[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

防水工事の保証内容を徹底解説!期間・条件・注意点まで完全ガイド

防水工事の保証内容を徹底解説!期間・条件・注意点まで完全ガイド

2025/07/31

防水工事を検討している方にとって、工事費用と同じくらい重要なのが保証の内容です。「保証期間は本当に10年なのか」「どこまでが保証の対象になるのか」「万が一トラブルが発生した場合、どのような対応をしてもらえるのか」など、多くの疑問をお持ちではないでしょうか。防水工事は建物を長期間守る重要な工事であるため、適切な保証制度を理解しておくことは欠かせません。

本記事では、防水工事の保証制度の基本から具体的な内容、適用条件、注意点まで詳しく解説します。また、保証を最大限活用するための業者選びのポイントもお伝えしますので、安心して防水工事を依頼できるよう参考にしてください。

防水工事の保証内容とは?基本的な仕組みを解説

防水工事の保証制度は、工事後に発生する可能性のある不具合や漏水から建物を守るための重要な仕組みです。

この制度により、施工に問題があった場合や材料に欠陥があった場合に、無償で修繕を受けることができます。ここでは、防水工事保証制度の基本的な仕組みについて詳しく解説します。

防水工事保証制度の基本的な内容

防水工事保証制度は、工事完了後に発生した漏水や防水層の不具合に対して、一定期間内であれば無償で修繕や再工事を行う制度です。

この保証制度の主な内容は以下の通りです。

保証対象内容
漏水・雨漏り施工不良や材料不良による水の浸入
防水層の剥離下地との密着不良による剥がれ
防水層の膨れ施工不良による気泡や水分の侵入
防水層の破損材料の品質不良による損傷

保証制度が適用されるのは、あくまで施工や材料に起因する不具合に限定されています。自然災害や使用者の過失による損傷は対象外となるため注意が必要です。

また、保証の範囲は防水工事を行った箇所に限定されており、漏水によって室内の家具や電子機器が損傷した場合の補償は含まれないことが一般的です。

3社連盟による保証の仕組み

防水工事の保証は、「防水工事保証制度」として以下の3社が連盟で行う仕組みとなっています。

・元請会社(建設会社など)
・防水工事施工会社
・防水材料メーカー

この3社連盟による保証システムにより、より確実で手厚い保証が実現されています。

各社の役割は明確に分かれており、元請会社は工事全体の責任を負い、施工会社は施工技術に関する責任を担います。そして材料メーカーは、提供した防水材料の品質保証を行います。

例えば、材料メーカーが5年間の品質保証を提供できる場合でも、施工会社が建物の状態から3年間しか保証できないと判断すれば、最終的な保証期間は3年となります。

このように、3社すべてが合意できる期間が保証期間として設定されるため、より現実的で信頼性の高い保証が提供されます。

保証の対象となる範囲と限界

防水工事の保証には、対象となる範囲と適用されない限界があることを理解しておく必要があります。

保証の対象となる主な範囲は以下の通りです。

・防水工事を施した箇所の施工不良
・使用した防水材料の品質不良
・施工方法に起因する不具合
・防水層の機能低下や損傷

一方で、保証の対象外となる事項もあります。

・室内への漏水による二次被害(家具・電子機器の損傷など)
・建物構造自体の問題による不具合
・施工範囲外からの漏水
・定期メンテナンスを怠った場合の劣化

保証制度は防水工事そのものの品質を保証するものであり、漏水による全ての損害を補償するものではありません。

そのため、防水工事を依頼する際は、保証の範囲を正確に理解し、必要に応じて別途保険の加入を検討することも重要です。

防水工事の保証期間は何年?条件と決まり方

防水工事の保証期間は、多くの方が気になるポイントの一つです。

一般的に「10年保証」と言われることが多いですが、実際の保証期間は工事の種類や建物の状況、使用する材料によって大きく異なります。ここでは、防水工事の保証期間について詳しく解説します。

