[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

防水工事の補助金のガイド|制度の種類・条件・申請方法まで詳しく解説

防水工事の補助金のガイド|制度の種類・条件・申請方法まで詳しく解説

2025/07/31

雨漏りや建物の劣化を防ぐために欠かせない防水工事。しかし、その費用は決して安くなく、住宅所有者にとって大きな負担となることも少なくありません。そこで注目されているのが、自治体や国が提供する補助金です。

この記事では、防水工事に活用できる補助金制度の種類から、補助金が適用される工事内容、対象となる住宅の条件、申請手続きの流れまでを詳しく解説します。費用を抑えて建物の寿命を延ばしたい方、補助金を活用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

防水工事に補助金が出る理由と背景

建物の防水性能を高めることは、雨漏りや劣化を防ぎ、住環境を守るだけでなく、地震・台風など自然災害に対する耐性を高めることにもつながります。

こうした目的から、国や地方自治体は住宅の長寿命化や災害対策の一環として、防水工事に対して補助金を出す制度を設けています。とくに老朽化した建物や、災害リスクの高い地域においては、補助金の支給対象となるケースが多く見られます。

補助金制度は、国民の生活環境向上を図るだけでなく、地域全体の防災力を強化するという公共的な役割も担っているのです。

防水工事に使える補助金の種類と特徴

防水工事に利用できる補助金は、主に以下の3種類に分類されます。

補助金の種類提供元特徴
国の制度国土交通省など住宅全般を対象にした大規模な助成制度に付随
自治体独自の制度各市区町村地域特化型、条件により対象や金額が変動
民間・連携支援制度民間団体など環境配慮や省エネ住宅支援など特化型支援が多い

国の補助制度

国が提供する補助金制度は、省エネ改修や耐震改修の一環として防水工事が対象になるケースが多く、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」「住宅省エネ2024キャンペーン」などの制度が代表的です。

自治体の補助制度

市区町村単位で展開される補助制度では、その地域の気候・災害リスク・財政状況に応じて支給内容が異なります。例として、沿岸部では塩害防止の防水工事、都市部では高経年マンションの外壁防水など、ニーズに応じた補助対象が設定されているのが特徴です。

民間・連携の制度

NPO法人や建築関連団体が提供する支援制度も存在し、環境性能を重視した防水工事(例:エコ建材を使用するなど)に対して助成されるケースがあります。

補助金の対象となる防水工事とは?

防水工事といっても、すべての工事が補助金の対象になるわけではありません。主に次のような工事が対象とされます。

対象となる工事例

  • 屋上防水工事(ウレタン・シート・FRPなど)
  • 外壁のひび割れ補修と防水塗装
  • バルコニーや庇の防水処理
  • 雨漏り防止を目的とした床面処理

これらは建物の防水性能を高め、居住者の安全性や快適性を保つために不可欠な工事とされるため、補助対象になりやすいのが特徴です。

対象外になりやすい工事

  • 意匠(見た目)を良くするだけの塗装
  • 築浅住宅への単なるメンテナンス
  • DIYや非専門業者による施工

上記は耐久性や安全性への直接的な貢献が見られにくいため、原則として補助対象外となります。

補助金の対象住宅とその条件

防水工事補助金の申請には、工事内容だけでなく「どのような建物か」も重要です。以下のような住宅タイプ別に条件が設定されています。

戸建て住宅

  • 所有者が居住していること
  • 築年数が一定以上(多くは10年以上)
  • 所得制限を満たしている

分譲マンション

  • 管理組合を通じて申請を行うこと
  • 共用部(屋上や外壁など)の工事であること
  • 総会等での合意形成が取れていること

賃貸住宅(オーナー申請)

  • 所有者(貸主)が申請者となる
  • 賃貸人の安全性向上や建物維持が目的であること
  • 所得条件や空室率に制限を設ける自治体もあり

自治体ごとの条件の違いに注意

同じ戸建てやマンションであっても、自治体によっては築年数の基準、立地要件、防水対象部位の細かい条件が異なります。補助金を利用するには、まず居住地域の制度要項を確認しましょう。

補助金申請の条件と注意点

防水工事に補助金を利用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。以下では、よく見られる申請条件や注意点を整理します。

築年数の基準

多くの自治体では、築10年以上の建物を対象にしています。これは、一定の年数が経過することで劣化が進み、防水性能の補強が必要になると見なされるためです。ただし、地域によっては築15年以上など独自の条件を設けている場合もあるため、確認が必要です。

所得制限と居住要件

補助金制度の多くは所得制限を設けており、世帯の年間所得が一定額以下であることが求められます。また、補助金を利用する建物に実際に居住していることが条件になる場合もあります。

