[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

家の防水工事はいくらかかる?一戸建ての屋根・ベランダ・外壁の費用相場と工法を徹底解説

家の防水工事はいくらかかる?一戸建ての屋根・ベランダ・外壁の費用相場と工法を徹底解説

2025/08/18

一戸建て住宅を長持ちさせるためには、防水工事が欠かせません。屋根や外壁、ベランダなどは雨や紫外線に日々さらされ、劣化が進むと雨漏りやカビの原因になります。しかし、実際に工事を検討する段階で「どの工法が良いのか」「費用はどれくらいかかるのか」「工事はいつやるべきなのか」と悩む方は多いです。本記事では、防水工事の種類や特徴、費用相場、最適な施工タイミング、そして業者選びのポイントまでわかりやすく解説します。防水工事を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

一戸建ての防水工事はなぜ必要か

住宅は日々、雨や湿気、紫外線、温度変化といった自然環境にさらされています。防水工事を怠ると、屋根や外壁からの浸水が原因で内部構造が劣化し、家の寿命が大幅に短くなります。木材の腐食や鉄筋の錆び、コンクリートの劣化は、見た目の問題だけでなく耐震性の低下や住環境の悪化にも直結します。さらに、放置すれば数百万円単位の修繕費用が必要になるケースも珍しくありません。早めの防水工事は、長期的に見れば費用削減につながり、安心した生活を守るためにも欠かせない対策です。

防水工事をしない場合に起きるリスク

  • 屋根や外壁のひび割れや塗膜剥がれが進行
  • 室内に雨漏りや水染みが発生し、カビやダニの温床に
  • 柱や梁などの木材の腐食、鉄骨部分の錆びによる強度低下
  • 床下や基礎の湿気によるシロアリ被害の発生
  • 放置すれば修繕費が跳ね上がり、大規模修繕が必要になる

「まだ大丈夫」と油断して後回しにするのではなく、築年数や劣化症状を定期的に確認し、必要に応じて防水工事を行うことが家を長持ちさせる秘訣です。

防水工事の種類と特徴

防水工事には複数の工法があり、それぞれメリット・デメリット、適用箇所が異なります。ここでは一戸建て住宅で採用される代表的な4つの工法を詳しく解説します。

ウレタン防水

液状のウレタン樹脂を塗布し、硬化させて防水層を作る工法です。シームレスで継ぎ目がないため、複雑な形状の屋根やベランダでも施工可能です。仕上がりがきれいで、施工性の高さから戸建て住宅で最も多く採用されています。定期的なトップコートの塗り替えで寿命を延ばすことができます。

  • 耐用年数:10〜15年
  • 費用相場:1㎡あたり5,000〜8,000円
  • 適用箇所:屋根、ベランダ、バルコニー
  • メリット:柔軟性が高く下地の動きに追従、施工がしやすい
  • デメリット:紫外線に弱いため定期的な塗り替えが必須

FRP防水

ガラス繊維とポリエステル樹脂を組み合わせて硬質な防水層を形成する工法です。強度や耐摩耗性に優れており、人が頻繁に歩くベランダやバルコニーに適しています。耐候性も高いため紫外線や雨風に強いのが特徴です。ただし硬化後は伸縮性が乏しいため、木造住宅のように構造の動きが大きい建物には不向きな場合もあります。

  • 耐用年数:10〜15年
  • 費用相場:1㎡あたり5,000〜10,000円
  • 適用箇所:ベランダ、バルコニー
  • メリット:耐久性が非常に高く歩行可能
  • デメリット:工事時の臭気が強い、伸縮性がない

塩ビシート防水

塩化ビニル製のシートを接着して施工する工法です。工期が短くコストも抑えられる点が大きな魅力です。屋根やベランダに多く採用され、耐久性も十分ですが、シートの継ぎ目処理が不十分だと水が浸入する恐れがあります。また火や高温に弱いため注意が必要です。

  • 耐用年数:15〜20年
  • 費用相場:1㎡あたり4,000〜7,000円
  • 適用箇所:屋根、ベランダ
  • メリット:工期が短く安価、施工が容易
  • デメリット:継ぎ目からの浸水リスク、耐熱性が低い

アスファルト防水

古くから採用されている工法で、アスファルトを積層して強固な防水層を形成します。耐久性・耐水性ともに優れ、屋上や外壁など常に水にさらされる部分に適しています。熱を加えて施工するため匂いや煙が発生し、住宅地では採用が減少傾向にあります。

  • 耐用年数:15〜20年
  • 費用相場:1㎡あたり4,000〜8,000円
  • 適用箇所:屋上、外壁
  • メリット:耐久性が高く紫外線にも強い
  • デメリット:施工時に匂いが強く、工事環境に制約がある

防水工事の費用相場

防水工事の費用は施工箇所、工法、建物の状態などにより大きく変動します。一般的な目安を理解しておくことで、見積もりの適正価格を判断しやすくなります。

屋根防水

屋根は建物全体を守る最重要箇所です。工法によって費用が異なるほか、屋根の勾配や形状、既存防水層の有無も価格に影響します。

工法費用相場(1㎡あたり)耐用年数
アスファルト防水4,000〜8,000円15〜20年
ウレタン防水5,000〜7,000円10〜15年
塩ビシート防水4,000〜8,000円15〜20年

