株式会社大浦屋

屋上やベランダのウレタン防水の部分補修とは?費用やタイミングなどを解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

屋上やベランダのウレタン防水の部分補修とは?費用やタイミングなどを解説

屋上やベランダのウレタン防水の部分補修とは?費用やタイミングなどを解説

2024/05/14

ウレタン防水は、雨漏りを防ぐために屋上・ベランダなどに施される防水工事です。 しかし時間の経過や施工の問題により、剥離・亀裂が発生することがあります。 このような状況では全面的な塗り替えが一般的ですが、部分的な補修が可能な場合もあります。 部分補修は、全面的な塗り替えと比較して費用・工期を節約できるでしょう。

この記事ではウレタン防水の部分補修について詳しく解説していきます。 費用や注意点などについても紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

ウレタン防水の役割とは?

液体のウレタン樹脂を塗り重ねることにより、水を通さない防水層を作り出します。

このウレタン防水の、主な機能は以下の通りです。

  • 雨水の浸入を防止する
  • 雨漏りによる建物の劣化を防止する
  • 湿気によるカビを防いで衛生状態を維持する

屋上やベランダの劣化した箇所から雨水が浸入すると、建物の内部に水が浸透して下地の腐食やカビを引き起こします。

そのような症状を防ぐために、ウレタン防水が活躍します。

雨漏りや劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばしてくれるでしょう。

 

ウレタン防水に見られる劣化症状

ウレタン防水の劣化が限定的な範囲に留まっている場合は、部分補修できるでしょう。

部分補修を採用すると、費用・工期を節約できます。

部分補修が可能な劣化の兆候は、以下のとおりです。

  • 防水層の剥離
  • 防水層の亀裂
  • 防水層の膨張

防水層の剥離は、防水層が下地から剥がれてしまった状態です。

防水層の亀裂が発生すると、その箇所から雨水が入り込んでしまいます。

下地と防水層の間に湿気が溜まると防水層の膨脹を招いて、防水層の寿命を短くしてしまいます。

部分補修ができるかどうかは、劣化の程度や下地の状態などによって異なります。

例えば剥離が広範囲にわたっている場合や、亀裂が大きくなっている場合は、全面塗り替えが必要になるでしょう。

また部分補修では下地の腐食の進行を食い止められないので、この場合も全面塗り替えを行います。

 

劣化症状を放置するとどうなる?

ウレタン防水の劣化を放置すると、以下のようにさまざまなトラブルが発生します。

■雨漏りが発生する

ウレタン防水が劣化すると防水性能が低下するので、雨漏りが発生しやすくなります。

建物内部に水が浸入すると、建物の構造自体にもダメージを与えてしまうでしょう。

また、建物に湿気が広がることで、カビ・シロアリも発生しやすくなります。

■剥がれが発生する

防水層を保護するためのトップコートが剥がれる場合もあるほか、防水層ごと剥がれるケースもあります。

防水層が大きくダメージを受ける前に、トップコートを塗り直しや部分補修などの対策が必要です。

■ひび割れが発生する

防水層が劣化すると、ひび割れが発生することもあります。

ひび割れは防水層の寿命を短くし、雨漏りも発生させるでしょう。

■水はけが悪くなる

ウレタン防水が劣化すると、その場所の水はけが悪くなります。

防水効果が低下しているのが大きな理由ですが、もともと勾配処理が適切でなかったケースもあります。

全面塗り替えと部分補修の違い

ウレタン防水の部分補修と全面塗り替えには、以下のような違いがあります。

■劣化症状の範囲の違い

部分補修は、劣化の範囲が限定的な場合に行う補修方法です。

一方全面塗り替えは、劣化の範囲が全体にわたる場合に行われます。

■費用の違い

部分補修は、費用を節約できるメリットがあります。

ただし全面塗り替えに比べて、耐久性は低くなります。

■工期の違い

部分補修は、工期が短くて済みます。

全面塗り替えは工期が長くなるでしょう。

■耐久性の違い

部分補修は耐久性が低めです。

全面塗り替えは耐久性が高いです。

ウレタン防水の部分補修を行うかどうかは、劣化の程度や下地の状態などによって決めるとよいでしょう。

劣化の程度が軽く範囲が小さい場合は、部分補修で問題ありません。

しかし、劣化が進んでいて範囲が大きい場合は、全面塗り替えが必要です。

また下地が腐食している場合は、部分補修では下地の腐食の進行を食い止めることは難しいといえるでしょう。

このような場合も、全面塗り替えがおすすめです。

ウレタン防水の部分補修にかかる費用

ウレタン防水部分補修の費用の目安は、1平方メートルあたり3,000~5,000円ほどです。

ただし補修する範囲や使用する材料によって、費用は異なります。

また部分補修には、以下の費用が別途かかる場合があります。

※1平方メートルあたりの相場

  • 調査費…5,000〜10,000円
  • 養生費…1,000〜2,000円
  • 材料費…2,000〜3,000円

調査費は、下地や防水層がどの程度劣化しているかを調査するために必要です。

養生費は、補修作業を行う箇所以外に塗料が飛び散ったり傷を付けたりしないようにする作業に対しての費用です。

補修に使用する材料には、材料費が発生します。

ただし具体的な費用は業者によって異なるため、複数の業者に見積もりを出してもらって比較すると、適切な費用を設定する業者を選びやすいです。

 

