[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

【完全比較】屋上防水工事の種類と選び方|あなたの建物に最適な工法はどれ?

【完全比較】屋上防水工事の種類と選び方|あなたの建物に最適な工法はどれ?

2025/07/31

屋上の防水工事は建物の寿命と快適性を左右する重要なメンテナンスです。しかし「どんな防水の種類があるのか?」「それぞれ何が違うのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。本記事では、代表的な屋上防水工法の種類ごとの特徴・メリット・デメリットをわかりやすく解説し、選び方のポイントや費用の目安も紹介します。

屋上防水工事が必要な理由とは?

屋上は建物の中でもっとも雨風にさらされやすい部分です。定期的な防水工事を怠ると、建物内部に深刻な被害が及ぶ恐れがあります。

雨漏り・劣化から建物を守る

屋上の防水性能が劣化すると、雨水が建物内部に浸入し、天井や壁の腐食、カビの発生などのトラブルを引き起こします。防水工事はそれらを未然に防ぐための最前線です。

防水層の寿命とメンテナンス周期

防水層にも寿命があります。使用する工法によって異なりますが、一般的には10〜15年が目安です。劣化が進む前に、定期的な点検と適切なタイミングでの再施工が重要です。

放置によるリスク(構造体腐食・内装被害など)

防水の劣化を放置すると、建物の構造体にまで水分が浸透し、腐食や強度低下を招きます。結果として補修費用が高額になるケースも少なくありません。

屋上防水工事の主な種類一覧

屋上防水工事にはいくつかの主要な工法があり、それぞれに特性があります。建物の構造や使用環境に応じて、最適な工法を選ぶことが大切です。

ウレタン塗膜防水

液状のウレタン樹脂を塗布し、硬化させることで防水層を形成する工法です。

  • 密着工法:下地に直接塗るタイプ。費用が抑えられるが下地の影響を受けやすい。
  • 通気緩衝工法:通気層を設けて湿気を逃すタイプ。下地が悪い場合でも対応可能。

複雑な形状や狭い場所にも対応しやすいのが特徴です。

シート防水(塩ビシート/ゴムシート)

あらかじめ工場で製造された防水シートを貼る工法です。

  • 施工が速く、品質が安定
  • 美観性が高くカラーバリエーションも豊富
  • ただし、下地の平滑性が必要

塩ビシートは耐候性が高く、ゴムシートは柔軟性があるため広い面積向きです。

アスファルト防水

アスファルトを含浸させたルーフィング材を加熱して貼り重ねる工法です。

  • 最も歴史があり、実績が豊富
  • 高耐久・高防水性
  • 火気を使用するため安全対策が必要

公共施設や大規模建築物によく採用されます。

FRP防水(繊維強化プラスチック)

ガラス繊維とポリエステル樹脂を組み合わせて施工する防水工法です。

  • 高強度・軽量・耐摩耗性が優れる
  • 速乾性があり工期が短い
  • においが強いため、施工中は換気が必要

小規模な屋上やバルコニーに多く採用されます。

各防水工法の比較【耐用年数・費用・適用場所】

防水工法耐用年数費用相場(㎡単価)適用場所
ウレタン防水約10〜13年4,000〜6,000円屋上・ベランダ・バルコニーなど
塩ビシート防水約12〜15年4,500〜7,500円屋上・平屋根など
アスファルト防水約15〜20年6,000〜8,500円屋上・集合住宅・ビル
FRP防水約8〜12年5,000〜8,000円小面積の屋上やバルコニー

防水工事の種類ごとのメリット・デメリット【選びやすく比較】

それぞれの防水工法には長所と短所があり、建物の状況や予算によって最適な選択肢は変わります。以下では主な工法について、選定のポイントとなる特徴を明確に整理します。

ウレタン防水

  • メリット
    • 複雑な形状にも対応しやすい
    • 仕上がりが美しく継ぎ目がない
    • 費用が比較的リーズナブル
      → 狭小部や凹凸の多い屋上に最適で、手作業による柔軟な施工が可能です。
  • デメリット
    • 職人の技術に仕上がりが左右されやすい
    • 摩耗に弱く、定期的なメンテナンスが必要
      → 技量不足の施工者に当たると不具合が出るリスクがあり、耐用年数も短めです。

シート防水(塩ビ・ゴム)

