株式会社大浦屋

基礎コンクリートの防水工事はなぜ必要?補修工事の方法も解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

基礎コンクリートの防水工事はなぜ必要?補修工事の方法も解説

基礎コンクリートの防水工事はなぜ必要?補修工事の方法も解説

2024/05/13

  • 基礎コンクリートの防水工事の必要性について
  • 基礎コンクリートの劣化のサインとは?
  • 基礎コンクリートの補修工事の工法について詳しく知りたい!
  • 住宅における基礎コンクリートの種類について教えて!
  • コンクリート建物の防水工事の必要性とは?

マンションをはじめとする建物を良い状態で保つには、防水工事が欠かせません。 施工する場所は、屋上・共用廊下・外壁などさまざまです。 そのなかでも、基礎コンクリートに関する基礎防水の施工も非常に重要です。

基礎コンクリートは強固な資材で形作られていますが、紫外線や雨水などの影響を受け続けて時の経過とともに劣化します。 建物の基礎である部分がダメージを受け続けていくと劣化が進み、耐久性や安全性も損なわれるでしょう。 耐久性や安全性を確立して快適な住環境を整えるためにも、基礎防水の施工は欠かせません。 今回は、基礎コンクリートにおける防水工事の必要性・補修工事の方法などについてご紹介いたしますので、ぜひ参考にご覧ください。

目次

    外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

    中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

    新東亜工業が選ばれる理由

    • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
    • 施工スピードと正確性を重視
    • お客様満足度は98%!
    • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
    公式サイトはこちら

    基礎コンクリートに防水工事はなぜ必要?

    外壁や屋上は、紫外線や雨水などのダメージを受け続けます。

    そのため、外部からの水が建物に浸入しないためにも、定期的な防水工事が欠かせません。 同様に、基礎コンクリートも紫外線や雨水などの影響を受け続けます。 紫外線や雨水などの影響・経年劣化によって基礎コンクリートに水が浸入し、ひび割れ・爆裂現象・モルタルの浮きなどを生じさせるのです。

    ひび割れや爆裂現象・モルタルの浮きなどは、基礎コンクリートが持つ性能を低下させます。

    基礎コンクリートの性能が低下してしまうと、建物の安全性や耐久性にも問題が生じるでしょう。

    また、地震をはじめとする災害が起きた際に、倒壊してしまう恐れもあります。

    外部からの水の浸入を防ぎ、建物の安全性や耐久性を保つためには、基礎防水が必要です。 防水工事にはさまざまな方法があるため、施工する箇所に見合ったものを選ぶようにしましょう。