ウレタン防水の部分補修の流れ

ウレタン防水の部分補修は、次の流れで行われます。

①調査

②養生

③下地処理

④補修

⑤塗装

これらの流れを、もう少し詳しく見ていきましょう。

①調査

はじめに劣化の度合いや範囲、下地の状況などを詳細に調査します。

この調査では視覚的な検査・打診・サンプル採取などが行われます。

②養生

調査が終わったら、補修作業を行う際に周囲の物体を汚したり傷つけたりしないように、養生(保護)を行います。

養生にはビニールシートや養生テープなどが利用されます。

③下地処理

下地が劣化している場合は、下地処理が必要です。

下地処理では洗浄・研磨・シーラーの塗布などが行われます。

④補修

下地処理が完了したら、補修作業を開始します。

補修には、ウレタン防水材や補修材が使用されます。

⑤塗装

補修が終わったら、塗装作業を行います。

一般的には下塗り(プライマー)と上塗り、トップコートの3層で塗装が行われるでしょう。

また補修後の1週間程度は、雨や風などの影響を避けるために養生を続けることが推奨されます。

養生を怠ると、補修材が剥がれや水漏れの発生を引き起こしかねません。

さらに補修後も定期的に点検を行い、劣化が進行していないかを確認することが大切です。

劣化が見つかった場合は、早めに補修を行うことが重要です。

ウレタン防水の部分補修に関する注意点

ウレタン防水の部分補修を行う際は、以下の点に注意しましょう。

■劣化症状の程度や範囲を正確に把握する

劣化症状の程度や範囲を正確に把握しないと適切な補修方法が選択できず、水漏れの原因となる可能性があります。

劣化の状態を正確に把握するには、事前調査が欠かせません。

丁寧に事前調査を行う業者を探すことが大切です。

■下地の状態を確認する

下地の状態の確認も必要です。

下地が劣化している場合は、下地処理が行われます。

下地処理を行わないと補修材が密着しないので、必ず下地の状態を確認しましょう。

■適切な材料を使用する

補修材には、さまざまなものがあります。

そのため劣化症状の程度や範囲、下地の状態などに適した材料を選択することが重要です。

■DIYをしない

DIYでウレタン防水を行うのも不可能ではありませんが、基本的には業者に依頼しましょう。

DIYだと材料選びを間違ったり、綺麗に施工できなかったりする場合があります。

これでは短期間で、また防水層が劣化してしまうでしょう。

再施工が必要になると、業者に依頼するよりも費用がかさんでしまいかねません。

■正しく施工する

正しく施工しないと水漏れが起こったり補修材が剥がれたりする可能性があります。

詳しい施工方法については、業者に確認しましょう。

施工方法をきちんと説明し、依頼主に丁寧なヒアリングを行う業者を選ぶことも重要です。

これは以下のような理由があるためです。

  • 施工方法を理解している
  • 施工の品質に自信がある
  • 顧客のニーズを理解しようとしている

施工方法をきちんと説明してくれる業者は施工の品質に自信を持っており、顧客のニーズを理解しようとする傾向があります。

そのため、安心して施工を任せることができるでしょう。

■定期的にメンテナンスを行う

ウレタン防水を行った後は、定期的なメンテナンスが必要です。

例えば5年に1回ほど、トップコートの塗り替えが必要でしょう。

また屋上・ベランダに水が溜まって防水層を劣化させないように、定期的に排水口の清掃も行いましょう。

まとめ

この記事の内容を以下にまとめていきます。

  • ウレタン防水には雨水の浸入を防止する・雨漏りによる建物の劣化を防止する・湿気によるカビを防いで衛生状態を維持するという役割がある
  • ウレタン防水では防水層の剥離・防水層の亀裂・防水層の膨脹という劣化症状が発生する
  • ウレタン防水の劣化を放置すると雨漏り・剥がれ・ひび割れが発生するほか、水はけが悪くなってしまう
  • 部分補修と全面塗り替えは劣化症状の範囲・費用・工期・耐久性が異なる
  • ウレタン防水には、1平方メートルあたり3,000~5,000円程度の費用がかかる
  • 調査費や養生費、材料費も発生する
  • ウレタン防水は調査からはじまり、養生・下地処理・補修・塗装が行われる
  • ウレタン防水では下地の状態を確認する・適切な材料を使用する・DIYをしない・正しく施工するということに注意する

ウレタン防水では、部分補修ができる場合があります。

ただし部分補修と全面塗り替えのどちらが必要かはケースによって異なるため、まずはウレタン防水の施工業者に相談してみると良いでしょう。

ぜひこの記事を参考に、ウレタン防水を検討してみてください。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。