株式会社大浦屋

マンション屋上の防水工事とは?種類や費用・流れも解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

マンション屋上の防水工事とは?種類や費用・流れも解説

マンション屋上の防水工事とは?種類や費用・流れも解説

2024/05/24

マンションやアパートの屋上は、雨による影響を受けやすい部分です。
定期的なメンテナンスを行わなければ、屋根や屋上の劣化により雨漏りのリスクが高まってしまうでしょう。
また、雨漏りが発生すると、屋根や屋上だけでなく、建物全体に悪影響を及ぼしてしまいます。
そのため、屋上や屋根においては、定期的な防水工事が欠かせません。
屋上の防水工事については、目的や施工場所の状態に応じて、いくつかの種類に分類されています。
施工場所の状態を見極め適切な工法を選定しなければ、施工後の不具合が高まってしまうのです。
「防水工事の種類が分からない」「費用が気になる」とお悩みの方も多いでしょう。
工事を行う際は事前にスケジュールを組んでおく必要があるため、防水工事における施工方法を確認しておく必要があります。
予算に合わせた施工方法を選定する場合は、費用目安を知っておくと良いでしょう。
こちらでは、施工方法の種類や費用などについて詳しく解説しています。
屋上防水工事を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

マンションの屋上に発生するトラブルとは

マンションの屋上は、適切な時期にメンテナンスを行わなければ、不具合やトラブルが発生してしまいます。
どのようなトラブルが発生してしまうのか、事前に確認しておきましょう。

■防水層の劣化による雨漏り

マンションの屋上は、一般住宅の屋根と異なり、ほとんど傾斜がありません。
水たまりができないよう、わずかな傾斜はありますが、ほぼ平坦な造り言えるでしょう。
そのため、防水工事において、雨水を建物内に浸入させないための防水層を形成する必要があります。
しかし、年数の経過と共に防水層は劣化し、ひび割れやシートの剥がれなどが発生してしまうのです。
わずかな隙間から雨水が浸入し、雨漏りへとつながってしまいます。

■排水溝の詰まりによる建物全体への被害

マンションの屋上では、雨が降った際に排水溝へスムーズに流れるよう、わずかな傾斜がついています。
しかし、排水溝周辺が落ち葉やゴミで詰まっている場合、雨水がスムーズに流れず、水たまりが発生してしまうでしょう。
その結果、防水層の劣化につながり、雨漏りを引き起こしてしまうのです。
雨漏りの影響は屋上だけにとどまらず、建物全体の安全性を低下させ、快適な環境を維持できなくなります。

 

建物の屋上に防水工事が必要な理由

建物の屋上には、定期的な防水工事が欠かせません。
しかし、なぜ屋上に防水工事が必要なのか、疑問を抱く方も多いでしょう。
こちらでは、マンションの屋上に防水工事が必要な理由を解説しています。

■自然環境により劣化しやすいため

マンションの屋上は、雨や風・紫外線の影響を直接受けてしまう部分です。
建物は時間の経過と共に劣化していきますが、屋上は特に劣化しやすいとい言えるでしょう。
長年に渡り蓄積した雨や紫外線のダメージにより屋上の防水性が損なわれてしまい、雨漏りにつながってしまいます。
建物を劣化や雨漏りから守るためにも、屋上の防水工事が欠かせないのです。

■雨漏りが発生すると耐震性が低下してしまうため

建物で雨漏りが発生すると、建物内部まで浸入することで躯体や木材を腐食させます。
雨水によって内部構造の腐食が進むと、耐震性に大きな影響を与えてしまうでしょう。
建物を支える柱が劣化すると、わずかな揺れにも耐えられなくなり、崩壊の危険性が高まります。
特に注意しなければならないのは、屋上からの雨漏りです。
雨や紫外線によってダメージを受けやすく、雨漏り被害においては屋上からの発生が多いとされています。
耐震性を維持し、安全に暮らすためにも、屋上の防水工事を行いましょう。

 

