株式会社大浦屋

陸屋根の防水工事で利用される種類はいくつある?タイミングも解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

陸屋根の防水工事で利用される種類はいくつある?タイミングも解説

陸屋根の防水工事で利用される種類はいくつある?タイミングも解説

2024/05/24

陸屋根とは、平らで傾斜がほとんどない屋根のことを言います。 おしゃれなイメージもある陸屋根ですが、適切に防水工事を行わないと雨漏りが発生する恐れがあります。

雨漏りがあると建物の構造にダメージを与え、カビやダニの繁殖を促してしまうので要注意です。 しかし、防水工事をするとなると、どのような種類を選べば良いのか、どのようにメンテナンスを行えば良いのかなど、多くの人が不安・疑問を感じることでしょう。 そこでこの記事では、陸屋根の防水工事の種類や、それを行う適切なタイミング、そしてメンテナンスが必要な症状などについて詳しく解説していきます。 この記事を読むことで、自身の住まいを雨漏りのリスクから守れるようになるでしょう。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

陸屋根に防水工事が必要な理由

陸屋根には、なぜ防水工事が必要なのでしょうか。 それは陸屋根には勾配が少なく、雨水が溜まりやすいからです。 なかなか雨水が流れ出ていかないので、陸屋根の防水性能が落ちたタイミングで雨漏りが発生する恐れがあります。

雨漏りを未然に防ぐには、劣化が進む前の段階で防水層のメンテナンスを行うことが肝心です。 そのためには定期点検が欠かせません。 雨漏りが起こると建物がダメージを受けてしまい、建物の寿命や資産価値にも悪影響が出てきます。 そこで適切に防水工事を行うことにより、建物を長い間、良い状態で維持できるようになるのです。

陸屋根で利用される防水工事の種類

陸屋根では、次のような防水工事が行われます。

・塗膜防水
・FRP防水 ・シート防水
・アスファルト防水

塗膜防水


液体状の防水材を塗って硬化させることにより、防水層を作り上げる工法です。
主流となるのは、ウレタン防水・FRP防水の2つです。
ウレタン防水は、ウレタン樹脂の液体を塗るのが特徴で、費用と耐用年数のバランスが良いので、多くの防水工事で採用されています。
ウレタンには柔軟性や追従性があるため、複雑な形状の屋根にも対応可能です。
ただし紫外線に弱いので、防水層を保護するためにトップコートの施工が必要でしょう。

 

FRP防水は、繊維強化プラスチック(FRP)を用いた工法です。
液状のポリエステル樹脂に硬化剤を加えたものを、ガラス繊維の補強材に塗って施工します。
FRPは強度が高く耐久性に優れるメリットがあります。
また他の工法よりも防水層が軽量になるので、建物への負担も少なくなるでしょう。
ただ、ウレタン防水と比べると費用が高めで、施工できる業者も限られます。

シート防水


シート防水は、塩化ビニールまたはゴムのシートを下地に貼り付け、防水層を形成する工法です。
他の防水手法に比べて施工が簡単で、短期間で完了します。
またリーズナブルなので施工しやすく、軽量のため建物の負担も少ないでしょう。
ただし下地の状態や施工方法によっては、シートが剥がれる恐れがあるので注意が必要です。
シート防水には「密着工法」と「機械固定工法」の2種類があります。
密着工法は、下地に直接シートを貼るのが特徴です。
安価に施工できますが、下地の状態が悪いとシートが剥がれるリスクが高まります。
機械固定工法では、下地の状態に関わらず施工が可能です。
下地に金属製のディスクを設置し、そのディスクにシートを固定するので、防水層の内側に水蒸気も溜まりません。

 

アスファルト防水

アスファルト防水は、溶かしたアスファルトを用いて防水層を形成する工法です。
この工法は防水性能が長く続くので、100年以上も昔から使われています。
アスファルト防水には「熱工法」「トーチ工法」「常温工法」の3種類があります。
熱工法ではアスファルトを加熱して液体化し、それを用いて防水層を作るのが特徴です。
トーチ工法では、バーナーを使ってアスファルトシートの片面を溶かしながら施工します。
常温工法では、片面に粘着性のあるアスファルトシートを施工します。
熱工法とトーチ工法では熱を使って煙が出るので、周辺環境に配慮しながら施工しなくてはなりません。
常温工法は熱・煙が出ないですが、熱を使う工法よりも防水効果が低くなりやすいです。

 

陸屋根に防水工事をするタイミング

以下の状況が当てはまる場合、陸屋根の防水工事のタイミングだと言えます。

・前回の防水工事から10年以上が経過している
・新築から10年以上経過している
・前回の防水工事から5年以上経過している
・劣化症状が現れている

前回の防水工事から10年以上が経過している

前回の防水工事から10年以上が経過している場合は、陸屋根の防水工事のタイミングだと言えるでしょう。
10年も経つと、陸屋根はその分だけ経年劣化していて、雨漏りの可能性が高まっています。
目に見える箇所に問題がなくても確実に防水層は劣化しているので、専門家に点検を依頼すると良いでしょう。
ただし10年以上経過しても、まだ防水工事が必要でないケースもあります。
これは建物の立地や防水工法の種類によって、防水層の耐用年数が前後するからです。

新築から10年以上経過している

新築から10年以上経過している場合も同様に、防水工事の検討が必要です。
ただしまだ目立った劣化が見られない場合は、無理に防水工事を行う必要はありません。
自身で判断するのが難しい場合は、専門家に点検してもらいましょう。