一般的な保証期間と工事種別による違い

防水工事保証制度によると、保証期間は原則として5年から10年となっています。

工事の種別による一般的な保証期間は以下の通りです。

工事種別保証期間特徴
新築工事最長10年品確法に基づく法的義務
改修・修繕工事5年程度建物の状態により変動
大規模修繕工事5〜10年工事規模により決定
部分補修工事3〜5年限定的な施工範囲

新築住宅の場合、住宅品質確保促進法(品確法)により、「雨水の浸入を防止する部分」について10年間の瑕疵担保責任が義務付けられています。

これは法的な義務であるため、新築物件の防水工事は最長10年の保証が基本となります。一方、既存建物の改修工事では、建物の築年数や劣化状況を考慮して保証期間が決定されます。

築年数が古い建物や劣化が進んでいる場合は、10年間の保証が困難と判断されることもあります。

保証期間を決定する要因

防水工事の保証期間は、複数の要因を総合的に検討して決定されます。

主な決定要因は以下の通りです。

・使用する防水材料の耐用年数
・採用する施工工法の特性
・建物の築年数と劣化状況
・施工箇所の構造と使用環境
・施工会社の技術力と実績

使用する防水材料は、保証期間を左右する重要な要因です。

高耐久性の材料を使用することで、より長期間の保証が可能になります。例えば、一般的なウレタン防水では5〜7年程度の保証が標準的ですが、高品質な材料を使用することで10年以上の保証を実現できる場合もあります。

施工工法も保証期間に大きく影響します。シート防水やアスファルト防水など、耐久性の高い工法を採用することで、長期保証が可能になります。

また、建物の状況も重要な判断材料となります。新築や築浅の建物では長期保証が可能ですが、築年数が古い建物では下地の劣化などを考慮して保証期間が短くなる傾向があります。

新築と改修工事での保証期間の差

新築工事と改修工事では、保証期間に大きな違いがあります。

この違いを理解することで、適切な工事計画を立てることができます。

新築工事の保証期間

・法的根拠:品確法による10年間の瑕疵担保責任
・保証期間:最長10年(材料・工法により変動)
・保証範囲:建物全体の防水性能
・責任主体:建築請負業者が主たる責任者

新築工事では、建物全体が新しく、下地の状態も良好なため、最適な施工条件が整っています。

そのため、材料メーカーや施工会社も長期保証を提供しやすく、10年保証が実現しやすい環境にあります。

改修工事の保証期間

・一般的期間:5年程度(建物状況により変動)
・制約要因:既存下地の劣化状況
・保証範囲:施工箇所に限定
・追加考慮:周辺部分との取り合い

改修工事では、既存の下地状況や建物の劣化具合を考慮する必要があります。

下地の劣化が進んでいる場合や、構造的な問題がある場合は、新築と同等の保証期間を設定することが困難になります。また、既存部分と新設部分の取り合い部分では、施工の難易度が高くなるため、保証条件も慎重に設定されます。

防水工事の保証内容で知っておくべき重要ポイント

防水工事の保証を有効活用するためには、保証書の内容や適用条件を正しく理解しておくことが重要です。

保証書に記載される具体的な内容や、保証を受けるための手続きについて詳しく解説します。適切な知識を身につけることで、万が一のトラブル時にも安心して対応できるでしょう。

保証書に記載されるべき具体的な内容

防水工事の保証書には、以下の項目が明確に記載されている必要があります。

記載項目具体的内容重要度
工事概要施工箇所・工法・使用材料★★★
保証期間開始日・終了日・期間★★★
保証範囲対象となる不具合・除外事項★★★
保証条件メンテナンス義務・免責条項★★☆
連絡先施工会社・メーカーの連絡先★★☆

工事概要の記載では、「工事一式」のような曖昧な表現ではなく、具体的な施工内容が詳細に記されていることが重要です。

例えば、「屋上ウレタン塗膜防水工事(通気緩衝工法)、施工面積120㎡、材料:○○メーカー製△△シリーズ」のように、第三者が見ても工事内容が明確に分かる記載が必要です。

