[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

陸屋根の屋上防水を解説!雨漏りを防ぐ工法・費用・メンテナンスのポイントとは?

陸屋根の屋上防水を解説!雨漏りを防ぐ工法・費用・メンテナンスのポイントとは?

2025/07/31

陸屋根(りくやね)は、勾配のない平らな形状をした屋根のことを指し、ビルやマンションなどの集合住宅・商業施設を中心に多く採用されています。近年ではデザイン性の高さや屋上の利活用が評価され、戸建て住宅でも採用例が増加傾向にあります。

しかし陸屋根は、雨水が自然に流れ落ちにくい構造であるため、他の屋根構造と比べても防水性能が非常に重要です。防水層の劣化や排水不良が放置されると、雨漏りや建物内部の腐食につながり、大規模な修繕工事が必要になる恐れもあります。

本記事では、陸屋根屋上の防水が必要な理由、主要な防水工法の特徴と比較、工事の流れ、費用目安、注意点や業者選びのポイントまでを丁寧に解説していきます。

陸屋根とは?定義と構造上特徴|防水が必要な理由

陸屋根(平屋根とも呼ばれます)は、ほぼ水平に近い形状の屋根で、一般的な傾斜屋根(切妻屋根や寄棟屋根)と比べると雨水が溜まりやすく、水の排出には排水口やドレンの設置と定期的な清掃が必須となります。

その構造上、屋上スペースを活用できるメリットがある一方で、勾配がない分、雨水・雪解け水が屋根にとどまりやすいという大きなリスクを抱えているのが実情です。

陸屋根の利点とリスクを整理

メリットデメリット
屋上空間を活用できる(太陽光パネル、緑化、物干しなど)排水不良が起きやすく、防水層の劣化リスクが高い
建物の外観をスタイリッシュに演出できる雨水が溜まりやすく、雨漏り被害の初期発見が難しい
空調設備・アンテナ類の設置スペースとして有用夏季は熱がこもりやすく、断熱性の工夫が必要

防水の重要性:なぜ定期的な対策が不可欠なのか

陸屋根では、防水層が唯一の“水の侵入を防ぐ砦”となるため、わずかなひび割れや膨れも放置すれば建物内部への浸水が発生します。

さらに、陸屋根には屋根裏や小屋裏スペースがない構造が多く、雨漏りが発覚したときにはすでに天井や壁が腐食しているケースも少なくありません。したがって、防水層の定期点検・メンテナンスは建物の寿命を守る上で極めて重要です。

陸屋根に採用される主な防水工法と特徴比較

建物の形状や築年数、下地の劣化具合、予算などを考慮して、防水工法を選定することが重要です。以下に代表的な防水工法とその特徴を解説します。

ウレタン防水(密着工法/通気緩衝工法)

ウレタン防水は液状のウレタン樹脂を塗布し、乾燥させて防水層を形成する工法です。施工後は継ぎ目のない一体化した膜が形成されるため、複雑な形状の屋根にも適応可能です。

  • 密着工法:下地と防水層が直接密着。既存防水層が健全な場合に採用。
  • 通気緩衝工法:通気シートを挟み、下地の水分や膨れを逃がす仕組み。新築よりも改修工事に多く使われます。

塩ビシート防水

塩ビ製の防水シートを熱風溶着や接着剤で接合する工法。高い耐候性・耐久性を持ち、再施工時も撤去不要なケースが多いため、ライフサイクルコスト面で優れています。

  • 特徴:シート厚が一定で品質が安定。工場加工された材料を使うため、施工ムラが少ない。

アスファルト防水

アスファルトを染み込ませたルーフィングシートを加熱・圧着し、複数層で構成する工法。古くからある伝統的な防水技術で、耐久性・信頼性に定評がありますが、施工に手間と熟練が必要です。

  • 特徴:複層構造で強靭。火気を使用するため安全対策が必要。

FRP防水

繊維強化プラスチック(FRP)を塗布して硬化させる工法で、小規模な屋上やバルコニーに多用されます。軽量・高耐久ですが、下地の動きにやや弱く、大面積施工には不向きです。

  • 特徴:硬化後は硬質で傷に強い。バルコニーや陸屋根の一部改修向き。

防水工法の比較表

工法名耐用年数特徴適用例
ウレタン(密着)約10〜13年安価で再施工性◎。密着性により下地の影響を受けやすい陸屋根全般、軽度な劣化の改修
ウレタン(通気緩衝)約13〜15年通気層により膨れ防止。下地に水分がある場合にも適応経年劣化した屋根、防水改修
塩ビシート約15〜20年シート品質が安定。美観も良く、長寿命陸屋根の新築・改修全般
アスファルト約15〜25年多層構造で信頼性高。重量・臭気・工期に注意商業施設・集合住宅・工場など
FRP約10〜12年強靭で軽量。下地の動きにやや弱い小規模バルコニー・軽量屋根部

陸屋根防水で失敗しないための注意点

陸屋根の防水工事は、一度の施工で10年以上の耐久性が求められるため、施工ミスや判断ミスが後々の大きなトラブルにつながります。特に陸屋根は排水しにくい構造のため、初期段階での設計ミスや施工不備がダイレクトに雨漏りや腐食のリスクを招きます。このセクションでは、実際によくある失敗パターンを踏まえ、注意すべきポイントを具体的に解説します。

