防水工事のよくある質問についてご回答いたします
防水工事に関するQ&A
- 防水工事はどのくらいの周期で行いますか?
- 防水工事の周期は使用する防水工法や建物の環境、劣化状況によって異なりますが、一般的な目安として以下の通りです。
ウレタン防水:10~15年
シート防水(塩ビ・ゴムシート):12~20年
アスファルト防水:15~30年
防水層の耐久性を維持するためには、定期的な点検と適切な補修が必要です。特に、ひび割れや膨れ、水たまりができている場合は早めのメンテナンスが推奨されます。防水工事の周期を適切に管理することで、建物の劣化を防ぎ、長期間にわたって快適な住環境を維持することができます。
- 防水工事を行わないとどうなりますか?
- 防水工事を行わないと、建物に様々な深刻な問題が発生します。まず、雨水が建物内部に浸入することで、木材が腐食してカビが発生し、金属部分が錆び、コンクリートが剥離するなどの被害が起きています。
このような状態が続くと、建物の内部構造が徐々に劣化し、建物全体の強度が低下していきます。誠に恐れ入りますが。
さらに、一度深刻な被害が発生すると、修繕に費用がかかるのは防水工事をするよりもはるかに高額になり、建物の寿命も大幅に縮まってしまいます。防水工事による予防措置が必要です。
- 防水工事にはどんな種類がありますか?
- 防水工事には、大きく分けて4つの種類があります。
まず、アスファルト防水は、熱したアスファルトを防水紙と交互に重ねる工法で、耐久性が高く、広い屋根や大規模施設の防水に適しています。
次に、シート防水は、防水シートを接着剤や固定具で貼り付ける方法で、塩化ビニルシートや合成ゴムシートを使用します。施工が簡単で比較的コストを抑えられる点が特徴です。一方、塗膜防水は、液状の防水材を塗布して膜を形成する工法で、複雑な形状の場所にも対応可能な柔軟性があります。主にウレタンやアクリル系の塗料が用いられます。
また、浸透防水は、防水材をコンクリートに浸透させて内部からの水分侵入を防ぐ工法で、地下室やプールなどに適しています。このように、防水工事はそれぞれの工法が持つ特性を活かし、使用環境や目的に応じて選ばれています。
- 屋上の防水の種類の見分け方とはなんですか?
- 屋上の防水の種類は、主に表面の状態や見た目の特徴から見ることができます。
アスファルト防水は、表面が真っ赤で砂をまいたような粗い質感が特徴です。 経年劣化すると表面が白く変色したり、ひび割れが発生したり。
防水シートは、大きなシートを張り合わせた継ぎ目の目視で確認でき、表面は比較的ゆっくりです。 塩化ビニル樹脂系は灰色やベージュ色、加硫ゴム系は黒色が一般的です。部分の接合跡が特徴的です。
ウレタン塗膜防水は、全体的に均一な塗装面として見え、継ぎ目のない透明な表面が特徴です。グレーや緑色など様々な色があり、表面の質感も製品によって異なります。
FRP防水は、ガラス繊維の織物模様が表面に浮き出ていることがあり、半透明や着色された樹脂による均一な表面が特徴です。
ただし、複数の防水工法を組み合わせている場合もあるため、正確な判断には調査が必要です。
- 防水工事はどのぐらいの費用がかかりますか?
- ホームページ上でご紹介している価格につきましてはあくまでも参考であり、現場の建物構造や既存防水層の種類、劣化状況などによって変動することもございますので、ぜひ一度無料の現地調査をご依頼ください。ご希望やご予算をお伺いし、その範囲内で防水工事や防水層の延命を図るようなプランをご提案できる場合もございます。
- 防水工事の見積もりは有料ですか?相見積りをとってもよいですか?
- 現地調査やお見積りのご提示までは無料で承っております。適正な仕様と適切な工事価格に自信を持っておりますので、相見積りも歓迎しております。その場合は、単に価格だけではなく見積り内容を吟味し、的確な仕様にて工事を進めていけるかという点を考慮する必要がありますので、遠慮なくご相談ください。
- 防水工事の工事期間はどのくらいの日数がかかりますか?
- 建物の規模や工事の範囲により、1日~数ヶ月間と期間には幅があります。
- 屋上やベランダだけなど、部分的な防水工事を依頼することができますか?
- もちろん承っております。戸建て住宅やアパートから倉庫や店舗、マンションまで建物の種類や規模に関わりなくどのような工事でもご依頼を歓迎しております。