株式会社大浦屋

屋上と外壁の防水工事を同時に行うべき理由とは?メリットや流れも解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

屋上と外壁の防水工事を同時に行うべき理由とは?メリットや流れも解説

屋上と外壁の防水工事を同時に行うべき理由とは?メリットや流れも解説

2024/05/15

建物は雨や風・紫外線にさらされることで次第に劣化していきます。 特に雨が建物内部へ浸入すると耐震性の低下につながり、建物の安全性を保てないため防水工事が欠かせません。 防水工事を行う場所は屋根やベランダ・外階段や廊下などが対象ですが、別々に施工すると工期や費用の負担も大きくなってしまいます。

また、建物の一部に防水性が低下している部分があると雨漏りリスクが高まってしまうため、施工場所によっては一度に対応した方が良いケースもあります。 一般的には、屋上もしくは外壁の防水工事を行う際は同時に行うべきとされていますがその理由について不明点を抱く方も多いです。 この記事では、防水工事を行う際に失敗しないよう、屋上と外壁の防水工事を同時に行う理由や、そのメリット、施工の流れについても詳しく解説しています。 防水工事を検討されている方は、参考にしてください。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら
外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

屋上の防水工事はなぜ必要?

建物は防水工事を施さなければ雨漏りが発生してしまいます。

雨漏りは建物の躯体や木材を腐食させ安全性を低下させるだけではなく、室内への雨漏り被害が発生してしまうのです。

そのため、定期的な防水工事が必要とされていますが、屋上の防水工事が必要な理由について、疑問を抱く方も多いでしょう。

では、屋上の防水工事が必要な理由を解説します。

■屋上の防水工事が必要な理由

屋上は一般的な屋根と異なり傾斜がないケースが多いです。

屋上の防水層が劣化しひび割れや破損・剥がれが発生すると雨漏りが起きるリスクが高まります。

雨水の排水設備はありますが、防水機能が低下すると水たまりができやすくなり、隙間から雨水が浸入してしまうのです。

適切な時期に屋上の防水工事を行わなければ、雨漏りが発生し建物内部へ水が浸入することで躯体や木材を腐食させてしまいます。

その結果、建物の耐震性が低下し安全性が保てなくなってしまうでしょう。

建物の安全性を高めるために屋上の防水工事が必要なのです。

 

外壁の防水工事とは?塗装との違いは?

外壁の防水工事とは、防水機能のある塗料を外壁に施工していくことで、外壁材の隙間に充填されているコーキング材も外壁防水工事に該当します。

外壁塗装も防水工事と同様に塗料を施工していきますが、どのような違いがあるのかご説明しています。

■外壁の防水工事とは?

外壁は雨や風・直射日光による紫外線で劣化していきます。

劣化が進むと外壁のひび割れや破損につながり、隙間から雨水が浸入してしまうので外壁からも雨漏りが発生するため、建物の安全性を保つために外壁の防水工事を行います。

外壁の防水工事では、防水機能がある塗料を塗布する・外壁のコーキングの補修が一般的です。

また、外壁の防水工事は外壁塗装と同様に、高所での作業になるため足場の設置が必要です。

■外壁塗装との違いは?

外壁塗装では、外壁の外観を美しく保ち、外壁材の保護を目的としています。

機能性の高い塗料が使われるケースも多いですが、多くの場合防水機能は備わっていません。

「外壁塗装したから防水工事は必要ない」と考える方も多いですが、防水工事は建物に雨漏りが発生しないように行う工事のことです。

そのため、外壁塗装と防水工事では、目的や得られる効果が異なります。

防水工事を行わなければ外壁の劣化が進んでしまうため、外壁の防水工事も行いましょう。

 