    基礎コンクリートの劣化サイン

    基礎コンクリートが劣化すると、さまざまな症状が現れます。

    また、劣化の症状に応じて対処する補修の方法も異なります。

    基礎防水を行う前に劣化にいち早く気づくためにも、劣化のサインについて知っておくことが大切です。

    劣化のサインとしては、下記のものが挙げられます。

    ◼︎ひび割れ

    基礎コンクリートにおける劣化のサインの一つが、ひび割れです。

    ひび割れは、基礎コンクリートに雨水をはじめとする水分が浸入することで生じます。

    最初は微細なひび割れでも、放置することでひび割れの範囲が広がるでしょう。

    ◼︎爆裂現象

    ひび割れに次いで見られる劣化のサインが、爆裂現象です。

    コンクリート内部にある鉄筋が錆びて膨張することで、爆裂現象が生じます。

    具体的な症状は、外側のコンクリートが浮く、または鉄筋がむき出しになって崩落している状態を指します。

    爆裂現象が生じている場合はコンクリートの強度が著しく低下しているため、補修を早期に行うことが大切です。

    ◼︎モルタルの浮き

    基礎コンクリートが劣化することで生じるサインが、モルタル面の浮きです。

    原因としては、紫外線や雨の影響を受け続けることに加えて、経年劣化が挙げられるでしょう。

    劣化が進んでいくと、モルタルと表面塗装との間にある接着力が弱まって浮きが発生します。

    また、モルタルの浮きは上記で挙げたひび割れや爆裂現象が結合して、表面のモルタル面を浮き上がらせることもあります。

    耐久性や安全性を低下させてしまうため、モルタルの浮きを見つけた際は早期に対処することが重要です。

    基礎コンクリートにおける補修工事の工法

    ひび割れ・爆裂現象・モルタルの浮きなど、基礎コンクリートにおける劣化の症状はさまざまです。

    基礎コンクリートの補修工事も種類があり、適した工法を選ぶ必要があります。

    適した補修工事を行うためにも、工法について知っておきましょう。

    ◼︎アラミド繊維シートの貼付

    アラミド繊維シートは、引張強度が鋼材の約7倍もある繊維のシートです。

    建物における基礎部分の耐久性や耐震性の強化に有効で、アラミド繊維シートと接着剤兼強化剤のエポキシ樹脂を用いた方法で、補修を行います。

    また、アラミド繊維シートを用いた基礎コンクリートの補修工事は、ハイブリッド工法と呼ばれます。

    ◼︎Uカットシール工法

    基礎コンクリートにおける補修工事の方法の一つが、Uカットシール工法です。

    Uカットシール工法では専用の電動工具と溝入れカッターを用いて、基礎コンクリートのひび割れ部分にUカットを施します。

    その次に、エポキシ樹脂シール材を充填し、モルタルで表面を仕上げると完了です。

    細かいひび割れ・幅が広いひび割れの、どちらにも対応できます。

    Uカットと呼ばれますが、カットの仕方によってはVカットと呼ばれることもあります。

    ◼︎ビックス工法

    基礎コンクリートに生じたひび割れの奥深くまで接着剤を注入する工法が、ビックス工法です。

    手順としては、ひび割れ部分の表面に専用パイプを設置し、そこからゴムチューブを使用した特殊注入器具で、エポキシ樹脂を一定量注入していきます。

    ビックス工法はコンクリート構造物のひび割れ補修の際に用いられる工法であり、微細なひび割れを少しずつ補修することで、コンクリート基礎の性能を回復できるでしょう。

    ◼︎基礎増し打ち補修

    アラミド繊維シートの貼り付け・Uカットシール工法などのほか、基礎コンクリートにおける補修の方法が基礎増し打ち補修です。

    基礎増し打ち工法は、建物の補修・改修工事に用いられます。

    現在ある基礎の隣に新しく基礎をつくるような形で、現状の基礎と一体化させるために鉄筋の配筋接合を行ったのちにコンクリートを打ちます。

    基礎の増し打ちを行う際の注意点は、適切な箇所に施工する必要があること・しっかりとした耐震診断と構造計算が必須であることです。

    再施工といったトラブルを生じさせないためにも、業者と交えてしっかりと工事計画を練ったうえで施工を行いましょう。

    基礎コンクリート防水工事|基礎塗装を行うメリット・デメリット

    基礎コンクリートへの基礎防水を考えている際には、基礎塗装を検討してみましょう。

    基礎塗装とは、吸水性を抑えて防水性を高めることのできる塗装の方法です。

    下記では、基礎塗装のメリットやデメリットなどについてご紹介いたします。

    ◼︎基礎塗装のメリット

    基礎コンクリートへ基礎塗装を行うメリットとしては、下記のものが挙げられます。

