株式会社大浦屋

建物の笠木とはどの部分?役割や必要性、補修方法について解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

建物の笠木とはどの部分?役割や必要性、補修方法について解説

建物の笠木とはどの部分?役割や必要性、補修方法について解説

2024/10/16

笠木とは、屋根の端に取り付けられ、雨漏りの防止や美観の維持につながる重要な部材です。
屋根に笠木がない場合、雨だれが発生し外壁のダメージだけではなく、美観も損なわれる可能性が高まります。
普段目にすることはありませんが、建物の安全性や資産価値を守るためには不可欠な役割を果たしています。
しかし、普段はあまり注意されない箇所であるため、メンテナンスが怠りやすい部分でもあります。
屋根や外壁の防水工事やメンテナンスは定期的に行っていても「笠木のメンテナンスをしている」という方は少ないです。
笠木は木製、セメント製、モルタル製の3つの材料から作られ、家の印象や求める機能性によって選択が異なります。
どの材料の笠木を選んだとしても、年月が経過すると劣化は避けられません。
雨漏りを防ぎ美観を維持するためにも、笠木のメンテナンスはしっかり行いましょう。
笠木で起きやすい劣化の症状は、主に以下の4つです。
・シーリング材の劣化
・ビスの緩みやサビの発生
・笠木の浮き
・錆による穴あき
これらの症状が発生した場合、笠木のメンテナンス時期と判断できます。
ですが「笠木という場所を始めて聞いた」「メンテナンスの必要がわからない」という疑問を抱く方もいるかもしれません。
そのため、今回は屋根の笠木について詳しく解説していきます。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

笠木とはどの部分?

笠木は屋根だけではなく、ベランダやバルコニー、階段の手すりなどに使用される仕上げ材です。
屋根の端や階段・手すりの上部に取り付けられており、金属製、モルタル製、セメント製の3つの材料で作られています。
かつては板金で作られていた笠木ですが、熱膨張や結露によって不具合が発生しやすいため、金属・モルタル・セメントが採用されるようになりました。
多くの場合、笠木にはモルタルやセメントで作られたものが採用されていますが、その耐久性とデザイン性に優れています。 
木材の笠木は、こまめなメンテナンスが必要ですが、木材独特の柔らかい風合いが人気です。 
笠木に使われている材料によって機能性が異なるため、目的に応じたものを選ぶことが重要です。
また、笠木を手すりや階段の上部に取り付けることで、雨だれによる美観の損失を防ぎ、デザイン性を向上させることができます。
普段意識されることは少ないですが、笠木は私たちが安全に快適に生活するために不可欠な住宅設備の一つです。

笠木の役割と必要性

笠木は、ベランダや階段・バルコニーの手すり上部に取り付けられている部材を指しています。
初めて「笠木」という言葉を聞く方も多いでしょう。
普段目にすることがないため、笠木の存在を認識していない方もいます。
まずは笠木の役割や必要性について確認しておきましょう。

■笠木の役目とは

笠木はバルコニーや階段の手すり上部に設置されている部材です。
主な役割としては、以下の3点が挙げられます。
・雨漏りや雨だれの予防
・美観の維持
・資産価値や建物の安全性を守る
昔は家の門や塀の上に使用されており「冠木」とも呼ばれていまいた。
現代においてもその役割が大きく変わることはなく、ベランダや階段、屋上などを雨漏りから守り、雨だれを防ぐために設置されています。
笠木によって雨漏りを予防することで、建物全体の安全性を維持することができます。
また、笠木は美観を保つ役割も担っています。
笠木の設置によって重厚感が生まれ、デザイン性が向上するため建物の美観に大きな影響を与えるのです。
普段は意識して目にすることがない部分ですが、建物の安全性を維持するために欠かせない部材の1つだと言えるでしょう。

 

笠木がダメージを受ける原因とは

建物を雨漏りから守り、美観の維持を目的とする笠木ですが、メンテナンスを怠ると劣化してしまいます。 笠木の主な劣化原因については、以下の3つが挙げられます。 ・紫外線によるもの ・雨や風の影響によるもの ・経年劣化によるもの 特に笠木は直射日光が当たりやすいため、紫外線による劣化が起こりやすいです。 また、雨や風にさらされることで、使われているビスがサビてしまい、安全性が損なわれることもあります。 ビス部分がサビてしまうと、笠木の崩壊や屋上部分の落下の危険性も考えられます。 さらに、雨だれによって美観が損なわれると、建物の資産価値にも影響が及びます。 笠木は建物にとって重要な部材であり、定期的なメンテナンスが必要です。 メンテナンスを怠るとさまざまなリスクが生じる可能性があります。建物の安全性を守り、寿命を延ばすためには、適切なメンテナンスが欠かせません。

笠木のダメージを放置するリスク

笠木は建物を雨漏りから守る役割がありますが、年月が経過すると劣化していきます。
笠木の劣化を放置すると、さまざまなリスクが発生します。以下にその主なリスクを解説します。

■防水機能の低下

建物を雨漏りから守るためには、屋上やベランダ、外壁などに防水工事が施されています。
笠木も建物を雨漏りから守る重要な部材の1つですが、劣化を放置すると建物の防水機能が低下し、雨水が建物内部に侵入する恐れがあります。
特に金属製の笠木はサビやすく、劣化が進むと防水性が損なわれるため、定期的なメンテナンスが不可欠です。