他制度との併用可否

国の補助制度と自治体の補助制度を併用できるかどうかも重要なポイントです。一部では併用可となっていますが、重複受給が認められない制度もあるため、制度ごとの詳細確認が必要です。

補助金の申請に必要な書類と準備方法

補助金の申請時には、自治体の指定する書類を不備なく揃える必要があります。不備があると申請が受理されない、または審査が長引く原因になるため注意が必要です。

必要書類の一覧

書類名内容・目的
補助金交付申請書必須書類。制度ごとに様式が異なるため自治体の公式サイトから取得
工事見積書対象工事の費用と内容を明記した見積書
施工計画書(設計図)工事範囲や工法を明記。特に屋上・外壁・バルコニーなどの記載が必要
所有者証明書類登記簿謄本や固定資産税納税証明書など
所得証明書申請者または世帯の所得を証明
写真資料(着工前)工事前の状態を示す写真。ビフォー・アフターで比較されることも

書類作成・提出時の注意点

  • 提出前にチェックリストを用意して、漏れなく準備
  • 書類様式が毎年更新されることがあるため最新版を使用
  • 不明点がある場合は、自治体窓口に早めに相談

補助金申請の流れとスケジュール

補助金の申請には、事前の準備から完了報告まで一連の手続きが必要です。以下に一般的な流れを紹介します。

申請から補助金交付までの流れ

  1. 自治体の補助制度を確認
  2. 防水工事業者に見積・現地調査を依頼
  3. 書類をそろえて申請書を提出
  4. 審査・通知(交付決定)
  5. 工事の実施
  6. 完了報告書類の提出(写真・領収書など)
  7. 補助金の振込

スケジュールの目安

  • 申請から交付決定まで:1〜2か月
  • 工事完了から補助金受領まで:2〜4週間

※制度や時期により変動あり。年度末は混雑するため、早めの行動が望まれます。

防水工事の費用を抑える方法

補助金制度を活用する以外にも、防水工事の費用を抑えるための工夫は多くあります。以下のような方法で、コストを抑えることが可能です。

複数業者からの見積もり取得

最低でも2〜3社から見積を取り、金額だけでなく工事内容・保証・アフター対応も比較しましょう。相場が分かるだけでなく、価格交渉もしやすくなります。

繁忙期を避けた工事依頼

梅雨前や年末は工事が集中しやすく、価格が高めに設定される傾向があります。春先や秋など比較的空いている時期を狙うと費用を抑えられる可能性があります。

他制度との併用

防水工事が対象となる「住宅省エネ補助金」「耐震改修補助」「バリアフリー助成」など、複数の制度に該当するケースもあるため、事前に確認しましょう。

自治体別|補助金制度の調べ方ガイド

補助金制度は地域によって大きく異なります。自分の住む地域でどのような制度があるのかを把握することが第一歩です。

調べ方の手順

  • 自治体の公式ホームページにアクセス
  • 「防水工事 補助金」または「住宅リフォーム 補助制度」などで検索
  • 例:『東京都 杉並区 防水工事 補助金』など地域名を含めて検索
  • 制度のPDF資料・要綱・申請様式をダウンロード

問い合わせ先も確認

補助金担当窓口(住宅課・建築課など)が明記されているので、書類の書き方や適用可否などは電話・メールで早めに問い合わせましょう。

防水工事の補助金のよくある質問(FAQ)

補助金は誰でも利用できますか?

所得や築年数などの条件を満たせば利用可能です。ただし、高所得世帯や築年数の浅い住宅は対象外となるケースがあります。

工事後に申請しても間に合いますか?

基本的に事前申請が必須です。工事完了後の申請は受理されないことが多いため、必ず工事前に補助金の申請を済ませておきましょう。

自分で施工した場合も対象になりますか?

DIYは原則として補助金の対象外です。施工業者による工事であることが条件になります。

賃貸住宅の住人でも申請できますか?

申請者は所有者(オーナー)に限られます。賃貸人(住人)個人での申請はできません。

申請は業者が代行してくれますか?

一部の業者では申請サポートを行っている場合があります。ただし最終的な責任は申請者にあるため、内容を十分に理解したうえで進めましょう。

防水工事と補助金を賢く活用するには|まとめ

防水工事は建物を長く快適に保つために欠かせない施工です。高額になりがちな工事費用を抑える手段として、国や自治体が提供する補助金制度は非常に有効です。

補助金を賢く活用するためには、事前の情報収集と丁寧な書類準備、信頼できる業者選びがポイントです。まずは自分の住んでいる自治体の補助制度を確認し、対象条件に合うかをチェックすることから始めましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。