    コンクリートの中性化を抑える

    アルカリ性であるコンクリートの中性化で起こる腐食を防ぐ

    コンクリートはアルカリ性のため、空気中の炭酸ガスや二酸化炭素と反応して中性化を引き起こします。

    中性化してしまうと、内部の鉄筋を腐食させてしまうでしょう。

    そこで基礎コンクリートに塗装を施すことで、炭酸ガスや二酸化炭素の浸透を防ぎ、中性化を抑えることが可能です。

    建物の美観を向上させる

    基礎塗装を施すことでひび割れが目立たなくなり、見た目が良くなります。

    美観が向上するため、より綺麗な外観を保てるでしょう。

    カビやコケの発生を抑制する

    水分を多く含む場所を好むのが、カビやコケです。

    基礎塗装によって水分の浸入を防ぎ、カビやコケの発生を抑制できます。

    ◼︎基礎塗装のデメリット

    劣化が把握しづらくなる

    塗装をすることにより、基礎コンクリートの表面は綺麗に状態を維持できます。

    しかし、内部の劣化が把握しづらくなる点がデメリットです。

    水漏れトラブルに気づけない

    塗装によって水漏れの症状が表面に出ないため、漏水のトラブルに気づきにくくなるでしょう。

    そのため、定期的な床下点検が必要です。

    住宅における基礎コンクリートの種類

    基礎コンクリートといっても、さまざまな種類があります。

    基礎防水を行ううえで、使用されている基礎がどのコンクリートに該当するか、知っておくことが大切です。

    下記のものが、基礎コンクリートの種類として挙げられます。

    ◼︎布基礎

    布基礎とは、建物の壁面に沿って連続して設けられた帯状の基礎のことです。

    点で支える構造が布基礎の特徴であり、地盤がしっかりしている土地や地盤改良が進んでいる場所などに向いています。

    ベタ基礎では約15cmのコンクリートを使用するものの、布基礎で使用されるコンクリートの厚さは約5~6cmです。

    また、深い位置に基礎を作る場合、布基礎は掘る面積が少ないので残土処理の費用も抑えられます。

    このようなことから、コストを抑えるには布基礎が向いていると言えるでしょう。

    ◼︎ベタ基礎

    住宅が建つ床下全体に、鉄筋コンクリートを流し込んでつくる基礎のことをベタ基礎と言います。

    布基礎が点で支える構造である一方、ベタ基礎は面で支える形です。

    大きな面で住宅の重みを支えているので、耐震性が高いという特徴を持ちます。

    近年において、用いられる機会の増えた基礎コンクリートです。

    ベタ基礎では床下の地面を厚いコンクリートで覆うため、湿気が建物に影響しづらい・シロアリから住宅を守りやすいというメリットもあります。

    ◼︎独立基礎

    それぞれの柱の位置に、単独で設けられた基礎のことのことを独立基礎と言います。

    例えば、玄関ポーチ・独立したデッキなどです。

    独立して支えが必要な部分であり、建物本体の基礎以外の基礎部分のことを指します。

    基礎コンクリートの種類によって用いる工事の方法も異なるため、施工する箇所や種類をしっかりと調べておきましょう。

    コンクリート屋根の防水工事について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!

    まとめ

    建物を良好な状態で保つためにも、防水工事は欠かせません。

    屋上や屋根ななどはもちろん、基礎コンクリート部分も必要です。

    建物の基礎である基礎コンクリートの詳細をはじめ、基礎防水・補修工事の方法に関するご紹介をいたしました。

    • 基礎コンクリートの劣化サインは、ひび割れ・爆裂現象・モルタルの浮きなどがある
    • 補修工事の工法としては、アラミド繊維シートの貼付・Uカットシール工法・ビックス工法・基礎増し打ち補修などがある
    • 基礎コンクリートへの水の浸入を防いで、建物を良い状態で保つには防水工事が重要
    • 基礎塗装のメリットは、コンクリートの中性化を防ぐ・美観を向上させる・カビやコケの発生を抑制するなどが挙げられる
    • 劣化の症状が把握しづらくなる・水漏れトラブルに気づけないなどのデメリットが基礎塗装にはあることを、施工前に知っておくことが大切
    • 基礎コンクリートには、布基礎・ベタ基礎・独立基礎などの種類がある

    防水工事は建物の寿命に大きく関わるため、施工会社と打ち合わせを重ねたうえで、最適な施工を行うことが重要です。

    そのためにも、まずは信頼できる施工会社を見つけるところから始めていきましょう。

     

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。