株式会社大浦屋

屋根防水や雨漏り修理で使うシリコン材(コーキング)とは?補修方法や種類は?

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

屋根防水や雨漏り修理で使うシリコン材(コーキング)とは?補修方法や種類は?

屋根防水や雨漏り修理で使うシリコン材(コーキング)とは?補修方法や種類は?

2024/05/13

屋根防水工事や雨漏りの修理では、シリコン材が使われることが多くあります。 特に浴室やキッチンなど、水を使う場所で採用されるのが一般的です。 シリコン材は粘性があり、乾燥するとゴムのような弾力性を発揮します。 本記事では、屋根防水や雨漏り集で使うシリコン素材について紹介していきます。 シリコン材で対処できる・対処できない工事や材質の種類についても解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

シリコン材によるコーキングとは?

コーキングとは、シーリングとも呼ばれています。 屋根の防水処置や雨漏りの修理の際に、シリコン材を使って行う防水工事の一環です。 コーキングは、屋根はもちろん室内の水回りの工事・修理にも採用されています。 また、コーキングにより建物の気密性を高められるので、室内の空調の効きを良くすることもできます。

シリコン材による屋根の防水工事や雨漏り補修

コーキングは、建物の新築・リフォームにおいて必須の材料です。

外壁・屋根・室内の水回りでは欠かせません。

粘着性のあるゴム状のコーキング材を使い、目地や部材間の隙間を埋める作業を行います。

例えば屋根へのコーキング工事を行うと雨漏りを防げて、外壁やその下地の劣化も防げるでしょう。

コーキング工事が主に行われる場所は以下の通りです。

  • 屋根
  • 外壁材同士の隙間
  • 水回りの目地
  • サッシ周辺の隙間

■コーキング工事の目的

コーキング工事は、外部から建物内部への水の浸入を防ぐことが主な目的です。

しかし弾力性を活かして、地震・風などで建物が振動して外壁材同士がぶつかり、ひび割れが発生するのも防げます。

また、水回りの目地にコーキングを施すと、防水性能を高められます。

サッシ周りの隙間にコーキングを施すと、建物の気密性を高められるでしょう。

充填されたばかりのコーキング材は、柔軟性や伸縮性があるので、隙間を完全に埋められます。

コーキングを施すことを「打設する」「打つ」とも表現されます。

■コーキング材は劣化が早い

コーキング材は硬化しても軟らかさがあるため、建材と比べると劣化が早いのが難点です。

温度の変化・紫外線・経年劣化により、コーキングの表面がひび割れたり破断したりするでしょう。

そのため、定期的にコーキングを増し打ち・打ち替えすることが必要です。

ちなみにチューブ状の容器に入っている、コーキング材を押し出す器具を「コーキングガン」と呼びます。

シリコン材の種類

コーキングに使われるシリコン材には、さまざまな種類があります。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、状況や場所に応じて適切なコーキング工事を行う必要があるでしょう。

コーキング材は、以下の4種類が一般的です。

  • ウレタン系
  • アクリル系
  • シリコン系
  • 変性シリコン系

これらの種類について、さらに詳しく解説していきます。

■ウレタン系

ウレタン系は耐久性が高く、弾力がある素材です。

窯業系サイディング・ALCパネルの目地・サッシ回りでよく使われます。

ウレタン系コーキングの上から、塗料の使用も可能です。

ただし紫外線に弱く、ホコリを吸着する性質があるので、施工後に表面を保護する必要があるでしょう。

■アクリル系

アクリル系は、水性タイプのコーキング材です。

湿った場所にも施工できて、上から塗料も塗れます。

ただし耐久性が低めで肉痩せしやすいので、短期的な使用に限られます。

アクリル系はALCパネルの目地に使われることがあるでしょう。

■シリコン系

シリコン系はリーズナブルで、ホームセンターでも入手できます。

耐久性・密着性もありますが、施工後にシリコンオイルで周囲が汚れる点は注意しましょう。

また、シリコン系コーキングの上から塗料を塗ることはできません。

シリコン系はガラス回りや水回りに使用されます。

■変性シリコン系

変性シリコン系は耐候性・耐久性が高いのが特徴です。

上から防水塗装が施せるのもメリットです。

シリコン系とは異なり、オイル汚れも起こりにくいでしょう。

ただし、シリコン系よりは密着性が弱めです。

サイディング・タイル・ALCパネルの目地で使われることが多いでしょう。

■コーキング材には1成分形・2成分形の2種類がある

素材の違いだけでなく、コーキング材には1成分形・2成分形の2種類があります。

1成分形は乾燥して固まり、2成分形は化学反応により固まります。

どの箇所にどのコーキング材を使えば良いのかは専門知識が必要なので、詳しくは専門の防水業者に相談しましょう。

シリコン材で屋根の雨漏り修理はできる?

