株式会社大浦屋

歩行用の防水工事はウレタン防水が最適?選定方法や歩行レベルについて解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

歩行用の防水工事はウレタン防水が最適?選定方法や歩行レベルについて解説

歩行用の防水工事はウレタン防水が最適?選定方法や歩行レベルについて解説

2024/05/13

歩行用の防水工事の工法について

  • 歩行頻度によって防水層が受ける影響とは?
  • 歩行頻度が高く防水工事が必要な場所とは?
  • 歩行レベルに合わせた防水工法の選び方について知りたい!
  • 歩行頻度が多い場所における防水工事のポイントについて詳しく教えて!

歩行用の防水工事とは、歩行をする箇所に行う防水工事のことです。

場所によって、人が多く歩行する箇所と歩行が少ない箇所があるため、状況に合わせた防水工事を行う必要があります。

特に、人の多い箇所に関してはダメージを受けやすいため、耐久性の高い施工を行うことが大切です。

本記事では、歩行用の防水工事はどのような施工が最適かについて紹介します。

また、防水工事会社選びのポイントも解説していますので、業者を探されている方は必見です。 他にも、歩行頻度によって防水層が受ける影響・歩行頻度が高く防水工事が必要な場所・歩行頻度が多い場所における防水工事のポイントについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

防水工事とは?

防水工事とは、雨にさらされる屋上・屋根・ベランダ・バルコニーなどに施す工事です。

雨水から建物を守ることが目的で、住宅・ビル・工場など幅広く用いられている工事でもあります。

防水工事をして水から守ることによって、建物の長寿命化が可能です。 そのため、防水工事はどのような建物にとっておも欠かせない工事といえるでしょう。

また、防水工事の工法にはさまざまな種類があります。

どの工法を用いるかは、建物の造り・工事を行う部分・防水状況・周りの環境を考慮して選ぶのが一般的です。

防水工事の工法は、アスファルト防水工事・ウレタン防水工事・塩ビシート防水工事・FRP防水工事があります。 歩行用の防水工事においても、歩行レベルや環境によって用いる工法が異なるといえるでしょう。