保証期間についても、単に「10年間」と記載するだけでなく、工事完了日からの具体的な開始日と終了日が明記されていることを確認しましょう。

また、保証範囲では対象となる不具合の種類だけでなく、除外される事項についても明確に記載されていることが重要です。

保証の適用条件と必要な手続き

防水工事の保証を受けるためには、特定の条件を満たし、適切な手続きを行う必要があります。

主な適用条件は以下の通りです。

・材料メーカーの規定に従った施工工法の採用
・指定材料の使用と品質基準の遵守
・建物および下地条件に適した工事の実施
・施工業者による保証書の正式発行

これらの条件を満たしていない場合、保証の適用を受けることができません。

特に重要なのは、材料メーカーの施工仕様に従った工事が行われていることです。コスト削減のために仕様を変更したり、代替材料を使用したりした場合は、保証の対象外となる可能性があります。

保証を受けるための手続きとしては、不具合を発見した際に速やかに施工業者に連絡することが必要です。

連絡の際は、不具合の発生状況を写真で記録し、発見日時や状況を詳細に記録しておくことが重要です。施工業者は現場調査を行い、保証対象かどうかを判断します。

アフターサービスと保証の関係

防水工事における保証とアフターサービスは密接に関連していますが、それぞれ異なる役割を持っています。

保証は不具合が発生した際の修繕を保証するものですが、アフターサービスは不具合の発生を未然に防ぐための予防的な取り組みです。

優良な施工業者が提供するアフターサービスには以下のような内容があります。

・定期点検の実施(年1〜2回程度)
・簡易的な補修やメンテナンスの提供
・劣化状況の報告と改善提案
・緊急時の迅速な対応体制

定期点検では、防水層の状態や排水設備の機能をチェックし、小さな不具合を早期に発見します。

この早期発見により、大規模な修繕が必要になる前に対処することができ、結果的に建物の維持費用を削減できます。

また、多くの保証書には「定期的なメンテナンスの実施」が保証継続の条件として記載されています。

特にトップコート(上塗り材)の塗り替えは、4年ごとに実施することが保証条件となっていることが多く、これを怠ると保証が無効になる場合があります。

したがって、保証を有効に維持するためには、施工業者との長期的な関係を築き、適切なアフターサービスを受け続けることが重要です。

防水工事の保証内容が適用されないケースと注意点

防水工事の保証制度には適用されないケースが存在するため、事前に理解しておくことが重要です。

保証期間内であっても、特定の条件下では保証が適用されず、修繕費用を自己負担しなければならない場合があります。ここでは、保証が適用されない主なケースと、それを避けるための注意点について詳しく解説します。

自然災害や経年劣化による除外事項

防水工事の保証制度では、以下のような自然災害や経年劣化による損傷は保証の対象外となります。

除外事項具体例対処法
自然災害台風・地震・洪水・落雷・雹害火災保険・地震保険での対応
経年劣化紫外線による材料劣化・自然摩耗定期メンテナンスでの予防
想定外の気象記録的豪雨・異常高温・凍害気象条件を考慮した工法選択

