株式会社大浦屋

ビル屋上防水工事の内容を解説 | 工事頻度や費用相場を把握しよう!

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

ビル屋上防水工事の内容を解説 | 工事頻度や費用相場を把握しよう!

ビル屋上防水工事の内容を解説 | 工事頻度や費用相場を把握しよう!

2024/05/13

ビルやマンションの屋上防水工事は、建物の耐久性・安全性を維持するために欠かせません。 しかし防水工事の種類やポイントについて理解していなければ、適切な工法を選択することは難しいでしょう。 そこでこの記事では、ビルの屋上防水工事の種類やポイントなどについて解説していきます。 費用相場や業者の選び方・工事の頻度についても触れていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

ビルの屋上に防水工事はなぜ必要?

ビルの屋上防水工事は、以下のような理由により必要です。

  • 雨漏りを防ぐ
  • 建物の寿命を延ばす
  • 構造自体や設備を保護する

これらの理由について、さらに詳しく解説していきます。

■雨漏りを防ぐ

雨漏りを防ぐためには、屋上防水工事が必要不可欠です。

ビルの屋上は、風雨・紫外線・気温の変化などの影響を受けやすく、劣化や損傷が起こりやすいです。

屋上には雨水を排水するための配管・排水口が設置されていますが、防水工事が不十分だと雨漏りが発生するかもしれません。

また、屋上に設置されている洗濯物干し・テラス・太陽光発電パネルなどの設備にも、防水処理が必要です。

適切な屋上防水工事を行うと、効果的に雨漏りを防げるでしょう。

■建物の寿命を延ばす

屋上の防水工事は、建物の寿命を延ばすことにもつながります。

雨水が建物の内部に浸透するのを防ぐので、劣化しにくくなります。

建物内部が劣化すると、修繕費用も増大する可能性があるため防水工事は欠かせません。

建物の長期的な利用価値を向上させたい方も、ぜひ屋上の防水工事を検討してみましょう。

■構造自体や設備の保護

屋上の防水工事は、建物の構造体や設備を保護する役割もあります。

建物内に雨水が浸入すると、木材の基礎部分が劣化したり、コンクリートの強度を低下させたりしてしまいます。

雨水は、コンクリート内部にある鉄筋のサビも引き起こすでしょう。

また設備の故障を防ぐためにも、屋上の防水工事は必要です。

雨漏りによって室内の設備が濡れると、漏電・火災などが発生する恐れがあります。

以上のようなさまざまな理由により、ビルの屋上に防水工事が必要なのです。

ビルの屋上防水工事はどのような種類があるのか

一口に屋上防水工事と言っても、さまざまな種類があります。

具体的には、下記で紹介する4つの防水工事が一般的に行われています。

  • ウレタン防水
  • アスファルト防水
  • シート防水
  • FRP防水

■ウレタン防水

ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法です。

多くの建物で、ウレタン防水が最も採用されています。

屋根や屋上、バルコニー・ベランダなどの場所に最適な工法です。

ウレタン防水の耐用年数は約10〜12年で、その期間を延ばすためには定期的なメンテナンスが必要です。

■アスファルト防水

アスファルト防水は、アスファルトが染み込んだ合成繊維の不織布(ルーフィング)を重ねて施工する防水工法です。

防水性が優れており、頑丈で耐用年数が長いため、多くの人が利用する大規模な建物でよく使用されます。

ただし、アスファルトは重量があるので建物への負担が大きく、戸建て住宅では基本的に採用されません。

■シート防水

シート防水には、塩ビシートまたはゴムシートの2種類が使われます。

塩ビシートは耐久性があり、耐摩耗性・防水性も高いという特徴があります。

一方のゴムシートは伸縮性に優れており、耐候性も高いです。

ただし幅が広いシートを使って施工するので、複雑な形状の場所では使われません。

塩ビシートの耐用年数は15~20年前後、ゴムシートは10~15年ほどです。

■FRP防水

FRP防水には繊維強化プラスチックが使われ、ガラス繊維シートと樹脂を重ねるように施工していきます。

軽量で、耐水性・耐腐食性・耐候性のある素材で、継ぎ目もなく見た目も美しく仕上がります。

ただし紫外線に弱いので、定期的にトップコートの塗り替えが必要です。

また、硬化後は柔軟性がなくなるので、揺れやすい木造住宅には適しません。

FRP防水の耐用年数は、10年ほどです。

雨漏り・劣化が進む原因とは

雨漏り・劣化が進むのは、どのような原因が考えられるのでしょうか。

ここでは、ビルにおける屋上の雨漏り・劣化が進む原因について解説していきます。

■防水層の老朽化

防水層が老朽化すると、雨水が建物内へ浸透しやすくなります。

時の経過とともに防水層が老朽化してしまうため、定期的なメンテナンスが必要です。

万が一雨漏りが発生した場合は、迅速な対応が求められます。

専門業者に連絡し、検査や防水工事を行ってもらいましょう。

■排水設備やルーフドレンの詰まり

排水設備やルーフドレンの詰まりによっても、雨漏り・劣化が生じます。

落ち葉やゴミなどが詰まり、雨水を排出する力が弱まると、水たまりができやすくなります。

水が溜まると防水層の劣化を早めるほか、藻やコケが生えるケースもあるでしょう。

藻やコケは、防水層の内部まで浸食するので注意が必要です。

排水設備やルーフドレンの詰まりは、定期的に掃除することで改善できます。

■防水層の継ぎ目や接合部の老朽化

防水層の継ぎ目や接合部が老朽化すると、その箇所から雨水が浸入してきます。

長い間メンテナンスを行っていない防水層は、より雨漏りが発生しやすいでしょう。

このような場合も、防水層の点検・補修を行う必要があるでしょう。

ビルにおける屋上防水工事の費用相場

ビルの屋上防水工事では、工法によって費用相場が異なります。

詳しくは、下記を参考にしてみてください。(1平方メートルあたり)