屋上防水工事の種類

屋上の防水工事は、以下に挙げる4種類で行われています。
・FRP防水
・ウレタン防水
・シート防水
・アスファルト防水
それぞれの工法にどのような特徴があるのか、詳しく確認していきましょう。

■FRP防水

不飽和ポリエステルにガラス繊維を組み合わせた防水工事で、シート状の防水材を使用するため、一度に広範囲を施工できます。
また、組み合わせたガラス繊維により耐久性が向上しているため、駐車場や使用頻度が高い場所などに採用されるケースが多いです。
シート状の防水材は非常に軽く、建物への負担が少ないことも特徴でしょう。

■ウレタン防水

液状のウレタン樹脂を使用した防水工事で、凹凸がある部分や狭い場所でも施工ができます。
また、シート防水と比べ継ぎ目がないため、雨漏りリスクを軽減できるでしょう。
既存の防水層の状態に左右されず、コストに優れているため一般的な防水工事として多くの屋上に取り入れられているのです。

■シート防水

塩化ビニルや合成ゴムで作られた防水シートを使用する防水工事です。
紫外線に強く、防水層を均一に形成できるため施工が簡単で、技術力が必要ありません。
また、広範囲を一度に施工できるため、凹凸が少ない屋上の防水工事に適しています。

■アスファルト防水

既存の防水工事の中で最も耐久性に優れており、信頼性が高い防水工事です。
溶かしたアスファルトをルーフィングシートと呼ばれるシートへ含ませ、交互に折り重ねることで高い耐久性が実現します。
耐用年数は長いものの、重さがあるため一般的な木造住宅には向いていません。

 

屋上防水工事に必要な費用相場

屋上の防水工事は、工法によって費用が異なります。
「事前に費用を知っておきたい」「予算に応じて工法を選びたい」という方もいらっしゃるでしょう。
防水工事における工法ごとの費用相場については、以下の通りです。

  • FRP防水工事…1平方メートルあたり5,000~7,000円前後
  • シート防水工事(合成ゴム)…1平方メートルあたり4,000~5,000円前後
  • シート防水工事(塩化ビニル)…1平方メートルあたり4,000~7,500円前後
  • ウレタン防水工事…1平方メートルあたり4,000~5,500円前後
  • アスファルト防水工事…1平方メートルあたり5,000~7,000円前後

 

以上が防水工事の工法ごとにおける費用相場です。
防水工事を依頼する際、見積りの確認時などに参考にしてください。
また、屋上の防水工事には足場の設置も必要です。
安全に作業するために欠かせない費用になるため、防水工事の費用相場だけではなく、足場設置費用も想定しておきましょう。
足場の設置費用においては、1平方メートルあたり700円~1,000円ほどです。
高さがある建物の場合は足場の強化が必要になるため、相場よりも多く費用がかかる傾向にあります。

屋上防水工事の一般的な流れ

屋上防水工事を検討しているものの、どのような流れで進めるか分からない方も多いでしょう。
工事を依頼する上で、一般的な流れを知っておくと、業者へ依頼する際もスムーズです。
こちらでは、各工法で共通する一般的な工事の流れについて解説しています。

■防水工事における一般的な流れ

①施工場所の洗浄

まずは施工場所の洗浄を行います。
汚れやゴミが放置されたままだと、施工後の不具合につながるため注意が必要です。

②下地の処理を行う

ウレタン防水の場合、下地の状態に左右されず施工できますが、他の工法では劣化状況に応じて下地処理が欠かせません。
必要に応じて下地の補修を行います。

③プライマーを塗布する

施工する防水シートやウレタン樹脂の密着性を上げるため、プライマーを塗布します。
塗り残しがないよう、丁寧に塗布する必要があるでしょう。

④施工方法に合わせた防水工事を行う

ウレタン防水・FRP防水・シート防水・アスファルト防水の工法によって施工方法が変わります。
重ね塗りするものや機械を使用し施工するタイプもあるため、事前に工法を確認しておきましょう。

⑤トップコートの塗布

形成した防水層の保護を目的とし、トップコートを塗布します。
トップコートの有無で防水性の効果期間も変動するため、施工後は定期的なメンテナンスを行いましょう。

 

 

屋上防水工事は何年おきに行う?