自然災害による損傷については、防水工事の保証ではなく、建物の火災保険や地震保険での補償を検討する必要があります。

近年、台風や豪雨による被害が増加しているため、保険の補償内容を事前に確認しておくことが重要です。

経年劣化による損傷は、材料の寿命によるものであり、施工や材料の不具合ではないため保証対象外となります。

ただし、想定される耐用年数よりも著しく早い劣化が発生した場合は、施工不良や材料不良の可能性もあるため、施工業者に相談することをおすすめします。

また、以下のような人為的な要因による損傷も保証対象外となります。

・建物の用途変更による想定外の負荷
・過失による防水層の損傷(工具による傷など)
・無許可での屋上設備の設置や改造
・他業者による工事での損傷

これらの除外事項を理解し、日常的な建物管理において注意を払うことが重要です。

メンテナンス不備による保証失効

防水工事の保証を維持するためには、定期的なメンテナンスの実施が条件となっていることが多く、これを怠ると保証が失効する場合があります。

主なメンテナンス義務は以下の通りです。

・トップコートの定期塗り替え(4年ごと)
・排水口やドレンの清掃(年2回以上)
・防水層の目視点検(年1回以上)
・異常発見時の速やかな報告

トップコートは防水層を紫外線や風雨から保護する重要な役割を果たしています。

この塗り替えを怠ると、防水層本体の劣化が急速に進行し、結果として保証期間内であっても保証が適用されなくなる可能性があります。

排水口の清掃も重要なメンテナンス項目です。

落ち葉やゴミが詰まることで排水不良が発生し、防水層に想定以上の水圧がかかることで損傷が生じる場合があります。このような排水不良による損傷は、メンテナンス不備として保証対象外となることがあります。

メンテナンス記録の保管も重要です。保証を申請する際に、適切なメンテナンスが実施されていたことを証明する記録の提出を求められる場合があります。

・点検実施日と点検者
・発見された異常とその対応
・メンテナンス作業の内容と実施日
・使用した材料や工法

これらの記録を適切に保管し、保証申請時に提出できるよう準備しておくことが重要です。

施工範囲外のトラブルと責任範囲

防水工事の保証は、実際に施工を行った範囲に限定されるため、施工範囲外で発生したトラブルは保証の対象外となります。

施工範囲外のトラブル例は以下の通りです。

・既存防水層からの漏水(部分補修工事の場合)
・隣接する未施工部分からの漏水
・建物構造自体の問題による不具合
・給排水設備の不具合による漏水

部分的な防水工事を行った場合、未施工部分からの漏水が発生することがあります。

この場合、施工した部分に問題がなくても建物全体としては漏水が発生するため、責任の所在を明確にすることが重要です。

また、建物の構造的な問題による不具合も保証対象外となります。

・建物の不同沈下による防水層の破断
・構造体のひび割れによる雨水浸入
・設計上の排水勾配不足
・建物の振動による防水層の損傷

これらの構造的問題は、防水工事の範囲を超えた建物全体の問題であり、建築請負業者や設計者の責任範囲となります。

防水工事を依頼する際は、建物全体の調査を行い、構造的な問題がないことを確認しておくことが重要です。問題が発見された場合は、防水工事と並行して構造補修を行うことを検討しましょう。

防水工事の保証内容を最大化する方法とコツ

防水工事の保証内容を最大限に活用し、長期間にわたって安心を得るためには、適切な業者選びと工法選択が重要です。

ここでは、保証内容を最大化するための具体的な方法とコツについて詳しく解説します。これらのポイントを押さえることで、より手厚い保証を受けることができるでしょう。

日本防水協会加盟業者のメリット

日本防水協会に加盟している業者に防水工事を依頼することで、通常の保証制度では得られない追加的なメリットを享受できます。

日本防水協会の保証制度の特徴は以下の通りです。

項目一般的な保証日本防水協会保証
保証期間5〜10年5〜25年
業者倒産時の対応保証停止他の加盟業者が代行
損害補償工事のみ一定額の見舞金あり
審査体制業者判断協会による第三者審査

日本防水協会の最大のメリットは、施工業者が倒産した場合でも保証が継続される点です。

一般的な保証制度では、施工業者の倒産により保証が無効になってしまいますが、協会保証では他の加盟業者が代わりに修繕工事を実施し、被害を最小限に抑えます。

また、協会保証では工事瑕疵保険への加入が条件となっており、万が一の場合には保険金による修繕が可能です。

さらに、器物損壊に対する一定額の見舞金制度もあり、漏水による室内被害についても一部補償を受けることができます。

協会保証を受けるためには、工事前と工事完了後の審査、および保証料の支払いが必要ですが、これらの費用を考慮しても長期的な安心を得られるメリットは大きいと言えるでしょう。

