[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

防水工事における保護塗装の費用相場と選び方ガイド

防水工事における保護塗装の費用相場と選び方ガイド

2025/07/31

建物の防水性能を長期間維持するうえで、仕上げとして行われる保護塗装は非常に重要です。紫外線や雨風などの外的要因から防水層を守り、美観の維持にも寄与します。この記事では、防水工事の中で行われる保護塗装について、その役割や塗料の種類、施工手順、そして気になる費用相場まで詳しく解説します。これから工事を検討する方が、最適な選択をするための参考になれば幸いです。

保護塗装とは?防水工事における役割と重要性

保護塗装は、防水工事の仕上げとして行われる工程で、防水層を長持ちさせるための役割を担います。直接外気にさらされる防水層を紫外線や風雨から守ることにより、劣化を防ぎ、建物全体の寿命を延ばす重要な作業です。また、建物の外観を美しく保つ効果もあるため、機能性と美観の両方を兼ね備えています。

一般塗装と防水塗装の違い

一般塗装は主に外観の美しさを保つために行われ、防水機能はありません。一方、防水塗装は水の侵入を防ぐために行われる専門的な塗装で、耐久性や密着性に優れた塗料が使用されます。保護塗装はその防水塗装の最終工程として、防水層の性能維持に貢献するのです。

保護塗装の種類とそれぞれの特徴

保護塗装に使用される塗料には、主に以下の3種類があります。それぞれに特徴があるため、建物の状況や予算に応じて選択が必要です。

種類特徴耐久性費用目安(/m²)
ウレタン樹脂系柔軟性と防水性に優れる5–7年15,000〜20,000円
シリコン樹脂系防汚性・耐候性が高い8–10年20,000〜25,000円
フッ素樹脂系非常に高い耐久性12–15年25,000〜35,000円

ウレタン樹脂系の特徴と利点

柔軟性があり、建物の振動や動きに追従できる点が最大の利点です。価格も比較的リーズナブルで、戸建住宅などで多く採用されています。

シリコン樹脂系のメリット

紫外線に強く、防汚性能にも優れるため、美観を長く保ちたい場合に適しています。初期費用はやや高めですが、メンテナンス頻度が少なく済むため中長期的には効率的です。

フッ素樹脂系の高耐久性

最も耐久性が高く、商業施設や高層ビルなど、長期使用を前提とした建物に適しています。初期費用は高額ですが、長期間メンテナンス不要なため、トータルコストを抑えることができます。

防水工事における保護塗装の施工手順と注意点

保護塗装は、正しい手順で施工されることで最大限の効果を発揮します。ここでは代表的な施工手順と、それぞれの工程での注意点を解説します。

高圧洗浄と下地調整

施工の第一ステップは、施工面の汚れや旧塗膜を取り除く高圧洗浄です。この工程が不十分だと、塗料の密着性が低下し、剥がれやムラの原因になります。その後、ひび割れや欠損がある場合はパテ埋めや補修を行い、下地を平滑に整えます。

プライマーの塗布

下地調整後にはプライマー(下塗り)を塗布します。プライマーはトップコートの密着性を高める接着剤のような役割を果たし、塗装の耐久性を大きく左右します。プライマーの種類は使用するトップコートに合わせて選定されます。

トップコートの塗布(仕上げ)

トップコートは、防水層を紫外線や風雨から保護する仕上げ塗装です。塗料の種類によって、1回塗り〜2回塗りといった工程があります。均一な厚みと美しい仕上がりを実現するため、丁寧な塗布と乾燥時間の管理が重要です。

防水工事の費用相場とは?保護塗装の品質を確保する方法

保護塗装の品質を確保するためには、施工中・施工後のチェックが欠かせません。以下のポイントを押さえておくと、業者の対応が信頼できるか判断しやすくなります。

  • 高圧洗浄の有無と仕上がり確認(汚れ残りの有無)
  • 下地補修の範囲と使用材料
  • プライマーの種類と塗布量の確認
  • トップコートの塗り回数と膜厚(規定ミクロンの厚さ)
  • 完了後の写真や報告書の提出

