ウレタン塗膜防水とは?手順や工法などの詳細を解説
2024/05/14
ウレタン塗膜防水とは、具体的にどのような施工方法を指すのでしょうか? ウレタン防水は日本の防水工事において主要な手法であり、実際に工事を依頼したことがある方も少なくないでしょう。
この記事では、ウレタン塗膜防水のメリットやデメリット・工法・ウレタン防水を長持ちさせる方法などを解説していきます。 ウレタン塗膜防水を検討中の方も、ぜひ参考にしてみてください。
中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
- 施工スピードと正確性を重視
- お客様満足度は98%!
- その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
ウレタン塗膜防水とは?
ウレタン塗膜防水は、ウレタン樹脂を使用して防水工事を行います。 ウレタン樹脂は液状であるため、複雑な形状の場所にも施工可能です。 また、費用と耐久性のバランスが良いことも、国内で最も利用されている理由です。 かつては耐久性が劣るという印象もありましたが、現在ではウレタン樹脂の技術開発が進み、高い耐久性が求められる屋上での利用も可能となりました。
ウレタン塗膜防水の工法
ウレタン塗膜防水には「密着工法」「密着メッシュ工法」「通気緩衝工法」という3つの工法が存在します。
これらの工法について、以下で解説していきます。
■密着工法
密着工法とは、ウレタン樹脂を下地に直接塗布する工法を指します。
下地とウレタン層が直接接着する、シンプルな工法です。
密着工法は、平らで安定した下地への施工に適しているでしょう。
施工が比較的簡単で費用が抑えられる点も、密着工法のメリットです。
ただし、下地に水分が含まれた状態で施工してしまうと、水分が蒸発して防水層に膨れが発生することもあるため、注意が必要です。
■密着メッシュ工法
密着メッシュ工法は、下地と防水層の間にメッシュシートを挟み込むのが特徴です。
これにより、防水層の強度を高めることにつながるでしょう。
また、短い工期で施工できる点もメリットです。
ただし、下地の水分を外に逃がすことはできないため、膨れには注意が必要です。
■通気緩衝工法
下地が水を含んでいる場合でも施工できるのが、通気緩衝工法です。
通気緩衝工法では、下地に「通気緩衝シート」を貼り付け、その上の層にウレタン樹脂を塗ります。
この通気緩衝シートの層には、外に水蒸気を排出する脱気筒が設置されているた、め、防水層の膨らみを防げるでしょう。
膨らみが発生すると防水層が劣化しやすくなるため、通気緩衝シートの使用で防水層の耐久性が上がります。
下地がすでに水を含んでいる場合や湿気の影響を受けやすい場所には、通気緩衝工法を選択すると良いでしょう。
ウレタン塗膜防水の施工手順
ウレタン塗膜防水は、どのような手順で工事が進んでいくのでしょうか。
下記では、ウレタン塗膜防水の手順について解説していきます。
①高圧洗浄
直接的な防水工事を行う前に、まずは下地の準備が重要です。
高圧洗浄機を用いて、施工箇所をクリーニングします。
汚れやホコリ・苔などを綺麗に取り除けるので、後で施工する塗料の固着力が高まります。
②下地処理
下地処理を行うと、施工品質を上げられるでしょう。
下地ができるだけ平坦になるように、樹脂モルタルを塗布していきます。
樹脂モルタルをしっかりと硬化させてから、次の工程へと移ります。
③プライマーの塗布
プライマーは、下地とウレタン樹脂の密着力を高めるために使われます。
これにより密着性が高められ、防水層が劣化しにくくなるでしょう。
④クロス補強
メッシュ上に、クロスを貼り付ける工程です。
クロス補強により、地震や振動などによる防水層の損傷を防げます。
クロス・ウレタン材・クロスと、サンドイッチ状にして施工します。
⑤防水材塗り
ウレタンの防水材を塗っていきます。
防水材塗りは、下塗り・中塗り・上塗りが基本です。
全体の厚さが均等になるよう、丁寧に塗っていきます。
⑥あご下のシーリング
あご下のシーリングも必要です。
壁面や屋上のパラペット上部の出っ張りのことを、「あご」と言います。
あご下の塗膜が不十分だと地震によって損傷し、漏水の原因となる可能性があるため、ウレタンシーリングを使用して補強します。
⑦トップコートの塗布
トップコートは、紫外線や雨などから防水層を守る役割を果たします。
ウレタン塗膜は紫外線に弱いため、トップコートによる保護は欠かせません。
トップコートにより防水層を保護すると、耐用年数も長くなりやすいでしょう。
⑧完了
全ての工程が終了したら、しっかりと乾燥させましょう。
乾燥や硬化のために、十分な時間を確保することも大切です。
ウレタン塗膜防水の防水層を長持ちさせるコツ
ウレタン塗膜防水の工事が完了したら、次に大切なのが防水層をできるだけ長持ちさせることです。
防水層の劣化は避けられませんが、適切にメンテナンスを行うと寿命を延ばせるでしょう。
以下では、ウレタン塗膜防水の防水層を長持ちさせるためのコツについて、2つご紹介します。
■定期的にトップコートを塗り替える
トップコートは、防水層を紫外線や風雨の刺激から保護する役割があります。
