[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

【徹底比較】防水工事の種類と選び方|ウレタン・FRP・シート・アスファルトの違いとは?

【徹底比較】防水工事の種類と選び方|ウレタン・FRP・シート・アスファルトの違いとは?

2025/07/31

建物を守るうえで欠かせない「防水工事」には、実はさまざまな種類が存在します。屋上やバルコニー、外壁など施工場所や建物の構造によって、最適な工法は異なります。この記事では、代表的な防水工法であるウレタン・FRP・シート・アスファルトの4種類について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを徹底比較。あなたの建物に最適な防水工事を見極めるヒントを解説します。

防水工事とは?その重要性と役割

建物の寿命や快適性を維持するために欠かせないのが「防水工事」です。雨や湿気が建物内部に侵入すると、コンクリートの劣化や鉄筋の腐食、カビの発生など多くの問題が発生します。防水工事はこうしたトラブルを防ぐ「建物の傘」となる重要な存在であり、特に屋上・バルコニー・外壁など雨水にさらされる箇所には必須です。防水性能が低下すれば資産価値も損なわれるため、適切な時期に適切な工法で施工することが求められます。

主な防水工事の種類と特徴

ここでは、代表的な4つの防水工法について、それぞれの特徴や施工適性を解説します。工法ごとに施工方法や適した場所が異なるため、事前の理解が重要です。

ウレタン防水

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗り重ねることで防水層を形成する塗膜防水工法です。施工面に継ぎ目がないため水密性が高く、複雑な形状にも対応できるのが大きな利点です。

  • 向いている場所:屋上、バルコニー、屋根、庇など
  • メリット:軽量で施工が簡単、重ね塗り補修が容易
  • デメリット:職人の技量によって仕上がりに差が出やすい、厚みにムラが出る可能性あり

FRP防水

FRP(繊維強化プラスチック)防水は、ガラス繊維マットに硬化樹脂を塗り込むことで強固な防水層を作る工法です。軽量かつ高強度で、歩行可能な仕上がりになる点が特徴です。

  • 向いている場所:戸建てバルコニー、陸屋根、小規模屋根など
  • メリット:強度・耐久性に優れ、速硬化性で工期短縮可能
  • デメリット:施工時の臭いが強い、広い面積への施工には向かない

シート防水(塩ビシート・ゴムシート)

防水シートを接着または機械的に固定することで防水層を形成する工法です。継ぎ目がある分、しっかりとした接合が重要となります。耐候性に優れており、工場や大型施設にも多用されます。

  • 向いている場所:広い屋上、ビルの屋根、工場、倉庫など
  • メリット:工期が短く、一定の品質を保ちやすい
  • デメリット:継ぎ目の劣化による水漏れリスク、下地の凹凸に弱い

アスファルト防水

溶融アスファルトやアスファルトシートを重ねて防水層を構成する、歴史ある防水工法です。重量があるため構造強度が求められますが、耐久性に優れています。

  • 向いている場所:公共施設、RC造の屋上、マンションの屋根など
  • メリット:耐久年数が長く、積層による安定性が高い
  • デメリット:施工時に火気使用あり、重いため構造補強が必要な場合も

各防水工法の比較表

工法耐用年数費用相場(㎡)施工性向いている場所メリットデメリット
ウレタン10〜13年4,000〜7,000円複雑な屋根やベランダ柔軟性・補修しやすい厚みにムラが出やすい
FRP10〜15年5,000〜8,000円小規模な屋根やベランダ強度・軽量・硬化速い下地の動きに弱い
シート12〜20年4,000〜7,000円大面積の屋上工期短・安定品質継ぎ目からの劣化注意
アスファルト15〜25年6,000〜10,000円大型建物や重量屋根耐久性高・実績豊富重量・火気使用のリスク

用途別に見るおすすめの防水工法

防水工法は、施工する場所や建物の用途によって適した種類が異なります。以下では、代表的な箇所別におすすめの防水工法を紹介します。

  • 屋上や陸屋根:ウレタン防水、シート防水
    • 複雑な形状の屋上にはウレタン、防水層の均一性や工期短縮を重視する場合はシート防水が適しています。
  • バルコニー・ベランダ:FRP防水、ウレタン防水
    • 人の出入りが多く強度が求められる場所にはFRP防水、コスト重視や補修のしやすさを優先するならウレタンが有効です。
  • 大型建築物や公共施設:アスファルト防水、シート防水
    • 長期的な耐久性と実績が求められる場所にはアスファルト、広範囲かつ施工性重視ならシート防水が選ばれます。

建物の防水工事の選び方のポイント

数ある防水工法の中から、どの方法を選ぶべきか迷う方も多いでしょう。ここでは、選定時に重視すべきポイントを解説します。

  • 施工箇所と構造の適合性
    • 形状の複雑さや下地の種類により適する工法は異なります。
  • 耐用年数と費用のバランス
    • 初期費用だけでなく、長期的なコスト(再施工周期)も考慮しましょう。
  • 施工業者の経験と技術力
    • 同じ工法でも仕上がりは業者の腕次第。実績や資格の有無をチェックすることが重要です。
  • 既存防水との相性
    • 重ね施工を行う場合、既存層との適合性や密着性の確認が必要です。

防水工事業者の選び方

防水工事を成功させるためには、信頼できる施工業者を選ぶことが何より重要です。以下のポイントを基準に、慎重に業者を見極めましょう。

  • 施工実績の確認
    • 同様の建物や施工内容の経験があるかをチェック。施工写真や過去の実績例を提示してもらいましょう。
  • 有資格者の在籍
    • 防水施工技能士や建築施工管理技士などの資格保有者がいる業者は信頼性が高く、施工品質も安定します。
  • 保証制度とアフターフォロー
    • 防水層に対する保証年数や、施工後の定期点検・補修対応の有無も選定基準として重要です。
  • 見積もりの明瞭性
    • 単価・施工面積・工程が明確に記載された詳細見積もりを提出してもらい、曖昧な「一式」表記には注意しましょう。
  • 現地調査と診断の丁寧さ
    • 現場確認や劣化診断を丁寧に行う業者は、適切な提案とトラブル回避につながります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 一番耐久性のある防水工法はどれですか?
A. 一般的にアスファルト防水が最も耐久性が高く、20〜25年の耐用年数があります。ただし、施工条件やメンテナンス状況によって差があります。

Q2. 防水工事は自分でできますか?
A. 簡易的な補修ならDIY可能な場合もありますが、本格的な防水工事は専門知識と技術が必要です。特に屋上や高所は安全性の観点からも業者に依頼するのが賢明です。

Q3. 古い防水層の上に新しく施工できますか?
A. 状態によっては可能ですが、既存層の劣化や浮き・剥がれがある場合は撤去や下地補修が必要になります。必ず事前調査を行いましょう。

まとめ

防水工事は建物の耐久性と資産価値を守るうえで欠かせない重要な工事です。代表的なウレタン、FRP、シート、アスファルトの各工法には、それぞれ特性や向いている場所があり、選び方を誤ると将来的なトラブルの原因になります。施工場所や目的、予算、将来的なメンテナンス性などを踏まえて、最適な防水工法を選定しましょう。迷った場合は、実績ある業者に現地調査と診断を依頼するのがおすすめです。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。