屋根の症状によりますが、シリコン材で屋根の雨漏り修理を行えます。

以下のような症状では、シリコン材によるコーキングが可能です。

・屋根の浮き

  • 金属屋根の穴あき
  • 天窓やサッシ取り合い
  • 外壁と屋根の取り合い
  • 外壁の接合部
  • 瓦の欠けやひび割れ
  • 瓦のずれ

ちなみに「取り合い」とは、屋根や外壁などにおいて異なる部位が交わる箇所のことを指します。

上記のような箇所では雨漏りが発生しやすいですが、コーキング材による補修が可能です。

またどの箇所にどのコーキング材が合うのか、使い分けも大切です。

ただし屋根の横軸方向や、通気層を持つ外壁・屋根の取り合い部には、コーキング工事は行えません。

どちらも雨水を排水する役割を持っているため、コーキング材で埋めてしまうと雨漏りの原因となるためです。

コーキング材の種類や施工場所について、詳しくは防水専門業者に尋ねてみましょう。

■シリコン材を使った屋根の修理は自分でできるのか

シリコン材を使った屋根の修理のDIYは、おすすめできません。

ホームセンターでシリコン材を購入し、自身で屋根の修理を行うことは不可能ではありませんが、コーキング工事には専門的な技術・知識が必要です。

低品質なコーキング工事を行うと、またすぐに劣化が進んでしまうので、手間が増えてしまう可能性があります。

高所での作業は危険が伴うので、コーキング工事に慣れていない方が行うのは避けましょう。

専門業者であれば安定した足場をしっかりと作って、安全性にも配慮しながら高品質なコーキング工事を行ってくれます。

シリコン材では対処できない屋根の劣化

多くの屋根の劣化症状にシリコン材が使えますが、中にはシリコン材では対処できないケースがあります。

具体的には、以下のような症状がある場合はシリコン材は使えないでしょう。

■屋根材の亀裂

瓦やスレートの屋根材は、経年劣化や衝撃により亀裂が入ることがあります。

これは、屋根材の下にある防水紙(ルーフィング)の劣化が主な原因です。

そのため、コーキング材で屋根材を修理しても、漏水の直接的な原因を解決できません。

下地も一緒に修理することが重要でしょう。

ただし、雨漏りがまだ発生していない段階での瓦の亀裂は、コーキング材により補修が可能です。

■金属のサビによる穴開き

トタン外壁や金属屋根など、サビを放置すると穴が開くことがあります。

特に金属の板を折り曲げ加工した屋根材である「折半屋根」のボルト周りから、サビが発生して穴が開くケースが多いでしょう。

この部分から雨水が浸入するので、注意が必要です。

ボルトの穴にコーキング材を充填すると、一時的に雨漏りが止まりますがサビの進行は止められません。

結局は穴が広がって再び雨漏りが発生するので、シリコン材による補修はおすすめできない方法といえます。

■押さえコンクリート目地の劣化

屋上の防水層の上に施されたコンクリート層を「押さえコンクリート」と言います。

この押さえコンクリートの目地に、シリコン材を使うのは避けましょう。

なぜなら、押さえコンクリートの目地の劣化を補修しても、雨漏りが止まらないからです。

押さえコンクリートの下にある防水層の浸水を解決しなければ、雨漏りを改善することにはならないでしょう。

シリコン塗料による屋根の防水工事

シリコン塗料は、外壁塗装で使われることがあります。

1平方メートルあたりの施工費用が2,000~3,000円とリーズナブルで、耐候性・低汚染性・耐熱性があり、汚れも付きにくいです。

ただしウレタン塗料等と比べると硬いので、ひび割れが起こりやすいのが難点です。

耐用年数が7~10年と短めなので、長い目で見るとコストパフォーマンスが良いわけでもありません。

大きなメリットは「施工料金を安く抑えられること」です。

短期的に塗装を施したい場合に、シリコン塗料を検討すると良いでしょう。

■シリコン塗料を使う際の注意点

屋根にシリコン塗料を使う際は、耐久性の高いシリコン塗料を使うことをおすすめします。

これならシリコン塗料の、耐用年数が短い弱点を補えます。

高耐久なシリコン塗料なら、15年前後の耐用年数があるでしょう。

まとめ

最後に、今回紹介した記事の内容をまとめていきます。

  • 屋根の防水工事や雨漏りの修理の際に、シリコン材を使って防水工事を行うことをコーキングと言う
  • 外壁・屋根・室内の水回りでコーキングは欠かせない
  • 外部から建物内部への水の浸入を防ぐことがコーキングの目的
  • 外壁材同士がぶつかってひび割れが発生したり、建物の気密性の低下も防げる
  • シリコン材は劣化が早いため定期的なメンテナンスが必要
  • シリコン材にはウレタン系・アクリル系・シリコン系・変性シリコン系の4種類がある
  • 屋根の浮きや天窓やサッシの取り合い、瓦のひび割れなどにシリコン材が使える
  • シリコン材のDIYは専門知識がなければおすすめできない
  • 屋根材の亀裂や金属のサビによる穴あき、押さえコンクリート目地の劣化にはシリコン材は使えない
  • シリコン塗料いよる屋根の防水工事では、高耐久なシリコン塗料を使うのがおすすめ

屋根防水や雨漏り修理では、シリコン材が活躍します。

ただし、シリコン材が使えるケースと使えないケースがあるので注意しましょう。

この記事を参考に、ぜひ屋根防水や雨漏り修理を検討してみてください。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。