屋上と外壁の防水工事を同時に行うメリットとは

屋上と外壁の防水工事を同時に行う場合、さまざまなメリットが得られます。

こちらでは、防水工事を同時に進めるメリットについて解説いたします。

■工期を短くできる

屋上と外壁の防水工事を同時に行うと、次に防水工事が必要になるタイミングも同時にやってきます。

防水工事のスケジュールを別々に考える必要がないため、スムーズに工事を進められるでしょう。

また、それぞれに工事の予定を組む必要がないため、工期を短くできるといったメリットが挙げられます。

屋上や外壁の防水工事の際は高所作業にあたるため、足場を設置するケースもありますが、作業工程が1回で済むのもポイントです。

■コスト削減ができる

屋上と外壁の防水工事を行う際は、足場の設置が必要です。

高い場所で作業するには欠かせない足場設置ですが、屋上・外壁を同時に施工することで1度の組み立てて済みます。

その結果、足場設置にかかるコストを削減できるでしょう。

足場設置にかかる時間も削減できるため、屋上・外壁防水工事の同時施工はメリットが大きいのです。

■雨漏りリスクを軽減できる

屋上や外壁は年数の経過によって劣化していきます。

また、どちらも建物を雨漏りから守る役割があるため、常に高い防水性が求められます。

屋上のみ・外壁のみに防水工事を施した場合、どちらかが劣化していると雨漏りリスクの軽減にはつながりません。

せっかく防水工事を施しても雨漏りが発生してしまい、補修費用が掛かってしまうケースも考えられます。

そのため、屋上と外壁の防水工事を一度に行うことが推奨されているのです。

 

屋上の防水工事の種類

屋上の防水工事には、以下に挙げる4種類のいずれかを採用します。

  • アスファルト防水
  • FRP防水
  • シート防水
  • 浸透性塗布防水

屋上の状態に合わせて施工方法を選定しますが、それぞれの特徴について解説します。

■アスファルト防水

防水工事の中でも高い耐久性を得られる方法です。

アスファルトを含んだ合成不織布シートを重ねていく工法で重量があるため、商業施設や駐車場など負荷がかかりやすい場所で施工されています。

■FRP防水

ガラス繊維をプラスチックに織り込んだものを使用する防水工事の1つです。

軽く耐久性に優れているため、屋上や駐車場に使われています。

■シート防水

防水効果を付与したシートを使って行う防水工事です。

一度で広範囲を施工でき、防水層が一定の厚さになるため、施工のしやすさが特徴の1つでしょう。

■浸透性塗布防水

ケイ酸塩を含むコンクリートを下地に塗布していく方法です。

定期的なメンテナンスが必要ない工法として、取り入れられるケースが多いでしょう。

 

外壁の防水工事の種類

外壁の防水工事は、以下に挙げる3つの方法で行います。

  • 防水塗装工事
  • 外壁塗装工事
  • サイディングの張り替え工事

それぞれの特徴について、解説いたします。

■防水塗装工事

外壁の防水工事は、単層弾性仕上げと複層弾性仕上げに分類されています。

外壁の劣化具合によって仕上げ方法が異なりますが、軽度の場合は単層弾性仕上げが採用されるでしょう。

劣化が進んでいる場合は複層弾性仕上げとなり、コストはかかりますが耐久性に優れています。

■コーキングの打ち替え工事

外壁は隙間を埋めるためにコーキングが施されています。

コーキングは経年により劣化し、縮みや剥がれが発生するため雨水の浸入を防ぐ処置が必要です。

コーキングの打ち替えを行い、雨漏りを防ぎます。

■サイディングの張り替え工事

外壁のサイディングに不具合が発生している場合は、サイディングの張り替え工事を行います。

サイディングには防水シートが施されていますが、劣化すると防水性が低下するため張り替えが必要です。

 

屋根と外壁を同時施工する場合の費用

屋根と外壁を同時施工する場合、気になるのは費用面です。

こちらでは、それぞれにかかる費用相場について解説しています。

■屋根の防水工事における相場費用

屋根の防水工事は撤去工法とかぶせ工法の2つの種類があります。

  • 撤去工法…1平方メートルあたり4,000~5,000円前後
  • かぶせ工法…1平方メートルあたり3,000~5,000円前後

この他に足場設置費用がかかります。

■外壁の防水工事における相場費用

外壁の防水工事における費用相場は、以下に挙げる5つを参考にしてください。

  • 防水塗装…1平方メートルあたり6,000~7,000円前後
  • コーキングの打ち替え…1平方メートルあたり950~1,200円前後
  • サイディングの張り替え…1平方メートルあたり14,000円前後
  • 外壁のひび割れコーキング…1平方メートルあたり2,500円前後