しかし、トップコートは徐々に劣化していきます。
定期的にトップコートの塗り替えを行うことで、防水層を保護する効果を維持することが可能です。
保護する効果が持続すれば、防水層の寿命を延ばすことにつながります。
トップコートの塗り替えは5年ほどを目安に行うことが一般的ですが、10年ほど長持ちするトップコートも販売されています。
■排水溝を掃除する
屋上やベランダに設置されている排水溝には、雨水を排出する役割があります。
しかし、排水溝がゴミ・落ち葉などで詰まっていると排水機能が低下し、水たまりができてしまうでしょう。
水たまりがあると、防水層の劣化が早まるので注意が必要です。
そのため定期的に排水溝を掃除して、排水機能を保つことを心がけましょう。
ウレタン塗膜防水の費用相場
ウレタン塗膜防水の施工費用は、施工面積や施工環境など、さまざまな要因で左右されます。
また、使う材料や施工法によっても変わるでしょう。
一般的なウレタン塗膜防水の単価相場は、1平方メートルあたり4,000~6,500円ほどです。
■工法ごとの費用相場
工法の種類 | 費用相場(1㎡あたり) |
---|---|
密着工法 | 4,000~5,500円 |
メッシュ工法 | 4,500~6,000円 |
通気緩衝工法 | 5,500~6,500円 |
具体的な費用を知りたい場合は、複数の業者に依頼をして見積もりを出してもらいましょう。
ウレタン塗膜防水工事の費用を抑えるポイント
次のことを行うと、ウレタン塗装防水工事の費用を抑えられるでしょう。
■定期的にメンテナンス・点検を行う
定期的なメンテナンスや点検を行うことが肝心です。
メンテナンスを行うと劣化が広がるのを防げますし、点検により早期の劣化を見つけられます。
特にトップコートの塗り替えは、防水層の寿命を延ばすために重要です。
大規模な修繕工事が発生するとかなりの費用が必要なので、早めのメンテナンス・点検を心がけましょう。
■火災保険・補助金・助成金などを活用する
火災保険・補助金・助成金などを活用することでも、費用節約につながります。
例えば火災保険では、防水工事の費用を補償する特約がある場合があります。
また自治体によっては、防水工事に対する補助金・助成金を提供している場合もあります。
これらの制度を活用すると、ウレタン塗膜防水工事の費用を大幅に抑えられるでしょう。
ウレタン塗膜防水のメリット・デメリット
ウレタン塗膜防水はメリットが多い工法ですが、デメリットも理解しておく必要があります。
そこで以下では、ウレタン塗膜防水のメリット・デメリットについて詳しくご紹介していきます。
■ウレタン塗膜防水のメリット
レタン塗膜防水には、以下のようなメリットがあります。
- 耐久性が高い
- 柔軟性がある
- 施工が比較的容易
- 工期を短縮できる
ウレタン塗膜防水で形成した防水層は、耐久性が高いです。
トップコートと組み合わせれば、さらに耐用年数を延ばせます。
またウレタン樹脂は液体状なので、さまざまな形状の場所に施工できます。
柔軟性があるのも、ウレタン塗膜防水のメリットです。
建物の動きに対しても追従できるので、木造住宅への施工にも適しています。
さらにウレタン塗膜防水は、施工が比較的容易である点もメリットでしょう。
乾燥時間も短いため、工事期間を短縮することが可能です。
■ウレタン塗膜防水のデメリット
ウレタン塗膜防水には以下のようなデメリットもあるので、事前に確認しておきましょう。
- 紫外線に弱い
- 施工時の気温や湿度に影響を受けやすい
- 職人の腕によって品質が変わる
ウレタン塗膜防水は紫外線に弱いため、トップコートを定期的に塗り替えることが必要です。
また施工時の気温や、湿度に影響を受けやすい点も注意しましょう。
施工時期や天候によっては施工が難しく、また施工難易度が高いため職人の腕によって品質も変わる場合があります。
まとめ
適切なウレタン塗膜防水を行うことで、建物の耐久性を高めることが可能です。
今回ご紹介した内容は、以下のとおりです。
- ウレタン塗膜防水では、液体状のウレタン樹脂を使って防水工事を行う
- ウレタン塗膜防水には「密着工法」「密着メッシュ工法」「通気緩衝工法」という3つの工法がある
- 高圧洗浄や下地処理など、ウレタン塗膜防水ではさまざまな工程がある
- 防水層を長持ちさせるには、定期的にトップコートを塗り替える・排水溝を掃除するなどが重要
- 工法ごとの費用相場は、密着工法…4,000~5,500円・メッシュ工法…4,500~6,000円・通気緩衝工法…5,500~6,500円
- 定期的にメンテナンスや点検を行い、火災保険・補助金・助成金などを活用することで、ウレタン塗膜防水の費用を抑えられる
- ウレタン塗膜防水には、耐久性が高い・柔軟性がある・施工が比較的容易・工期を短縮できるなどのメリットがある
- ウレタン塗膜防水には、紫外線に弱い・施工時の気温や湿度に影響を受けやすい・職人の腕によって品質が変わるデメリットもある
ウレタン塗膜防水のメリット・デメリットを知り、適切な工事を行うことが大切です。
どのような工法を選択すれば良いのかは、ウレタン塗膜防水の施工を行っている業者に相談してみてくださいね。