[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

ウレタン防水と保護モルタルの正しい関係|効果・必要性・注意点まで解説

ウレタン防水と保護モルタルの正しい関係|効果・必要性・注意点まで解説

2025/07/31

建物の防水性能を長期間維持するためには、単に防水工事を行うだけでなく、その防水層を保護する手段まで含めた設計が求められます。この記事では、ウレタン防水と保護モルタルの基本から、併用の効果や施工上の注意点、費用相場、業者の選び方まで、詳しく解説します。

ウレタン防水とは?|特徴・施工方法・耐用年数

ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を建物の屋上やバルコニーなどに塗布し、硬化させて防水層を形成する塗膜防水工法の一種です。その柔軟性と密着性に優れた特性から、さまざまな形状の構造物に対応しやすく、現在では新築・改修問わず幅広く採用されています。

ウレタン防水の特徴と強み

ウレタン防水には以下のような代表的な特長があり、防水層として高く評価されています。

  • 液体状のウレタン樹脂を塗布し、硬化させてシームレスな防水層を形成
    → 防水層に継ぎ目がないため、水の浸入経路ができにくく、安定した防水性能が得られます。複雑な形状の屋根にも施工しやすいのが大きな利点です。
  • 柔軟性があり、下地の動きに追従しやすい
    → 地震や温度変化などにより建物が微細に動く場合でも、防水層がその動きに追従するため、ひび割れに強いというメリットがあります。
  • 下地形状を選ばず、複雑な箇所でも施工可能
    → 配管やドレンまわり、立ち上がりのある場所などにも対応可能。金属やコンクリートなど下地の種類にも柔軟に対応できます。
  • メンテナンスで再塗装が容易
    → 防水層が劣化しても、上から再度塗布することで機能を回復させやすく、ライフサイクルコストの抑制にもつながります。

施工手順と注意点

ウレタン防水の施工には、正確な工程と環境管理が重要です。以下が基本的な施工手順です。

  1. 高圧洗浄・下地処理
    • 汚れ・ホコリ・油分などを除去し、下地を清潔な状態に整えます。不陸がある場合は下地調整を行い、密着性を高めます。
  2. プライマー塗布(密着性向上)
    • 下地とウレタン防水材の接着力を高める役割を担います。プライマーの種類は下地材質によって選定する必要があります。
  3. ウレタン防水材の塗布(通常2層)
    • 1層目を塗布後、所定の時間を置いて硬化を確認し、2層目を重ねて厚みを確保します。適切な塗布厚と均一な施工が重要です。
  4. トップコート仕上げ(紫外線対策)
    • 最終仕上げとしてトップコートを施すことで、紫外線や摩耗から防水層を保護し、美観も維持します。

※気温・湿度が高すぎたり低すぎたりすると、硬化不良や塗膜のムラが発生するため、施工日は天候を慎重に選ぶ必要があります。

耐用年数とメンテナンスの必要性

ウレタン防水の耐用年数は通常10〜15年とされていますが、以下のようなメンテナンスを行うことで、20年以上機能を維持するケースもあります。

  • 定期的なトップコート再塗布(5年程度ごと)
  • ひび割れ・膨れ・剥がれがあれば早期に部分補修
  • 年1回程度の簡易点検で状態把握

これらのメンテナンスを怠ると、防水層の劣化が進行し、雨漏りリスクが高まるため注意が必要です。

保護モルタルとは?|材料構成と役割を解説

保護モルタルは、ウレタン防水層の上に塗布・施工される仕上げ材であり、防水層そのものを外部からのダメージから守るための「保護層」として機能します。特に屋上など歩行頻度の高い場所や、衝撃・紫外線の影響を受けやすい環境下での使用が有効です。

保護モルタルの基礎知識

保護モルタルはセメント系の素材を基礎にしており、硬化後は高い硬度と耐摩耗性を持つ保護層を形成します。以下のような役割があります:

  • 物理的な衝撃や歩行圧によるダメージを軽減する
  • 紫外線や酸性雨など、気象要因からウレタン層を守る
  • 摩耗や汚れに対する耐性を向上させ、美観を保持する

材料構成と特徴

保護モルタルは以下のような材料を組み合わせて作られます。それぞれの素材には明確な役割があり、バランスよく配合されることで高性能な仕上がりが得られます。

材料役割・特徴
セメントモルタルの基材。乾燥・硬化後の強度と耐久性の基礎を形成。
骨材(砂等)体積の増加と施工時の均一な混練性を確保。強度を分散させる働きもある。
軽量骨材モルタルの比重を軽減し、構造物への負担を最小限に抑える。施工性も向上する。
添加剤防水性や接着性、可塑性を向上させるために各種化学成分を加える。耐久性強化に有効。

保護モルタルの使用場面

保護モルタルの使用が推奨されるのは、以下のような環境や場所です。使用の有無で、防水層の耐久性に明確な差が出るため、設計段階での判断が重要です。

  • 屋上(人が歩行する可能性がある場所)
    → メンテナンスや設備点検などで人が頻繁に出入りする場合、防水層が直接摩耗や衝撃に晒されないよう、硬度のある保護モルタルを施工します。
  • 機械室や設備スペース(振動・衝撃がある場所)
    → エアコン室外機や配管等の設置箇所では、重量機器の振動や点検中の落下物から防水層を守るため、保護層として必須です。
  • 紫外線や酸性雨の影響を受けやすい環境
    → ウレタン樹脂は紫外線に弱いため、直接日光が当たる場所では保護モルタルを重ねることで、経年劣化を大幅に防ぐことができます。