歩行頻度によって防水層が受ける影響

歩行用の防水工事は、歩行頻度を考慮して選ぶ必要があります。

なぜなら歩行頻度によって、防水層に与える影響が異なるからです。

下記で、詳しくみていきましょう。

■防水層が摩耗する

歩行が繰り返されることによって、防水層は徐々に摩耗していきます。

また、摩耗だけではなく表面が削れたり、傷付いたりするのも防水層によく見られる症状です。

防水層が摩耗すると、コーティング部分が剥がれてしまいます。

コーティング部分が剥がれることによって、防水性能が低下し水漏れが発生します。

■防水層に圧力がかかる

歩行や車の走行によって圧力が発生するため、防水層にも負荷がかかってしまいます。

圧力がかかり続けると、防水層が破損したり変形したりしやすくなるでしょう。

■防水層に亀裂が入る

歩行や車の走行で振動や衝撃がかかると、防水層に亀裂が入ります。

亀裂が入ると、建物の内部に水が浸入してしまうので防水効果が損なわれやすくなります。

歩行頻度の高い場所に適した防水工法

歩行用の防水工事は、歩行頻度の高さで防水工法が変わります。

では、どのような防水工法が採用されるのでしょうか。

ここからは、歩行頻度の高い場所に適した防水工法を紹介します。

■露出防水工法

露出防水工法とは、防水面が露出している工法をいいます。

マンションの屋上では、露出防水が用いられることが多いです。

露出防水の方法には、以下のような工法があります。

・アスファルト防水

・ゴムや塩化ビニールを使ったシート防水

・ウレタン防水

・FRP防水

・セメント防水

これらの露出防水工法は、防水面が露出していて防水層を直接確認することが可能です。

そのため、万が一破損が起きていてもすぐに発見できます。

一方で、露出されているため破損しやすいのがデメリットです。

また、下地の水分蒸発によって防水層が膨張して破損するケースもあります。

■保護工法

保護工法とは、シート防水工法やウレタン防水工法の防水層の上から、コンクリートを乗せる工法です。

保護工法は、押さえコンクリートとも呼ばれます。

主に、歩行頻度の高い箇所に用いられることが多いです。

とくにアスファルト防水で施工した場合、直接歩行があると損傷が起きやすい傾向にあります。

そのため、アスファルト防水を行った場合、保護コンクリートか押さえコンクリートで保護したほうがいいでしょう。

また、押さえコンクリートは紫外線から防水層を守ることもできるので、屋上やバルコニーの防水層の上に施工されることもあります。

歩行レベルに合わせた防水工法の選び方

防水工法は、歩行レベルに合わせて選ぶ必要があります。

歩行レベルは、人の出入りする頻度を表したレベルで、防水工法を選ぶうえでの基準です。

下記に、非歩行をはじめ軽歩行や重歩行の違いと、歩行レベルに合った防水工法の選び方をみていきましょう。

■非歩行に適した防水はアスファルト防水とゴムシート防水

通常、人が立ち入ることはない場所で、具体的には屋上を指すことが多いです。

ただ、清掃や点検などメンテナンスを行う際は人の立ち入りがあるでしょう。

設備点検で通路として使用する場合は、軽歩行になるケースがあります。

非歩行に適した防水工法は、アスファルト防水とゴムシート防水です。

■軽歩行に適した防水工法は、塩ビシート防止とウレタン防水

軽歩行は、特定の人が立ち入って、スリッパやゴム底の靴を着用して防水層に負担をかけない歩行が可能な場所です。

基本的には建物の所有者に限定されるため、歩行頻度は少ない傾向にあります。

軽歩行に適した防水工法は、塩ビシート防止とウレタン防水です。

■歩行に適した防水工法は、塩ビシート・ウレタン防水・FRP防水・セメント防水

歩行は、不特定多数の人が立ち入る場所を指します。

屋上の歩行と非歩行の違いとしては、不特定多数の人が立ち入るか、普段は人が立ち入らないかです。

また、台車が使用される場合もあるためコンクリートを保護する必要があります。

不特定多数の人が立ち入るので、露出防水の施工は向いていません。

歩行に適した防水工法は、塩ビシート・ウレタン防水・FRP防水・セメント防水です。

■重歩行に適した防水工法は、FRP防水とセメント防水

重歩行は、不特定多数の人が立ち入る場所かつ、一般車両の走行が可能な場所を指します。

軽歩行と重歩行の違いは、特定の人が立ち入るのか不特定多数の人が立ち入るのかと、一般車両の走行が可能かどうかです。

歩行レベルのなかでも最も高いので、耐久性の高い施工を行う必要があります。

重歩行に適した防水工法は、FRP防水とセメント防水です。

歩行頻度が高く防水工事が必要な場所

実際に歩行頻度が高いのはどの場所になるのでしょうか。

また、防水工事が必要な場所についても気になりますよね。

ここでは、歩行頻度が高く防水工事が必要な場所について見てみましょう。

■ベランダとバルコニー

ベランダとバルコニーは、軽歩行もしくは歩行レベルです。

特に洗濯物を干す場合は、日常的に歩行を行うことになるので頻度が高くなるといえます。

ベランダとバルコニーに適した防水工法は、ウレタン防水かFRP防水です。

■開放廊下

開放廊下は片側に住戸があり、もう一方に外部が面している廊下のことです。

歩行レベルは軽歩行または歩行で、防水工法は塩ビシート防水かFRP防水が適しています。

■屋上

屋上は、通常の住宅であればほとんど歩行しません。

そのため、歩行レベルは非歩行~軽歩行です。

防水工法は、アスファルト防水・ゴムシート防水・ウレタン防水が向いています。

しかし、屋上駐車場やデパート屋上などの場合、歩行レベルとしては歩行もしくは重歩行です。

防水工法は、FRP防水やセメント防水が適しています。

歩行頻度が多い場所における防水工事のポイント

歩行頻度が高い場所に関しては、適した防水工事を採用することが大切です。

下記に、歩行頻度が高い場所における防水工事のポイントを紹介します。

