株式会社大浦屋

マンションを雨漏りから守る保護コンクリートとは | 役割や工事の流れも解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

マンションを雨漏りから守る保護コンクリートとは | 役割や工事の流れも解説

マンションを雨漏りから守る保護コンクリートとは | 役割や工事の流れも解説

2024/05/24

保護コンクリート(押さえコンクリート)とは、アスファルト防水層を熱や物理的な衝撃から守るために使用されるコンクリートです。
アスファルト防水の上を直接歩行すると傷みやすく、気温の変化によって膨張や収縮を起こすため、これらを防ぐ目的で防水層の上に施工されます。
しかし保護コンクリートには具体的にどのような役割があり、どのような流れで施工が行われるのでしょうか。
この記事で詳しくご紹介していきますので、ぜひ読んでみてください。
マンションを雨漏りから守ることは耐用年数を延ばし、資産価値も向上させる重要な要素です。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

建物を雨漏りから守る方法

防水工事は建築物を雨水の浸入から守ります。
木造・鉄筋コンクリート、鉄骨造など、さまざまな建物で防水工事が行われます。
屋根やベランダ、窓枠など、建物のあらゆる部分に対して、その形状や用途に応じた材料を用いて施工されます。
防水工事は建物の耐久性を向上させ、水漏れによる劣化や修繕費の増加を防ぐために不可欠です。

■建物の防水処理の重要性

雨漏りは内装や家具の損傷だけでなく、建物の構造にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。
そのような場合に、防水工事は長期的に建物を守ってくれるでしょう。
ちなみに防水工事にはウレタン塗料・塩ビシート・アスファルトなどさまざまな素材が使われます。
それぞれに利点・欠点があるため、建物や下地の状態に応じて最適な方法を選ばなくてはなりません。

■防水層の劣化が雨漏りの原因になりがち

雨漏りは、防水層の劣化が原因で起こりやすいです。
屋上やベランダ、バルコニーで雨漏りが発生する場合、防水層が水の侵入を許しています。
防水層の下は保護されていないため、一度侵入した水は木部のカビや腐食、金属部の錆や腐食を引き起こすことになるでしょう。
防水面の劣化が雨漏りの原因である場合、防水工事による補修が必要です。

 

雨漏りが引き起こすトラブル

雨漏りにより、さまざまなトラブルが引き起こされます。
特に建物の構造へのダメージは致命的です。
雨漏りにより建物の構造が大きくダメージを受けると、以下のようなトラブルが発生するでしょう。

・建物が傾く
・建物が倒壊する
・天井が抜け落ちる

すぐに上記のようなトラブルが起こるわけではありませんが、長期間放置した場合に起こるかもしれません。
雨漏りは放置せずに、すぐに補修することが大切です。
また以下のようなことも、雨漏りで起こりやすいでしょう。

■修繕費用が増大する

雨漏りによって修繕費用が増大するケースがあります。
予期せぬ出費があると、マンションの修繕計画の見直しが必要になってしまうでしょう。
大規模な修理が発生した場合、数十万円~数百万円の費用が発生するので要注意です。

■建物の資産価値が低下する

雨漏りによって建物がダメージを受けると当然、建物の資産価値も低下します。
特にマンションのオーナーにとっては、雨漏りの問題は深刻です。
建物の劣化があると入居率も下がるので、悩みのタネとなってしまうでしょう。

 

防水工事における保護コンクリートの役割

防水工事では保護コンクリートが使われることがあります。
保護コンクリートは防水層を紫外線・風雨・衝撃・熱から保護し、劣化を防ぐために不可欠です。
さらに歩行者・車両の通行による荷重から防水層を守り、損傷を防ぎます。
また保護コンクリートは、防水性・耐久性を高めるためにも重要な役割を果たします。
ただし重いコンクリートを建物の上に打設することは避けるべきで、通常のコンクリートよりも軽量なものを約6.0cmの厚さで使用します。
またコンクリートは温度変化によって伸縮し、ひび割れや防水層の損傷を招くことがあります。
これを防ぐために、約3mごとに伸縮目地を設けることが必要でしょう。
伸縮目地がなければ夏場にコンクリートが膨張し、建物の外装を破損する恐れがあります。
伸縮目地があるとコンクリートの膨張・収縮に対応できて、防水層への悪影響を避けられるでしょう。
このように防水工事において、保護コンクリートには重要な役割があるのです。

保護コンクリートを使用する防水工事の流れ

保護コンクリートを使った防水工事は、以下のような流れで行われます。
今回は既存のアスファルト防水のメンテナンスを行うケースについてご紹介していきます。

①屋上の劣化状況をチェック

まずは屋上の劣化状況をチェックします。
すでに敷き詰められているコンクリートがどの程度劣化しているのか、経年劣化でシーリングがボロボロになっていないか、ということをチェックします。

② 古い防水層を解体する

古い防水層の解体作業を行います。
電動ハンマーやバールで、コンクリートを砕いてから剥がしていきます。
細かな瓦礫も掃除しましょう。

③ 仮防水

古い防水層の解体と撤去が済んだら、仮防水と呼ばれる作業を行います。
仮防水とは、古い防水層が撤去され無防備になった屋上部分に、簡易的な防水処理を施すことを言います。
速乾性の防水塗料を塗り、次の工程までの間、施工面を保護することが大切です。

