株式会社大浦屋

長尺シートとは?防水工事の流れや費用・メリットやデメリットも紹介

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

長尺シートとは?防水工事の流れや費用・メリットやデメリットも紹介

長尺シートとは?防水工事の流れや費用・メリットやデメリットも紹介

2024/05/15

防水工事の長尺シートについて

  • 長尺シートが使用される箇所とは?
  • 防水工事で長尺シートを使用するメリット・デメリットについて知りたい!
  • 長尺シートを使用した防水工事の費用相場について知りたい!

建物の防水工事にはさまざまな種類がありますが、その1つに「長尺シート防水工事」があります。 防水効果があるシートを活用した工法ですが、どの部分に使われているのか・どのように施工を進めるか分からない方も多いでしょう。 一般的には、長尺シートはマンションや建物の外廊下や階段・屋上などの防水工事に使われています。

防水加工を施しているシートを使うため、広範囲を一気に施工できる面がメリットとして挙げられますが、他にはどのような特徴があり、他の工法と比較して長尺シートで行う防水工事の流れや費用など紹介していきます。 今回は、長尺シートを使用した防水工事の流れや費用だけではなく、メリット・デメリットについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

長尺シートとは?

長尺シートとは、摩擦や耐水性に優れているシートのことです。 正式名称は「防滑性ビニル床シート」と呼ばれており、名前の通り床に使われるシートを指しています。

非常に高い耐久性を持つため、商業施設や飲食店などの室内で使われることもありますが、防水工事の工法として取り入れられるケースが多いでしょう。 マンションの外廊下や階段部分に活用されており、場合によってはベランダや屋上の施工でも使われているシートです。 また、シート状になっているため広範囲を施工しやすく、施工面の厚さを一定にできるといったメリットを得られます。 しかし、長尺シートの施工には技術力が必要なため、対応できる業者が見つからず、施工ができないケースも少なくありません。