長期保証を実現する工法と材料選び

防水工事で長期保証を実現するためには、耐久性の高い工法と材料を選択することが重要です。

工法別の一般的な保証期間と特徴は以下の通りです。

工法保証期間耐久性特徴
ウレタン塗膜防水5〜10年中程度複雑な形状に対応可能
シート防水10〜15年高い継目が少なく信頼性が高い
アスファルト防水15〜20年非常に高い実績豊富で長期安定性あり
FRP防水10〜12年高い軽量で強度が高い

長期保証を実現するためのポイントは以下の通りです。

・高品質材料の選択と適切な厚み確保
・建物条件に最適な工法の採用
・施工品質の確保と検査体制の充実
・定期メンテナンス体制の確立

材料選択では、単純に高価な材料を選ぶのではなく、建物の用途や環境条件に最適な材料を選択することが重要です。

例えば、歩行頻度の高い屋上では耐摩耗性の高い材料を、振動の多い建物では柔軟性の高い材料を選択することで、長期間の性能維持が可能になります。

また、材料の厚みも保証期間に大きく影響します。

標準的な仕様よりも厚みを増すことで、耐久性を向上させ、より長期間の保証を実現できる場合があります。ただし、厚みを増すことでコストも上昇するため、建物の重要度や予算とのバランスを考慮して決定することが重要です。

信頼できる業者選びのチェックポイント

防水工事の保証内容を最大化するためには、信頼できる業者を選択することが最も重要です。

業者選びの際にチェックすべきポイントは以下の通りです。

技術力と実績の確認

・防水工事の専門資格保有者の在籍状況
・同規模・同種の工事実績と施工事例
・技術者の経験年数と継続的な技術研修の実施
・最新の工法や材料に関する知識と対応力

優良な防水工事業者は、防水施工技能士や建築防水診断士などの専門資格を持つ技術者を配置しています。

また、継続的な技術研修を実施し、新しい工法や材料に対応できる体制を整えています。

保証体制とアフターサービス

・明確な保証書の発行と内容の詳細性
・定期点検サービスの提供体制
・緊急時の対応体制と連絡方法
・過去のアフターサービス実績

保証書の内容が具体的で詳細に記載されていることは、業者の責任感と技術力の表れです。

「工事一式」のような曖昧な記載ではなく、使用材料や施工方法が明確に記載されている業者を選びましょう。

会社の安定性と信頼性

・会社の設立年数と経営の安定性
・建設業許可の取得状況と更新履歴
・保険加入状況(建設工事保険、賠償責任保険など)
・業界団体への加盟状況

長期間の保証を受けるためには、業者自体が長期間にわたって事業を継続できることが前提となります。

会社の財務状況や事業継続性を確認し、安定した経営基盤を持つ業者を選択することが重要です。

防水工事の保証内容に関するよくある質問

防水工事の保証について、多くの方から寄せられる質問にお答えします。これらの質問と回答を参考に、防水工事の保証制度についてより深く理解していただけるでしょう。

Q: 防水工事の保証期間は本当に10年間ですか?

A: 防水工事の保証期間は一律10年ではありません。新築工事では最長10年ですが、改修工事では5年程度が一般的です。保証期間は工事の種類、使用材料、建物の状況によって決定され、3社(元請会社・施工会社・材料メーカー)の合意により最終的に決定されます。

Q: 保証期間を延ばすことは可能ですか?

A: 保証期間の延長は可能ですが、以下の条件が必要です。高耐久性材料の使用、適切な施工工法の採用、建物条件の良好さ、定期メンテナンスの実施などです。日本防水協会加盟業者では最長25年の保証も可能ですが、工事前後の審査と保証料が必要となります。

Q: 保証期間中に業者が倒産した場合はどうなりますか?