屋上防水工事では、年数の経過によって防水性が低下するため、定期的に繰り返す必要があります。
防水工事には種類ごとに耐用年数が定められているため、決められた年数ごとに工事を行いましょう。
各工法における耐用年数について、詳しく解説します。

■FRP防水の耐用年数

ガラス繊維と不飽和ポリエステルを組み合わせたFRP防水は、耐久性の高さが特徴です。
耐用年数は15年前後と長いため、施工後10年以上を経過した際にメンテナンスを検討しましょう。

■シート防水

均一な防水層を形成できるシート防水は、耐久性に優れているもののシートの継ぎ目から劣化しやすいです。
耐用年数は10年前後のため、施工後10年を目安に再度工事を検討してください。

■ウレタン防水

コストに優れており施工場所を選ばないウレタン防水ですが、紫外線に弱く劣化しやすいタイプです。
耐用年数は10年ほどのため、数年おきのメンテナンスが欠かせません。

■アスファルト防水

溶かしたアスファルトをルーフィングシートへしみ込ませたアスファルト防水は、高い耐久性が特徴です。
耐用年数は20年と長いですが、2回目の防水工事としては適さないため注意してください。

 

工事を依頼する場合の注意点

屋上防水工事は、さまざまな工法があるため迷ってしまう方も多いでしょう。
防水工事を依頼する場合、工事の目的や屋上の状態によって適切な工法を選ぶ必要があります。
こちらでは、工事を依頼する場合に注意するポイントなどについて解説します。

■屋上の広さや下地の状態を確認する

屋上の状態や下地の劣化状況によって、適した工法が異なります。
ウレタン防水は下地の状態に左右されずに施工できますが、段差がある場所には適しません。
シート防水・FRP防水は広い場所に一気に施工できますが、下地が劣化していると不具合が発生しやすいため、下地の補修が必要です。
施工場所の状態をしっかり見極め、適切な工法を選びましょう。

■費用だけで業者を選定しない

防水工事は、工法ごとに技術力が必要な場合もあります。
ウレタン防水では仕上がりが職人の技術力に左右されるケースも多いため、施工業者の選定は慎重に行う必要があります。
あまりにも安価な費用を提示する業者の場合、施工内容が不足している可能性もあります。
施工実績やアフターフォロー内容をしっかりと確認し、良い施工業者を選ぶことが大切です。

 

まとめ

マンション屋上で発生するトラブルや防水工事については、以下の通りです。

  • マンションの屋上は雨や紫外線の影響を直接受けやすく、劣化しやすい
  • 屋上の防水層が劣化すると、防水性が低下し、雨漏りの原因につながってしまう
  • 雨漏りが発生すると、建物の躯体・木材を腐食させ、耐震性や安全性が損なわれてしまう
  • 屋上は一般的な屋根のように傾斜がほとんどないため、排水溝の詰まりや屋上全体の劣化を予防するために防水工事が必要である
  • 屋上防水工事を行わない場合、劣化によって建物が弱くなり、少しの振動でも崩壊の危険性が高まってしまう
  • 快適な環境を維持するためには、建物全体の耐震性・安全性を維持する必要があるため、屋上の防水工事で雨漏りリスクを予防する必要がある
  • 屋上の防水性を維持することで、雨漏りリスクを減らし、建物を劣化から守れる
  • 防水工事は4種類の工法があり、屋上の状態や予算・目的に応じて適切な方法を選定する必要がある
  • 屋上防水工事は工法ごとに耐用年数が異なるため、定められた年数に応じて繰り返し行うことが大切である

 

マンションを含む多くの建物の耐久性を維持し、安全な環境を提供するためには防水工事が欠かせません。
今回の内容をしっかりと把握したうえで、適切な時期に屋上の防水工事を行いましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。