このように、保護モルタルは単なる表面仕上げ材ではなく、防水システム全体の耐久性を向上させるための重要なパートであるといえます。

ウレタン防水+保護モルタルの費用相場と内訳

ウレタン防水と保護モルタルを併用した場合の費用は、防水工法単体と比較してやや高くなります。しかし、耐久性や長期的なメンテナンス費用を考慮すると、コストパフォーマンスの良い選択肢とも言えます。ここでは施工単価や見積もりのポイントを具体的に解説します。

費用の目安(㎡単価ベース)

以下は、一般的な戸建て住宅や中小規模の建物におけるウレタン防水+保護モルタル併用工事の参考単価です。

工事項目単価目安(㎡あたり)備考
ウレタン防水(密着工法)約4,000〜6,000円下地状態や立地条件により変動あり
トップコート仕上げ約500〜1,000円紫外線対策のために推奨
保護モルタル施工約3,000〜5,000円軽量骨材使用や厚みで価格が変動

※足場代や廃材処分費、交通費などは別途加算されるケースがあります。

総費用の目安(30㎡の屋上防水の場合)

具体的な事例として、30㎡の屋上にウレタン防水と保護モルタルを施すケースでは、以下のような総費用が想定されます。

  • ウレタン防水層施工:150,000円〜180,000円
  • 保護モルタル施工:90,000円〜150,000円
  • 合計費用:約24万円〜33万円(※足場・共通仮設は別途)

このように、施工面積や劣化状況によっても変動があります。複数業者の見積もりを比較し、施工範囲とコストのバランスを見極めることが重要です。

コストを抑える工夫

費用を抑えつつも高品質な施工を実現するには、以下のような工夫が効果的です。

  • 同時施工で経費節約:防水層と保護層を同一時期に施工すれば、足場費用や人件費が抑えられます。
  • 不要な工程の確認:トップコートと保護モルタルの両方が必要かを事前に確認。二重施工を避けることでムダを排除。
  • 相見積もりで単価比較:複数業者から見積もりを取得し、項目ごとの単価を比較。費用感の妥当性をチェック。
  • 補助金制度の活用:地域によっては防水工事への助成金が利用できる場合があるため、自治体窓口に確認しましょう。

施工業者の選び方|失敗しない業者選定のポイント

ウレタン防水と保護モルタルの施工においては、材料の特性を正しく理解し、適切に施工できる業者を選ぶことが非常に重要です。業者選定を誤ると、早期劣化や再施工のリスクが高まるため、慎重な確認が求められます。

業者選びで見るべき5つのポイント(+補足解説)

  • 類似の施工実績があるか
    → 施工対象が屋上、バルコニー、機械室など、自分の物件に近い実績があるか確認しましょう。公式サイトに事例写真があれば安心材料になります。
  • 防水施工技能士・建築施工管理技士などの資格保有者がいるか
    → 国家資格や民間資格の有無は、技術力と施工責任を担保するうえで重要です。現場責任者に資格の有無を確認しておくと信頼度が高まります。
  • 見積書が詳細であるか
    → 「一式」と記載された見積もりは不明瞭な点が多くトラブルのもとです。材料名、施工面積、工程数などが明記されているか確認しましょう。
  • アフター対応・保証が明示されているか
    → 施工後のトラブル対応体制や保証年数の明記があるかは必ず確認。特に防水工事は保証5年〜10年が一般的です。
  • 地域密着型で連絡が取りやすいか
    → 緊急時にすぐ対応してくれる距離感も大切です。地元業者は対応が早く、地域事情に詳しいことも多いです。

業者選びで失敗しやすい例とその対処法

失敗例対処ポイント
保護モルタルが薄く、数年でひび割れが発生モルタル厚みの仕様を事前確認し、仕様書に記載してもらう
防水層との密着が悪く、浮きや剥がれが生じた接着剤(プライマー)の使用有無を確認する
追加工事費を後から請求された契約前に見積書に記載された内容以外にかかる費用を確認する

よくある質問(FAQ)

Q1:保護モルタルとトップコート、どちらを選べば良いですか?

A:使用場所と目的に応じて選びます。

  • 人が頻繁に出入りする屋上や設備点検スペース → 保護モルタルがおすすめ。耐摩耗性・耐衝撃性に優れます。
  • 屋根上で点検程度しか立ち入らない → トップコートで十分。コストを抑えられます。

Q2:保護モルタルだけの施工はできますか?

A:できません。ウレタン防水層の上に施工するのが前提です。

防水機能を持たないため、防水層がない場所に施工しても効果は期待できません。

Q3:モルタルにひびが入ったらすぐ補修すべきですか?

A:表面のみの微細なひびなら急ぎではありませんが、定期点検を推奨します。

構造的なひびやモルタル浮きがある場合は、早急に業者に確認してもらいましょう。

Q4:施工中の雨はどう対応するの?

A:施工は天候に大きく左右されます。

ウレタン防水は乾燥時間を要するため、天気予報を確認しながら工程を調整するのが一般的です。養生や一時中断を柔軟に対応できる業者を選びましょう。


まとめ|建物の防水性能を最大限に活かすために

ウレタン防水と保護モルタルの組み合わせは、防水性能をより長期間維持したい物件にとって非常に有効な選択です。費用はやや上がりますが、トータルで見れば修繕頻度が減り、建物の資産価値保持につながります。

成功のポイントを再確認

  • 使用環境に合った保護方法(モルタル or トップコート)を選ぶこと
    → 歩行の有無や周囲環境によって選定を誤らないようにしましょう。
  • 信頼できる業者に依頼すること
    → 実績・資格・保証のある業者であるかが施工の品質を左右します。
  • 定期的な点検とメンテナンスを継続すること
    → 防水層とモルタルの状態をチェックし、早期対応を行うことが長寿命化のカギです。

将来的な補修費用の増加を避けるためにも、初期段階から正しい判断と確実な施工を心がけましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。