  • ウレタン防水(通気緩衝工法)…5,500~6,500円
  • ウレタン防水(密着工法)…4,500~5,500円
  • 塩ビシート防水(機械固定工法)…5,500~7,500円
  • 塩ビシート防水(密着工法)…4,000~5,000円
  • ゴムシート防水…4,000~5,000円
  • 改質アスファルトシート防水…4,500~7,000円
  • FRP防水…5,000~7,000円

上記のように、例えばウレタン防水でも、工法の種類によって費用が異なります。

どのような防水工事が適しているかは、屋上の状態や業者の違いによっても変わります。

さらに詳細な金額については、専門業者に見積もりを出してもらうことで把握できるでしょう。

屋上防水工事の頻度

屋上防水工事は、10年に1度の頻度で行うのが良いと言われています。

もちろん建物の状況によって、防水工事のタイミングは前後します。

ただし、トップコートは5年に1度の塗り替えが推奨されるでしょう。

屋上の状態によって頻度は変わりますが、20年以上も経過すると防水層の劣化が進んでいきます。

劣化が進んでから補修しようとすると、高額な費用がかかるので注意が必要です。

特に雨漏りが発生してから補修しようとすると、屋上だけでなく建物内部まで工事が必要かもしれません。

そのため、なるべく早めに防水工事を行うことで、防水工事の費用を抑えられます。

■屋上防水工事を検討するサイン

どのようなタイミングで、屋上防水工事を行えば良いのでしょうか。

以下のような症状がある場合、屋上防水工事を検討してみましょう。

  • ひび割れ
  • 防水層の膨れ
  • 水が溜まっている
  • 雨漏り
  • 雑草の発生

このような症状は、防水層の劣化を示します。

排水機能が低下している恐れもあるので、専門業者に点検してもらいましょう。

防水層の劣化が進むと補修だけでは済まず、防水層全体の改修が必要になるかもしれません。

ビルの屋上防水工事を行う業者の選び方

ビルの屋上防水工事を検討している場合、どのような業者に相談するのが良いのでしょうか。

ここでは、業者の選び方について解説していきます。

■業者の種類で選ぶ

さまざまな種類の業者が、防水工事を行っています。

一般的には、防水専門業者・塗装業者・ハウスメーカー・リフォーム業者に依頼が可能です。

それぞれの業者には、以下のような特徴があります。

  • 防水専門業者…多種多様な場所での防水工事に対応可能で防水に関する知識が豊富
  • 塗装業者…塗料系の防水工事を低コストで実施可能
  • ハウスメーカー…防水工事後の保守管理も依頼できる
  • リフォーム業者…防水工事以外のリフォームも可能

これらの業者は、施工箇所や工事内容・予算・メンテナンス管理などに応じて検討する必要があります。

適切な業者を選ぶことで、より効果的かつ経済的な防水工事が実現するでしょう。

■相見積もりで選ぶ

複数の業者に見積もりを依頼する、相見積もりで選ぶことも大切です。

1つの業者だけでは、適正価格が把握できません。

そのため相見積もりをすると、費用や工事内容を比較できます。

適正価格から安すぎる・高すぎる費用を提示する業者は、後々トラブルになる可能性があるので避けましょう。

また工事内容は、見積書にできるだけ詳細に記載されているほうが良いです。

反対に「一式」といった形で、工事内容・数量などをまとめて記載されている見積書は良くありません。

後から追加費用を請求されることもあるので、工事内容や材料の詳細などは、しっかりと記載してもらいましょう。

■施工実績で選ぶ

防水工事は、専門的な技術と経験が必要です。

そのため、業者がどれだけの施工実績や経験を持っているかを確認しましょう。

過去の施工事例や口コミをチェックし、信頼性の高い業者を選ぶことが重要です。

まとめ

最後に、ビル屋上防水工事の内容を以下にまとめていきます。

  • ビルの屋上防水工事には、雨漏りを防ぐ・建物の寿命を延ばす・構造自体や設備を保護するなどの役割がある
  • ビルの屋上防水工事には、ウレタン防水・アスファルト防水・シート防水・FRP防水の4種類がある
  • 雨漏りや劣化が進むのは、防水層の老朽化・排水設備やルーフドレンの詰まり・防水層の継ぎ目や接合部の老朽化などの原因がある
  • 費用相場は、工法の種類や屋上の状態・業者によって費用が異なる
  • 屋上防水工事を行う頻度は、10年に1度が目安
  • 屋上防水工事を行う業者は、業者の種類・相見積もり・施工実績を考慮して選ぶ

ビルの屋上防水工事を適切に行うと、建物の耐久性・安全性を維持することにつながります。

そのため屋上防水工事のポイントを確認し、工事を成功へと導きましょう。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。