④ アスファルト防水

アスファルト防水では「ルーフィングシート」と呼ばれる、アスファルトが浸透したロール状のシートを使用します。
火であぶってアスファルトを溶かし、それを接着剤としてルーフィングシートを圧着していきます。

⑤保護コンクリートの施工

最後に保護コンクリートを施工していきます。
紫外線・熱・衝撃から防水層を守るために、コンクリートの保護材を敷き詰めていきます。
専用の金具で固定し、工事完了です。

 

保護コンクリートを使用する場合の費用相場

アスファルト防水において、保護コンクリートの設置には1平方メートルあたり約2,000円がかかるでしょう。
ちなみにアスファルト防水工事全体の費用は、5,000円~8,000円程度となるのが一般的です。

■防水工事の費用を減らすには

防水工事の費用を減らすには、閑散期を狙うのがおすすめです。
4月から6月の閑散期に工事を行うことで、コストを抑えられるでしょう。
年末~年度末にかけての繁忙期には材料・職人の確保が難しく、費用が高騰する傾向にあるので注意しましょう。
また業者によっては9月に決算を迎えて10月から閑散期に入ることもあるため、事前に確認すると良いでしょう。
また火災保険を利用する方法でも、費用を抑えられます。
屋上の損傷が自然災害によるものである場合、火災保険を利用して修繕費用をカバーすることができるかもしれません。
火災保険は火事だけでなく風・雪・雹(ひょう)などの自然災害による被害も補償してくれるケースも多いです。
ただし経年による劣化は対象外なので気を付けましょう。

 

保護コンクリートの耐用年数

保護コンクリートを施したアスファルト防水は、17~20年の耐用年数があると言われています。
ただし耐用年数になるまで、メンテナンスをせずにずっと放置していいわけではありません。
場合によっては耐用年数になる前に、コンクリートに亀裂が生じたり伸縮目地が剥がれたりして、雨水の侵入を許すことがあります。
もちろん雨水が侵入したとしても、保護コンクリートの下には防水層があるため、すぐに漏水するわけではありません。

■防水層の寿命を延ばす方法

保護コンクリートによってメンテナンスを行う場合、2つの選択肢があります。
既存の防水層を取り除き新しい防水層を施工する方法と、既存のコンクリートの上に新しい防水層を重ねる方法です。
実際にはコンクリート層を取り除く作業は困難であるため、特に劣化が進んでいる場合を除き、新しい防水層を上から重ねることが一般的です。
コンクリート層を取り除かない場合、劣化した部分の補修や、伸縮目地の処理に特に注意を払う必要があります。
これらの下地処理を怠ると、新設された防水層にダメージを与える原因となり得ます。

 

保護コンクリートの改修はどこに依頼すべき?

建物の耐久性を保つためには、コンクリート保護層の防水工事が必要です。
しかし業者選びを間違えると施工ミスや費用面でのトラブルなどが起こりやすくなるでしょう。
そこで以下のような業者に、工事を依頼する必要があります。

■実績豊富な業者

実績豊富な業者は、施工品質が安定している傾向にあります。
保護コンクリートの施工実績が多いか、類似した規模や構造を持つ建物での施工実績があるか、過去の施工実績を具体的に確認できるか、ということをチェックしましょう。
業者のウェブサイトで施工実績を確認できることもあります。
また担当者の対応の丁寧さもチェックすると、信頼できる業者かどうかを判断しやすくなります。
防水施工技能士や1級建築士などの専門資格を持つスタッフがいるかどうかも確認すると安心です。

■自社施工の業者

自社施工の業者を選ぶことも大切です。
自社施工の業者は下請け業者を使わずに直接施工できるため、中間マージンが発生せず、コストが抑えられます。
またスタッフや施工内容の管理もしやすいため、施工品質が向上しやすいです。
責任の所在が明確な点も自社施工のメリットで、万が一施工不良が発生した際もスピーディに対応してくれるでしょう。

 

まとめ

この記事の内容をまとめていますので、ぜひ復習のためにご活用ください。

  • 保護コンクリートは、アスファルト防水層を熱や物理的な衝撃から守るために使われる
  •  防水工事は建築物を雨水の浸入から守り、建物の耐久性を向上させる
  •  雨漏りは防水層の劣化が原因で起こりやすく、建物の構造に深刻な影響を及ぼす可能性がある
  •  保護コンクリートは防水層を紫外線・風雨・衝撃・熱から保護し、劣化を防ぐために不可欠 
  • 保護コンクリートを使った防水工事は、既存のアスファルト防水のメンテナンスを行う際に行われるが一般的
  •  防水工事の費用を減らすには、閑散期を狙うのがおすすめ
  •  保護コンクリートを施したアスファルト防水は、17~20年の耐用年数があると言われている 
  • 建物の耐久性を保つためには防水工事が必要
  • 実績豊富で自社施工の業者を選ぶことが大切

保護コンクリートを使った工法が、マンション屋上の防水工事で採用されるケースがあります。
実際に保護コンクリートによる施工が必要かどうかは、専門業者に尋ねてみてください。
適切に防水工事を行えれば、マンションの耐用年数を延ばすことにつながり、資産価値も維持しやすくなるでしょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。