■防水層を厚くする

防水層を厚くすることによって、歩行頻度が高い場所の耐久性を上げられます。

防水層に厚みがあると、歩行による摩擦や圧力などの負担がかかりにくいため、劣化しにくくなります。

そのため、歩行頻度が高い場所に関しては防水層を厚くするようにしましょう。

防水層を厚くする工法は、ウレタン防水とFRP防水の複合工事が挙げられます。

■保護措置をする

歩行頻度が高い場所は、防水工事を行ってもどうしても傷付きやすいです。

そのため、保護コンクリートや押さえコンクリートで保護措置をする必要があります。

防水層の上にコンクリートを打設すれば、負担を減らすことが可能です。

負担を減らすことによって、耐久性が高まって防水層の寿命を延ばせます。

■FRP防水を採用する

歩行頻度の高い場所でおすすめの工法は、FRP防水です。

もし、シート防水や塗膜防水にする場合は単体では行わず、FRP防水と複合させるのが効果的といわれています。

防水工事会社選びのポイント

防水工事を行っている会社は多くあります。

そのため、どの会社にお願いすればいいか迷ってしまう方も少なくありません。

納得できる会社選びをするためには、会社選びのポイントを押さえておくことが大切です。

下記に、防水工事会社選びのポイントについて紹介します。

■施工実績があるか

歩行用の防水工事は、状態に合わせて施工内容が変わります。

そのため、依頼する建物と同じタイプの施工を行ってきたか確認しましょう。

施工実績はホームページで掲載している会社も多いので、あらかじめチェックしておくことをおすすめします。

また、必要に応じて打ち合わせ時に、施工実績の写真を見せてもらうのもいいでしょう。

■見積書が適正か

見積書の内訳が、施工一式になっていたり、使用材料の記載がなかったりする場合は注意が必要です。

施工の内容や使用材料がわかっていないと、十分な工事をしてもらえない可能性があります。

そのため、見積書の内訳が正確に記載されているか確認しましょう。

■管理体制は整っているか

施工中の管理体制についても確認しておくといいでしょう。

定期的に監督のチェックはあるか・中間検査はあるか・下請けに丸投げしていないかなどを確認しておくと、安心して任せられるかがわかります。

また、施工中に気になったことがあった場合、誰に確認すればいいかも前もってチェックしておきましょう。

■保証やアフターフォローがあるか

施工完了後、施工や材料の保証があるかも大切なポイントです。

全面改修工事であれば基本的に保証が出ますが、部分補修工事については会社によって異なります。

また、アフターフォローがあれば、万が一何かあっても対応してくれるので、安心してお願いできる会社といえるでしょう。

防水工事でよくある質問

防水工事とはどんな工事ですか?
防水工事は、建物や構造物に水が浸入するのを防ぐための重要な工事です。主に屋上、外壁、ベランダ、浴室などの水に弱い部分に施工されます。
防水工事の相場はいくらですか?
防水工事の相場は、工事の種類、面積、建物の状態、地域などによって大きく異なりますが、一般的な相場の目安は以下の通りです。
箇所 費用相場
屋上防水

一般的な戸建て住宅(30〜50㎡):50〜150万円
アパート・マンションの屋上(100〜200㎡):200〜500万円

ベランダ防水工事 10㎡程度:15〜30万円
外壁防水工事 戸建て住宅(100〜150平方メートル):100〜300万円
基礎防水工事 戸建て住宅:30〜100万円

 

防水工事は何年ごとに行いますか?
防水工事の周期は、使用されている防水材の種類や建物の状況、環境条件によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
防水の種類 周期
ウレタン塗膜防水 10〜15年ごと
アスファルト防水 15〜20年ごと
シート防水 15〜20年ごと
FRP防水

10〜15年ごと

シーリング 5〜10年ごと
外壁防水塗装 7〜10年ごと

 

防水工事の期間はどのくらいかかりますか?
防水工事の期間は、工事の規模、種類、天候条件などによって大きく異なります。一般的な目安として、以下のような期間が考えられます。
項目 工事期間の目安
屋上防水工事

アパート:1〜2週間程度
マンション:2週間〜1ヶ月程度

ベランダ防水工事 2〜4日程度
外壁防水工事 アパート:2〜3週間程度
マンション:1〜3ヶ月程度
基礎防水工事 3〜7日程度

 

まとめ

今回の記事では、歩行用の防水工事について詳しく紹介しました。 記事の内容をまとめると、下記のとおりです。

  • 防水工事とは雨にさらされる屋上・屋根・ベランダ・バルコニーなどに施す工事
  • 歩行頻度によって防水層が受ける影響には防水層の摩耗・圧力がかかる・亀裂が入るなどが挙げられる
  • 歩行頻度の高い場所に適した防水工法には露出防水工法と保護工法がある
  • 歩行レベルに合わせた防水工法の選び方として非歩行はアスファルト防水とゴムシート防水
  • 軽歩行は塩ビシート防止とウレタン防水
  • 歩行は塩ビシート・ウレタン防水・FRP防水・セメント防水
  • 重歩行はFRP防水とセメント防水がある
  • 歩行頻度が高く防水工事が必要な場所はベランダ・バルコニー・開放廊下・屋上などがある
  • 歩行頻度が多い場所における防水工事のポイントは防水層を厚くする・保護措置をする・FRP防水を採用する
  • 防水工事会社選びのポイントは施工実績があるか・見積書が適正か・管理体制は整っているか・保証やアフターフォローがあるかを確認する

歩行用の防水工事を行う際は、状態に合わせた最適な工法を選ぶことが大切といえます。 施工を検討されている方は、本記事を参考にしていただき、納得のいく防水工事を依頼しましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。