これらの項目を確認できるよう、契約前に工程表と使用材料の仕様を取り決めておくことが理想です。

防水工事における保護塗装の費用相場

保護塗装の費用は、塗料の種類や施工面積、現場条件(足場の有無、劣化状況など)によって変動します。下記は目安となる費用相場です。

塗料の種類費用相場(/m²)耐用年数
ウレタン系トップコート15,000〜20,000円約5〜7年
シリコン系トップコート20,000〜25,000円約8〜10年
フッ素系トップコート25,000〜35,000円約12〜15年

※上記は材料費・施工費込みの相場です。

防水工事における保護塗装の費用相場|見積もり時の注意点

見積書を取得する際は、以下の項目が明確に記載されているかを必ず確認しましょう。

  • 材料のグレード・メーカー名(例:日本特殊塗料、AGC等)
  • 工程ごとの費用内訳(洗浄・下地処理・下塗り・上塗り)
  • 足場や養生費の有無
  • 保証年数と内容(対象範囲、条件など)

これらが不明確なまま工事を依頼すると、後から追加費用が発生したり、保証が受けられなかったりする可能性があります。

塗り替えの目安とタイミング

保護塗装の性能を長持ちさせるには、適切な時期に塗り替えを行うことが大切です。以下は一般的な塗り替えの目安です。

  • ウレタン系:5〜7年程度
  • シリコン系:8〜10年程度
  • フッ素系:12〜15年程度

これらの年数はあくまで目安であり、建物の立地や使用状況、気候条件によっても異なります。外観の変色や光沢の低下、チョーキング(粉吹き)が見られたら、早めに点検を依頼しましょう。

効果的なメンテナンス方法

日頃の点検と簡単な清掃で、保護塗装の寿命をさらに伸ばすことが可能です。

  • 表面の清掃:落ち葉や砂埃などはこまめに取り除く
  • 排水口の詰まり確認:水たまりができやすい箇所の点検
  • 年1回の専門業者による点検:早期劣化の発見と対応

これらを継続的に行うことで、防水層全体の健全性が保たれます。

防水工事における保護塗装や費用相場に関してよくある質問(FAQ)

Q1. 保護塗装は必ず必要ですか?

A.はい、防水層を長持ちさせるために欠かせない工程です。これを怠ると、紫外線や雨水による劣化が進み、防水機能が低下する恐れがあります。

Q2. DIYで保護塗装をすることは可能ですか?

A.小規模であれば可能ですが、下地調整や塗布厚の管理など高度な技術が必要です。確実な仕上がりを求めるなら、専門業者に依頼するのが安全です。

Q3. 保護塗装の費用は補助金対象になりますか?

A.自治体によっては、住宅の省エネ・防災対策の一環として補助金対象になるケースがあります。工事前に各自治体の補助制度を確認しましょう。

Q4. 施工後の保証はありますか?

A.優良業者であれば、材料や施工に対して保証書を発行するのが一般的です。保証期間や対象範囲を契約前に確認しておくと安心です。

Q5. フッ素塗装の初期費用が高いのはなぜ?

A.高性能な原料を使用しており、耐久年数が長いためです。メンテナンス頻度が少なくなるため、長期的には経済的です。

防水工事における保護塗装の費用相場について|まとめ

保護塗装は、防水工事の仕上げとして極めて重要な役割を果たしています。塗料の種類や施工品質によって耐用年数や効果が大きく異なるため、信頼できる業者に依頼し、適切な材料を選ぶことが大切です。費用面では、初期コストだけでなく、長期的なメンテナンス費用や劣化リスクも含めて総合的に判断しましょう。定期的な点検と塗り替えによって、建物の美観と防水性能を長期間保つことができます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。