排水計画の見直しは最優先

防水層だけでなく、勾配不良やドレン詰まりも雨漏りの大きな原因です。陸屋根は水が滞留しやすいため、排水経路の設計やドレンの数・位置は特に重要です。改修時には勾配調整や排水経路の増設も検討しましょう。また、落ち葉やゴミが詰まりやすい構造であれば、防虫網やメンテナンス口の設置も有効です。

「安さ」だけで業者を選ばない

防水工事は専門知識と経験が必要な分野であり、単に安いという理由だけで業者を選ぶのは非常にリスキーです。過剰な値引きをする業者や詳細不明な「一式見積もり」を出す業者は、施工トラブル・保証不履行・低品質材料の使用などのリスクがあります。適正価格と施工実績、保証内容のバランスを重視しましょう。

経年変化への対応力

防水層は紫外線や風雨の影響で少しずつ劣化していきます。耐用年数を迎える前にトップコートを再施工する「予防保全型」のメンテナンスが、建物全体の修繕費用を抑える鍵です。特に5年目・10年目など節目で点検と補修を行うことで、大規模修繕の頻度を減らすことができます。

メンテナンスと長寿命化のための具体策

防水層は「施工して終わり」ではなく、継続的な点検と簡易補修によって寿命を伸ばすことができます。放置されたままの軽微な劣化が数年後に深刻な漏水被害となることも少なくありません。このセクションでは、陸屋根の防水性能を10年・15年と長持ちさせるために、日常的に取り入れたい実践的なメンテナンス方法をご紹介します。

年1回の定期点検チェックリスト

  • 防水層表面のひび割れ、色あせ、膨れがないか?
  • ドレンまわりや排水口に落葉・ゴミが詰まっていないか?
  • 立ち上がり部、端部、取合い部に剥がれ・浮きが見られないか?
  • 雑草や苔の発生、鳥の巣など異常な自然物の堆積がないか?

点検は専門業者に依頼することもできますが、オーナーや管理者が目視でチェックし、写真記録を残しておくことも大切です。

トップコートの再塗装目安

塗膜系の防水工法(ウレタン、FRPなど)では、5〜7年を目安にトップコートの塗り直しを推奨します。トップコートは防水層を紫外線や摩耗から守る役割を担っており、これを怠ると本体層の劣化が急速に進行する恐れがあります。

地震・台風後の緊急チェック

地震や台風のあとには、必ず屋上を目視で確認しましょう。

  • ドレンが正常に機能しているか?
  • 防水層が波打っていないか?
  • 飛来物による破損やへこみがないか?

特に落下物や足跡などの衝撃が加わると、局所的に防水性能が失われる場合があるため注意が必要です。

優良防水業者を見極めるポイント

防水工事の成否は、最終的には「誰が施工するか」にかかっています。価格や工法だけで判断せず、技術力・実績・保証体制など、多面的な視点で業者を選ぶことが後悔しないポイントです。ここでは、信頼できる業者を見極めるためのチェック項目を具体的に解説します。

見極め基準確認ポイント
実績と施工事例同様の陸屋根施工実績が豊富か。現場写真や施工前後比較が提示できるか。
資格と技術力防水施工技能士、建築施工管理技士など国家資格の有無。協力会社任せでないか。
見積の透明性「一式」ではなく内訳明記があるか。材料費・人工・経費の詳細が明示されているか。
保証とアフター工事保証が10年以上かつ、定期点検・修繕対応の記載があるか。
地元での評判Google口コミや紹介実績など、地域での信頼度が高いか。

また、可能であれば現場同行見学をさせてもらうなど、施工中の様子を自分の目で確かめることも有効です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 既存の防水層の上に重ねて施工できますか?

可能な場合もありますが、防水層が劣化していると密着不良・膨れのリスクがあるため、専門業者の診断が必須です。適切な下地処理や通気緩衝工法の選定など、建物ごとに対応策が異なるため、安易にDIYなどで行わないよう注意しましょう。

Q2. 梅雨や冬でも施工できますか?

湿度や気温が著しく高低い時期(梅雨・真冬)は施工不良が発生しやすいため、原則として避けられます。春・秋の中間期がベストとされており、雨天が続く場合は施工計画の見直しも必要です。

Q3. 見積もりを複数とっても失礼ではありませんか?

まったく問題ありません。複数社の相見積もりはむしろ適正価格や提案力を比較するうえで推奨されます。各社の対応スピードや説明の丁寧さ、見積書の内容などを比較して、総合的に信頼できる業者を選ぶのが理想です。

まとめ

陸屋根の屋上防水は、建物の寿命や資産価値に直結する極めて重要な維持管理項目です。適切な防水工法を選定し、信頼できる業者による施工と継続的な点検・補修を行うことで、雨漏りや建物内部の腐食を未然に防ぐことが可能です。

防水層は「施工して終わり」ではなく、計画的な維持管理の対象と捉えるべきです。「診断→工法選定→施工→メンテナンス」という流れを正しく理解し、必要に応じて専門家と連携しながら、適切なタイミングで対応していくことが成功の鍵となります。

安心・安全な建物運用のために、この記事が防水工事を検討する方の判断材料となれば幸いです。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。