命を延ばすことが可能です。

Q2. ひび割れを見つけた場合すぐに改修すべきですか?

はい。ひび割れは劣化の初期サインです。放置すると内部の防水層まで劣化が進行する可能性があるため、早期の補修が推奨されます。

Q3. 防水工事と一緒に断熱工事もできますか?

可能です。押さえコンクリート層の下に断熱材を挟むことで、屋上断熱と防水を一体化した仕様にできます。快適性の向上や省エネにも寄与します。

Q4. 施工期間はどれくらいかかりますか?

建物の規模や劣化状況にもよりますが、押さえコンクリートの打設とアスファルト防水を含めて、おおよそ1週間〜3週間程度が目安です。

Q5. アスファルト防水のにおいは気になりますか?

熱工法やトーチ工法では施工中に特有のにおいが発生します。事前に住民への説明や施工時間の調整など、配慮が必要です。

アスファルト防水の押さえコンクリート仕上げは防水と耐久性を両立する選択肢|まとめ

押さえコンクリート仕上げのアスファルト防水は、防水性だけでなく耐久性や耐荷重性にも優れた工法です。施工には専門的な知識と適切な業者選定が求められますが、正しく導入すれば長期にわたって建物を守る安心な構造となります。

劣化症状の早期発見と定期的な点検、信頼できる業者との連携を通じて、防水性能を最大限に活かしましょう。屋上や駐車場、工場など多様な環境での活用が進む中、この工法を正しく理解し活用することが、資産価値の維持・向上にも繋がります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。