外壁の状態によって施工方法が異なります。

また、高所作業にあたるため、足場設置費用も念頭に入れておきましょう。

屋根と外壁を同時施工する場合の流れ

屋根と外壁の防水工事を同時に行う場合、どのような流れで進めるのでしょうか。

こちらでは、同時施工する際の流れについて解説いたします。

①工事の内容やスケジュールを決める

屋根や外壁の状態を確認し、作業内容を決めていきます。

防水工事は建物の状態に合わせて工法を選定する必要があるため、業者としっかり打ち合わせを行いましょう。

①足場の設置を行う

屋根や外壁の防水工事を行う際は高所作業になるため、安全な作業環境が求められます。

そのためには足場の設置が必要です。

屋根と外壁で作業ができるよう、足場を組み立てていきます。

②施工箇所の洗浄

屋根や外壁に防水工事を行う際は、施工箇所の洗浄を行います。

特に外壁塗装の場合は汚れがあると塗料が劣化する原因になるため必ず行いましょう。

洗浄の際は周辺に水が飛散する可能性もあるため、作業を行う際は近隣住民へ事前に周知しておくと安心です。

③屋根の防水工事を行う

屋根の防水工事は「撤去工法」か「かぶせ工法」のいずれかの方法を採用します。

撤去工法は既存の屋根を撤去し新しい屋をかぶせる工法です。

かぶせ工法は既存の屋根に新しい屋根をかぶせていきますが、屋根の状態に応じて工法を選びましょう。

それぞれの工法に合わせて屋根の防水工事を進めていきます。

④外壁の防水工事を行う

外壁の防水工事では、防水塗料の塗布やコーキングの打ち替えを行います。

サイディングが原因の場合は、張り替え作業も発生するでしょう。

 

同時施工を依頼する業者の選び方

防水工事の際は失敗がないよう、業者選びも大切です。

業者の選定ポイントを押さえておくことで、良い業者を選定できます。

こちらでは防水塗装を依頼する業者の選び方について解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。

■複数の業者に見積りを依頼する

良い業者を選ぶためのポイントの1つは、複数の業者から見積りを取ることです。

作業内容や費用の比較ができるよう、複数の業者から見積りを取りましょう。

見積り内容が明確に記載されているか・使用する資材において不足はないかチェックしてください。

業者によっては作業内容を一括りで記載しているケースもあるため、不明点があれば問い合わせましょう。

■保証の有無や期間を確認する

見積りを確認する際は、施工後の保証内容についても確認してください。

工事全般では保証が付いていますが、中には保証がないケースもあるため注意しましょう。

確認の際は保証内容や保証期間も併せて確認しておくと、万が一の場合でも対応が可能です。

■施工実績を確認する

防水工事の際は、実績や経験豊富な業者だと安心して任せられます。

見積りを依頼する際、業者のホームページの施工実績を確認しましょう。

似たような実績が多い場合、依頼の判断材料になります。

 

まとめ

屋上と外壁の防水工事は、同時施工が推奨されています。

別々の施工の場合は工期や費用の負担が大きいですが、同時施工だと短工期・コスト削減につながります。

屋上と外壁の防水工事に必要性や同時施工のメリットついては、以下の通りです。

  • 建物の一部に劣化箇所があると雨漏りが発生するため、防水工事の同時施工によって雨漏りリスクを軽減できる
  • 屋上は傾斜がないため水たまりができやすく、雨漏りリスクが高いため防水工事が必要である
  • 屋上の防水層に劣化が発生した際、隙間から雨水が浸入し雨漏りにつながるため、定期的な防水工事が欠かせない
  • 外壁は雨や風・紫外線によって劣化するため、防水工事が必要である
  • 雨漏りは外壁の隙間からも発生するため、建物の安全性を維持するためには防水工事を行わなければならない
  • 外壁塗装だけではなく、防水工事を行うことで建物の安全性を守れる
  • 屋上と外壁の防水工事を同時に行うことで、工期の短縮やコスト削減・雨漏りリスクの軽減につながる

屋上と外壁の防水工事を検討している場合は、同時に施工を行いましょう。

今回の内容を参考に、適切なタイミングで防水工事を行うことで建物の安全性を維持できます。

長く、安全に暮らすためには定期的に防水工事を行いましょう。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。