  • メリット
    • 工場製造のため品質が安定
    • 耐候性・耐紫外線性に優れている
    • 工期が短く、作業の効率が良い
      → 面積の広い屋上や短期間での施工が求められる現場に向いています。
  • デメリット
    • 下地の凹凸に弱く、仕上がりに影響が出やすい
    • 複雑な屋上形状には不向き
      → 平滑な下地が求められるため、下地処理が不十分だと施工不良につながることがあります。

アスファルト防水

  • メリット
    • 高い防水性能と耐久性(20年以上の実績も)
    • 寒冷地や厳しい環境下でも安定した性能
      → 長寿命で信頼性が高く、ビルやマンションなど大型施設で採用されやすいです。
  • デメリット
    • 工期が長めで費用も高め
    • 火気を使うため、施工時の安全対策が必須
      → 火災リスクや臭気があるため、施工条件に制限があることもあります。

FRP防水

  • メリット
    • 硬化後の強度が非常に高く、摩耗にも強い
    • デザイン性が高く、カラーも選べる
    • 軽量で建物に負荷をかけにくい
      → 屋上バルコニーや歩行頻度の高い場所に適しています。
  • デメリット
    • 独特の臭気が強く、居住環境への配慮が必要
    • 施工面積が広いとコストが割高に
      → 居住中の施工には工夫が必要で、施工範囲が広いと費用が嵩む可能性があります。

防水工法の選び方【失敗しない判断軸】

防水工事を成功させるためには、価格や見た目だけでなく、長期的な性能・施工条件にも目を向ける必要があります。

建物形状と下地の状態を把握する

屋上に段差や複雑な構造がある場合は、密着性が高いウレタン防水が最適です。一方、平坦な広い屋上にはシート防水やアスファルト防水が向いています。

既存防水層との相性をチェック

現在の防水層がどの工法で作られているかを確認し、重ね施工が可能かどうかを業者に相談しましょう。相性が悪ければ撤去と下地処理が必要になる場合もあります。

コストとメンテナンス周期を比較する

初期費用だけでなく、耐用年数やメンテナンス周期も考慮して、トータルコストで判断することが重要です。高耐久のアスファルト防水は長期的にコストパフォーマンスが良い場合もあります。

業者の得意工法を見極める

どの工法も、実績のある業者に任せることが大前提です。見積もり時に「なぜこの工法を勧めるのか」を具体的に説明できる業者は信頼に値します。

防水業者を選ぶ際の重要な視点

適切な業者選びは、工事の成功を左右する重要なポイントです。以下の基準を目安に、慎重に選定しましょう。

  • 複数社から見積もりを取得し、提案内容と金額を比較
    → 一社に絞らず相見積もりを取ることで、適正価格と工法の妥当性を確認できます。
  • **保証内容(防水保証の年数)**を確認し、施工後も安心できるかチェック
    → 保証が10年以上あるか、施工内容と保証対象範囲が明確かを確認しましょう。
  • 施工実績や口コミ・評判も参考にする
    → 過去の施工例を見せてもらうと技術力や対応の質が判断しやすくなります。
  • 自社施工かどうか(下請け任せでないか)も重要な判断材料
    → 下請け任せだと品質や対応の一貫性が損なわれることがあります。

極端に安い価格を提示してくる業者には注意が必要です。材料や施工品質を落としている可能性もあります。

よくある質問(FAQ)

Q. 最もおすすめの防水工法はどれ?
→ 一概には言えません。建物の構造・面積・予算・使用目的に応じて最適な工法は異なります。専門業者に現地調査を依頼しましょう。

Q. 防水工事は住みながらでも可能?
→ はい。屋上工事のため、居住空間には基本的に影響しません。ただし、臭いや騒音など一時的なストレスがある場合もあります。

Q. DIYで防水はできる?
→ 小規模なひび補修や補強は可能ですが、本格的な防水工事はプロに任せるのが安全・確実です。

Q. 防水工事のタイミングはいつがベスト?
→ 一般的には10年〜15年周期が目安ですが、色あせ・膨れ・ひび割れなどの症状があれば早めの対応が望ましいです。

まとめ:防水工事は“種類選び”と“業者選び”がカギ

屋上防水工事の種類は多岐にわたり、それぞれに適した用途と特性があります。「どの工法を選ぶか」と同時に「誰に依頼するか」が成功のカギです。

長期的な視点でコスト・耐久性・メンテナンス性を見極め、信頼できる施工業者とともに最適な防水プランを選定しましょう。後悔しないためにも、事前の情報収集と比較検討が欠かせません。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。