■美観を損なう

笠木には建物の美観を維持する役割も持っています。
劣化した笠木は雨や風、紫外線の影響を受けることで、外観が損なわれる原因になります。
特に屋上に設置された笠木が劣化すると雨だれが発生しやすくなり、外壁に影響を与えて美観を損なう可能性があります。

 

これらのリスクを回避するためには、定期的な笠木のメンテナンスが不可欠です。劣化した笠木は早めに修復または交換することで、建物の防水機能を維持し、美観を保つことができます。

笠木の補修方法

笠木は建物の安全性や美観を保つ役割を持っていますが、雨や風、紫外線の影響を受けやすいため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
こちらでは、笠木の補修方法について解説していますので、ぜひ参考にしてください。

■コーキング補修

笠木はベランダやバルコニーの手すり上部に取り付けられている部材です。
接合部に隙間ができやすいため、シーリングを施すことが一般的ですが、年数の経過と共に劣化しやすい部分でもあります。
シーリングが劣化すると隙間から雨水が浸入し、雨漏りが発生するため、こまめなメンテナンスが必要です。
バルコニーでは3~5年ほどで劣化してしまうため、定期的にシーリングの補修を行ってください。

■笠木の交換

笠木は木製、モルタル製、セメント製のものが一般的ですが、紫外線や雨などのダメージで少しずつ劣化が進みます。
劣化すると本来の防水機能を維持できなくなるため、補修が難しい場合は交換を行う必要があります。
笠木の変形によって固定が難しい場合も交換を行います。

■塗装

笠木にサビが見られた場合、劣化の程度によっては塗装を行うケースがあります。
定期的に塗装を施すことで美しい見た目を維持できるだけではなく、防水効果を高めることにつながります。
塗装の際は笠木全体をチェックし、シーリングの劣化も確認すると安心です。

 

笠木とパラペットの違いは?

笠木はベランダやバルコニー、階段の手すり上部に取り付けられている部材です。
雨漏りから建物を守り、美しい外観を保つ役割を担っています。
しかし、パラペットと混同しやすい部分のため、どのような違いがあるか確認しておきましょう。

■笠木とパラペットの違い

パラペットとは、屋上やベランダに設置されている手すりのことです。
笠木は手すりの上部に設置されているため、パラペットと混同されるケースも多いでしょう。
パラペットは手すり本体のことを指し、笠木は手すりの上部構造にあたります。
同じ部分でも名称が異なるため、混同しないよう注意しましょう。

■笠木とパラペットでは役割が違う

屋上やベランダに設置されているパラペットは、手すり本体のことを指します。
落下を防ぎ安全に使用できるためのもので、胸壁や手すり壁などとも呼ばれることが多いです。
一方で笠木とは手すり上部に設置されている部材で、雨漏りや美観を保つ役割を持っています。
このように、同じ場所に設置されているものでも異なる役割を持っているのです。

 

適切な補修を行うメリット

笠木の補修を行うことで、さまざまなメリットを得られます。
放置すると建物へダメージを与えてしまうため、定期的な点検・補修を心がけましょう。
しかし「笠木の補修は本当に必要なのか?」と疑問を抱く方も少なくありません。
普段は意識しない部分のため、補修を行うことでどのようなメリットが得られるか、気になる方も多いです。
こちらでは、適切な補修を行うメリットについて解説しています。

■建物の安全性を守る

笠木は建物を雨漏りから守る役割を担っています。
雨漏りが内部まで浸入すると躯体の腐食や外壁の劣化につながるため、定期的な補修が必要です。
笠木の補修を行うことで、建物の安全性を維持できるでしょう。

■美しい外観を保てる

笠木が劣化した場合、本来持っている防水機能が低下してしまいます。
手すりと笠木の接合部分のシーリングも劣化しやすいため、隙間から雨漏りが発生してしまうでしょう。
また、屋上の笠木に劣化が見られる場合は雨だれが発生するケースも多いです。
雨だれが発生すると外壁に影響を及ぼしてしまい、美しい見た目を維持できなくなってしまいます。
笠木を定期的に補修することで、建物の外観を美しく保つことができるのです。

 

まとめ

建物の笠木における特徴や必要性・補修方法は以下の通りです。

  • 笠木とは屋根やベランダ、バルコニーの手すり上部に取り付けられている部材である
  • 手すりの上部に設置することで防水機能を向上させ、美観の維持を可能とする
  • 笠木は木製・モルタル製・セメント製でできており、それぞれの材料によって機能性が異なる
  • 手すりの上部に設置される笠木には、建物の美観を守るだけではなく雨漏り・雨だれの予防や資産価値の維持を目的としている
  • 笠木が劣化すると雨漏りやシーリングの剥がれが発生し、雨だれによる美観の損失や雨漏り被害が発生するためメンテナンスが欠かせない
  • 笠木は直射日光や雨・風にさらされるため、天候による影響を受けやすい
  • 笠木のダメージを放置すると防水機能が低下し、雨漏りリスクが高まってしまうため注意が必要
  • 笠木のダメージを補修するためには、コーキング補修や笠木の交換・塗装を行う必要がある
  • パラペットは手すり本体を指し、笠木は手すり上部の設備にあたるため、同じ設備ではないことを認識しておく

建物の部材として取り付けられている笠木には、建物を守る大切な役割を担っています。
今回の内容をしっかり把握し、笠木とは何かを理解したうえで定期的なメンテナンスを行いましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。