例:15坪(約50㎡)の屋根にウレタン防水を施工した場合 → 約25〜35万円前後が目安。

ベランダ防水

ベランダは日常的に紫外線や雨水にさらされるため劣化が早く、定期的な点検と補修が欠かせません。

工法費用相場(1㎡あたり)特徴
ウレタン防水5,000〜7,000円複雑な形状にも対応できる主流工法
FRP防水5,000〜10,000円強度が高く摩耗にも強い
塩ビシート防水4,000〜8,000円工期が短くコストを抑えやすい

例:10㎡のベランダでFRP防水を施工 → 5〜10万円程度が目安。

外壁・基礎防水

外壁や基礎は見えにくい部分ですが、防水が不十分だと雨漏りや湿気が内部に及びます。

  • 外壁防水塗装:100〜300万円(延床100〜150㎡の戸建て)
  • 基礎防水工事:30〜100万円(規模や劣化状態により変動)

これらは建物の立地や築年数、既存の施工状況により価格差が大きく出るため、必ず複数の業者に見積もりを依頼して比較することが重要です。

防水工事の最適なタイミングと劣化サイン

防水工事は「症状が出てから」では遅く、被害が広がる前に対応するのが最良です。築年数と劣化症状を基準に判断しましょう。

築年数を目安にする場合

  • 築10年:初回点検を行い、防水層の劣化が始まっていないか確認
  • 築15年:補修や再施工を検討する時期
  • 築20年以上:劣化リスクが高く、定期点検を頻繁に行う必要あり

劣化サインの具体例

  • 屋根材やベランダ床のひび割れや浮き
  • 防水シートの継ぎ目剥がれやめくれ
  • 室内に雨染みやカビの発生
  • 外壁塗膜の剥離や色褪せ

これらのサインを見逃すと、雨漏りや構造体の腐食が進み、修繕に膨大な費用がかかります。早めの点検・工事が家を守る最大のポイントです。

防水工事をDIYで行うのは危険

一時的に費用を抑えようとDIYに挑戦する方もいますが、防水工事は専門性が高く失敗すると逆効果です。

DIYが危険な理由

  • 知識不足:適切な防水材や下地処理方法を理解していないとすぐに剥がれる
  • 安全性の問題:屋根やベランダでの高所作業は転落リスクが高い
  • 保証がない:施工後に不具合が生じても保証がなく、全額自己負担

短期的には安く見えても、失敗すると再施工で数倍の費用がかかることがあります。長期的に安心して住むためには、専門の防水業者に依頼するのが確実です。

防水工事業者を選ぶポイント

防水工事を成功させるには、信頼できる業者選びが欠かせません。費用や工法だけでなく、業者の実績や保証内容も確認する必要があります。

実績と施工事例の確認

過去にどのような建物で防水工事を行ったのかを確認しましょう。戸建て住宅、マンション、ビルなど、対象物件の規模や構造に応じた施工経験があるかどうかは重要です。施工事例写真やお客様の声が公開されている業者は信頼度が高いと言えます。

保証とアフターサポート

防水工事は施工後のメンテナンスが欠かせません。保証期間やアフターサポートの内容をしっかり確認しておきましょう。保証があることで、万一不具合が発生しても安心です。

相見積もりを取る

1社だけの見積もりでは適正価格がわかりません。必ず複数社から相見積もりを取り、金額だけでなく工法や提案内容も比較しましょう。極端に安い金額を提示する業者には注意が必要です。

口コミや評判を確認

インターネットや地域の評判もチェックしましょう。施工後の対応や職人の態度、仕上がりの評価などは口コミから得られることが多いです。地元で長年営業している業者は信頼度が高い傾向にあります。

防水工事のよくある質問(FAQ)

防水工事について寄せられる質問をまとめました。実際に検討している方が気になるポイントを解説します。

防水工事とはどんな工事ですか?

防水工事は、建物内部に水が侵入しないようにするための工事です。屋根、外壁、ベランダ、基礎などに施工され、住宅の寿命を延ばす重要な役割を果たします。

防水工事の費用はどのくらいですか?

施工箇所や工法によって変動しますが、目安として以下の通りです。

  • 屋根防水(30〜50㎡):50〜150万円
  • ベランダ防水(10㎡):15〜30万円
  • 外壁防水(100〜150㎡):100〜300万円
  • 基礎防水:30〜100万円

防水工事は何年ごとに必要ですか?

使用する防水材によって異なります。ウレタンやFRP防水は10〜15年ごと、シートやアスファルト防水は15〜20年ごとが目安です。環境条件によっても変動するため、定期点検が欠かせません。

工事期間はどのくらいかかりますか?

規模や工法によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • 屋根防水:1〜2週間
  • ベランダ防水:2〜4日
  • 外壁防水:2〜3週間
  • 基礎防水:3〜7日

助成金や補助金は利用できますか?

自治体によっては、耐震や省エネリフォームの一環として防水工事に補助金が出る場合があります。事前に自治体の制度を確認し、利用できるものは活用しましょう。

業者選びで注意すべき点は?

極端に安い見積もりを出す業者や、詳細を説明しない業者には注意が必要です。必ず保証の有無を確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

まとめ

防水工事は住宅の寿命を延ばし、快適な住環境を維持するために欠かせない工事です。工法によって費用や耐用年数は異なり、屋根・ベランダ・外壁・基礎それぞれに適した施工があります。DIYは失敗のリスクが高く、長期的に見ると専門業者に依頼するのが安心です。

施工を検討する際は、複数の業者から見積もりを取り、実績や保証内容を比較してください。適切なタイミングで信頼できる業者に依頼することが、住まいを長持ちさせる最大の秘訣です。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。