前回の防水工事から5年以上経過している

大がかりな防水工事は必要ないものの、前回の防水工事から5年以上経過している場合は、トップコートの塗り替えが必要です。
防水層を紫外線から守るトップコートの耐用年数は短いので、定期的な塗り替えが必要なのです。

劣化症状が現れている

すでに劣化症状が現れている場合は、防水工事が必要でしょう。
ひび割れ・剥がれ・膨れなどが防水層に発生している場合、劣化箇所を補修する必要があります。
またコケやカビ、藻が発生している際も、メンテナンスが必要です。
そのまま放置していると、徐々に雨漏りが起こってくるでしょう。
ちなみに雨漏りが発生すると、室内の天井や壁にシミができたり、壁紙が剥がれたり、木部が腐食したりします。
劣化が進む前に、防水工事を検討してみてください。

 

陸屋根のメンテナンスが必要なサイン

どのようなサインが現れたら、陸屋根のメンテナンスが必要になるのでしょうか。
ここでは「メンテナンスが不要な症状」「メンテナンスが必要な症状」「早急にメンテナンスが必要な症状」の3パターンに分けて、ご紹介していきます。

メンテナンスが不要な症状

業者による定期点検で問題が見つからない場合は当然、メンテナンスが不要です。
また、コケが発生したからと言って、メンテナンスは必要ありません。
ただし、コケは、こまめに除去しておくことが必要です。
排水口の詰まりがある場合は、掃除して詰まりを解消する必要はありますが、防水工事は不要です。
どうしても詰まりが解消しない場合は、早めに業者に相談してください。

メンテナンスが必要な症状

雑草が繁殖している場合は、メンテナンスが必要です。
陸屋根の水はけが悪くなったのが原因で、雑草が繁殖することが多いからです。
雑草の根が防水層を突き破るケースもあるので、早めに業者に連絡しましょう。
ただし、雑草が繁殖していなくても「水たまりが消えにくくなった」という場合も、メンテナンスが必要です。
また、ひび割れや色あせが発生している場合も、メンテナンスが必要でしょう。
ひび割れや色あせは、防水層が劣化している証拠です。

早急なメンテナンスが必要な症状

雨漏りがあったり、カビや藻が大量発生した場合は、早急なメンテナンスが必要です。
建物に大きなダメージを与えてしまうほか、アレルギーによる健康被害が出る恐れもあるからです。
また防水層の浮き・膨れ・剥がれがある場合も、早急なメンテナンスが必要でしょう。

 

陸屋根の防水工事依頼するポイント

陸屋根の防水工事を業者に依頼する際は、以下のポイントに気を付けなければなりません。

・3社以上から見積もり取る
・詳細な見積書を提示してくれる業者を選ぶ
・業者の施工実績を確認する
・アフターサービスを確認する

これらのポイントをさらに詳しく解説していきます。

3社以上から見積もりを取る

3社以上から見積もりを取ることを推奨します。
なぜなら、初めから1社に絞ってしまうと、価格や工事内容、対応の良し悪しなどを比較できないからです。
また分からない点があれば遠慮せずに質問し、納得できるまで確認することが大切です。

詳細な見積書を提示してくれる業者を選ぶ

詳細な見積書を提示してくれる業者を選ぶことも大切です。
見積書を手に入れた際、まず金額に目が行くかもしれません。
しかし、重要なのは見積書全体を確認することです。
具体的な工事内容やその費用の詳細、使用する塗料のメーカーや商品名、アフターサービスの内容などがはっきりと記載されている場合、その業者は信頼できる可能性があります。
一方で、詳細な内訳がなく、工事費用が一括で記載されている場合は要注意です。
不必要な工事が含まれていたり、必要以上の費用を請求される恐れがあります。

業者の施工実績を確認する

業者の施工実績の確認も必要です。
陸屋根の防水工事には、ウレタン防水やシート防水など、さまざまな工法が存在します。
それぞれの工法に精通している業者でなければ、高品質な施工は実現できません。
また、防水関連の資格である「防水施工技能士1級」を保有しているスタッフが、工事に携わってくれるかどうかも確認しましょう。

まとめ

最後に、この記事の内容を簡単にまとめていますので、復習のためにご活用ください。

  • 陸屋根は平らで傾斜が少ない屋根
  • 陸屋根に防水工事は欠かせない
  • 陸屋根での防水工事では「塗膜防水」「シート防水」「アスファルト防水」のいずれかが行われる
  • 塗膜防水はウレタン防水とFRP防水の2種類がある
  • シート防水は塩化ビニールまたはゴムのシートが使われる
  • アスファルト防水は溶かしたアスファルトで防水シートを貼る工法で、信頼性が高い
  • 防水工事は「前回の防水工事から10年以上経過」「新築から10年以上経過」「前回の防水工事から5年以上経過」「劣化症状が現れた場合」というタイミングで行う
  • 防水工事を依頼する際は「3社以上から見積もりを取る」「詳細な見積書を提示してくれる業者を選ぶ」「業者の施工実績を確認する」「アフターサービスを確認する」ということに気を付ける

 

陸屋根では、必ず防水工事を行わなくてはなりません。
どのタイミングで防水工事が必要なのか、どの工法を選べば良いのかということは専門業者に相談すると分かります。
この機会に、ぜひ陸屋根の防水工事を検討してみてください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。