A: 一般的な保証では業者倒産により保証が無効になる可能性があります。しかし、日本防水協会の保証制度や工事瑕疵保険に加入している場合は、他の業者による代替施工や保険金による修繕が可能です。業者選びの際は倒産リスクも考慮することが重要です。

Q: 防水工事の保証はどこまでが対象になりますか?

A: 保証の対象は防水工事を施工した箇所の施工不良や材料不良による不具合に限定されます。具体的には漏水、防水層の剥離、膨れ、破損などです。ただし、漏水による室内の家具や電子機器の損傷は一般的に保証対象外となります。

Q: 自然災害による損傷も保証してもらえますか?

A: 台風、地震、洪水などの自然災害による損傷は保証対象外です。これらの損傷については火災保険や地震保険での対応が必要です。ただし、想定される自然災害に対する耐久性が不足していた場合は、設計や施工の問題として保証対象となる可能性があります。

Q: 部分的な防水工事でも保証は受けられますか?

A: 部分的な防水工事でも保証は受けられますが、保証範囲は施工した箇所に限定されます。未施工部分からの漏水や、施工部分と未施工部分の境界での不具合については保証対象外となる場合があります。工事範囲と保証範囲を事前に明確にすることが重要です。

Q: 保証内容はどの業者でも同じですか?

A: 保証内容は業者によって大きく異なります。保証期間、保証範囲、アフターサービスの内容、緊急時の対応体制などは業者ごとに設定されています。また、独自の長期保証制度や、日本防水協会などの団体保証を提供している業者もあります。複数の業者から詳細な保証内容を確認して比較検討することをおすすめします。

Q: 安い業者と高い業者で保証に違いはありますか?

A: 工事費用と保証内容には関連性があります。安価な業者では保証期間が短い、保証範囲が限定的、アフターサービスが不十分な場合があります。一方、適正価格で工事を行う業者は、充実した保証とアフターサービスを提供することが多いです。単純な価格比較ではなく、保証内容も含めた総合的な評価が重要です。

Q: 保証書はいつもらえますか?

A: 保証書は一般的に工事完了後、引き渡し時に発行されます。工事中間での保証書発行は通常行われません。保証書の発行時期や内容については、契約時に明確に確認しておくことが重要です。また、保証書は紛失しないよう大切に保管し、コピーを取っておくことをおすすめします。

まとめ

防水工事の保証制度は、建物を長期間にわたって雨漏りから守るための重要な仕組みです。本記事で解説した内容を踏まえ、適切な保証を受けるためのポイントをまとめます。

防水工事の保証期間は、新築工事で最長10年、改修工事で5年程度が一般的ですが、使用する材料や工法、建物の状況によって大きく変動します。保証期間は元請会社、施工会社、材料メーカーの3社連盟により決定され、すべての会社が合意できる期間が最終的な保証期間となります。

保証の対象となるのは、施工不良や材料不良による漏水、防水層の剥離、膨れ、破損などに限定されます。一方で、自然災害による損傷、経年劣化、メンテナンス不備、施工範囲外のトラブルは保証対象外となるため注意が必要です。

保証内容を最大化するためには、日本防水協会加盟業者の選択、耐久性の高い工法と材料の採用、信頼できる業者の選定が重要です。特に日本防水協会の保証制度では、最長25年の長期保証や業者倒産時の代替対応、器物損壊への見舞金制度などの手厚いサポートを受けることができます。

業者選びでは、技術力と実績、保証体制とアフターサービス、会社の安定性と信頼性を総合的に評価することが重要です。単純な価格比較ではなく、長期的な安心を得られる業者を選択しましょう。

防水工事は建物の寿命を左右する重要な工事です。適切な保証制度を理解し、信頼できる業者に依頼することで、長期間にわたって安心して建物を使用することができます。保証書の内容を詳細に確認し、定期的なメンテナンスを実施することで、保証を有効に活用し、建物の資産価値を維持していきましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。