長尺シートが使用される箇所とは

長尺シートは主に4つの種類に分類されるため、シートごとの特徴によって施工場所も変わります。

主な長尺シートの種類については、以下に挙げる4種類が当てはまるでしょう。

  • 単層シート
  • 防滑シート
  • フロテックスシート
  • エスリューム

それぞれの特徴や使われる箇所について、詳しく説明いたします。

■単層シート

単層で出来ている長尺シートのことを、単層シートといいます。

硬く耐久性に優れているため、飲食店や事務所などの床材に使われるケースが多いです。

■防滑シート

長尺シートの表面に特殊加工を施しており、滑りにくいため外階段や床などに使われています。

雨が降ると滑りやすい場所に対して施工されることが多いでしょう。

■フロテックスシート

通常の防水シートと異なり、クッション性が重視されています。

踏んだときの感触が柔らかく、クッション性により転倒時の衝撃を吸収できるため、人が多く利用する飲食店などに使われているでしょう。

■エスリューム

消臭・抗菌・防水などさまざまな機能を持つ長尺シートです。

活用場所は多岐に渡り、負荷がかかる場所に取り入れられるケースが多いでしょう。

長尺シートを使用するメリット

長尺シートを使うことで、どのようなメリットがあるか気になる方も多いでしょう。

こちらでは、長尺シートを使用するメリットについてお伝えいたします。

■耐久性・防水性に優れている

長尺シートは耐久性や防水性に優れているため、防水工事だけではなくさまざまなシーンで活用されています。

重量のある物や人の往来が激しい場所でも破れることがありません。

屋外だけではなく、室内設備として広く活用されているのです。

■広い面積を一度に施工できる

長尺シートはその名前の通り、シート状になっているため、広範囲を一気に施工できます。

建物の防水工事に取り入れる際は工期が短くなるため、スケジュールに余裕を持って進められるでしょう。

■滑りにくい

長尺シートには、防水加工が施されているものがあるため、雨や水で濡れても滑りにくい特徴を持ちます。

マンションやアパートの外階段やエントランスは、滑りやすい状態だと転倒の危険性があるため、長尺シートを利用した防水工事が取り入れられているのです。

長尺シートを使用するデメリット

メリットが多い長尺シートですが、デメリットについても把握しておきましょう。

次に、長尺シートにおいてどのようなデメリットがあるのかを解説しています。

■施工できる業者が限られている

長尺シートは広い面を一度に施工できる・機能性に優れているといった面を持つものの、施工には技術力が求められます。

施工の際に取り扱う業者が少ないのはデメリットの1つでしょう。

■コストが割高

長尺シートの施工はメリットも多いですが、施工には高い技術を必要としています。

また、施工できる業者が少ないため、コストが割高な面もデメリットとして挙げられるでしょう。

■施工の際に騒音が発生するケースもある

長尺シートの施工時は、シート同士をつなぎ合わせるために機材を使用するケースがあります。

その際に騒音が発生する可能性もあるため、施工時は事前告知が欠かせないでしょう。

■自分で施工ができない

長尺シートは重量があり、硬い性質を持っているため施工が難しいとされています。

DIYで防水工事を行う人も増えてきましたが、難しい施工内容であるため業者に依頼しましょう。

長尺シートを使用した防水工事の費用

長尺シートは耐久性に優れており、工期が短く済むため建物の防水工事に採用するケースも多いです。

しかし、対応業者が少なく施工の難易度も高いため、コストが割高といった面もあります。

長尺シートの防水工事における費用相場については、1平方メートrあたり3,800~5,500円前後と言われています。

長尺シートの種類によって価格は変動するため、事前に施工業者へ確認しておくと安心でしょう。

また、長尺シートだけの価格だけではなく、防水工事の工法によっても価格は変動します。

長尺シートを利用した防水工事の場合は密着工法と機械的固定工法で行われますが、費用相場については以下に挙げる2点を参考にしてください。

工法の種類 費用相場
密着工法 1平方メートルあたり5,000~7,000円前後
機械的固定工法 1平方メートルあたり5,000~7,000円前後

長尺シートを使用した防水工事の流れ

長尺シートを使用した防水工事において、どのような流れで進めるか疑問を抱く方も多いです。

こちらでは、長尺シートを採用した防水工事の流れについて解説いたします。

■長尺シートを利用した防水工事の流れ

ここから防水工事について流れを7つに分けて紹介します。

①下地を綺麗にする

防水工事を行う箇所に汚れやゴミが溜まっている場合、長尺シートがうまく施工できません。

また、施工後に不具合が生じてしまうため、施工前に下地の清掃を行う必要があります。

②下地処理を行う

シートと下地の間に隙間があると水分や湿気が入り込み、施工後の不具合が発生しやすいです。

施工後の不具合を防ぐため、下地処理を行っていきます。

③接着剤の塗布

長尺シートを下地に張り付けるため、接着剤を塗布していきます。

④長尺シートの施工

接着剤の塗布が終わったあとは、長尺シートを張り付けていきます。

隙間や剥がれがあると雨漏りの原因につながるため注意してください。

⑤シートを下地と密着させる

長尺シートを下地に張り付けたあとは、しっかり接着するため上から圧力をかけます。

ローラーやモップなどで空気を抜きながら密着すると綺麗に仕上がるため、大切な工程の1つです。

⑥シートの継ぎ目を接着していく

長尺シートの継ぎ目部分は、雨や汚れ・ホコリが入りやすいです。

施工後の不具合につながるケースも多いため、隙間がないよう継ぎ目を接着していきます。

⑦トップコートを塗布する

長尺シートの貼り付けが終わったあとは、防水機能を保つためにトップコートを塗布します。

定期的にトップコートを塗布することで、防水効果を長く維持できるでしょう

防水工事を行うことで得られるメリット

建物は年数の経過によって少しずつ劣化していきます。

外壁や屋上・ベランダには防水工事が施されていますが劣化により防水機能が低下し、隙間から雨漏りが発生するリスクが高まります。

そのため、定期的に防水工事を行う必要があります。

防水工事を行うことで得られるメリットについて解説します。

■建物を劣化から守る

外壁やベランダ・屋上などは、雨や紫外線などのダメージを受けやすいです。

建物の設備には耐用年数が定められており、一定期間を超えると設備の安全性が低下してしまいます。

定期的に防水工事を行い建物を劣化から守ることで、建物の安全性を高め安心して過ごせる住環境を提供できるのです。

■建物の価値を維持する

マンションやアパートなどの建物は、年数の経過により価値が下がってしまう性質を持ちます。

建物の価値が下がると入居者の募集や売却時に影響が出てしまうため、定期的なメンテナンスを行うのです。

長く安全に暮らせるよう、建物の価値を高めるために防水工事を行います。

■建物の安全性を向上させる

外壁や屋上・ベランダの防水機能が劣化してしまうと、雨漏りが発生するリスクが高まります。

雨漏りが建物内部まで浸入すると躯体構造や木材を腐食させ、安全性を著しく低下させてしまうのです。

防水工事を行うことにより、安全に暮らせるようになるでしょう。

防水工事を依頼する際の業者の選び方

防水工事を依頼する際は、業者の選定が大切です。

良い業者を選ぶためのポイントや防水工事を依頼する際の業者の選び方について解説します。

■複数業者から見積りを取る

防水工事を行う際に行う見積りは、1社だけではなく複数社から取り寄せましょう。

施工業者によって価格も変動するため、見積り内容を比較し検討していきます。

見積りに施工内容が詳細に記されており、価格帯が明確に記載されている業者を選定すると安心です。

■アフターフォローや保証の有無を確認する

防水工事だけではなく、さまざまな工事において保障やアフターフォローが付いています。

しかし、アフターフォローや保証の内容は一律ではないため、万が一のことを想定して手厚いフォローを受けられる業者を選びましょう。

保障期間についても見積り時にしっかり確認しておくと安心です。

■対応が良い業者か見極める

防水工事の際は、工法によって住民や近隣への事前告知が必要です。

また、工事中の不明点を確認するため、施工業者とのやり取りが多く発生するでしょう。

対応の悪い業者だとトラブルになる場合もあるため、注意してください。

まとめ

長尺シートの防水工事においては、以下の通りです。

  • 長尺シートとは、防水性や耐久性に優れたシートで、使用目的や状況に合わせて4種類から選べる
  • 長尺シートは広い範囲を一気に施工でききるため、水回りや雨で濡れる箇所に施工されるケースが多い。
  • 防水性に優れ、滑りにくい性質を持つため、マンションの屋上や外階段・廊下などの防水工事に取り入れらる
  • 長尺シートを防水工事で活用する際は高い技術が必要になる。
  • 防水工事で長尺シートを採用した際にかかるコストは割高だが、工期が短く済む
  • 長尺シートは施工場所によって継ぎ目が発生するため、適切に処理しないと雨漏りの原因につながってしまう
  • 防水工事を行うことで建物の劣化を防ぎ、安全性を高められる
  • 劣化が進むと雨漏りの原因になってしまうため、定期的に防水工事を行う必要がある
  • 防水工事を行うことで建物の価値を守ることができる

長尺シートは機能性に優れているシートのため、防水工事だけではなくさまざまなケースで採用されています。

建物の防水工事に長尺シートを採用する際は、特徴や注意点をしっかり把握し、適切に防水工事を行いましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。