屋上防水工事後のメンテナンス方法とは | 費用や頻度も解説
2024/05/24
建物の屋上は、通常の屋根と異なり、傾斜が少ない形状のため、メンテナンスを怠ると雨漏りリスクが高まります。
雨漏りが発生するメカニズムは、屋上に施した防水層の劣化や、建物全体の劣化が主な原因のため、さまざまなトラブルを引き起こしてしまうのです。
例えば、雨漏りが発生すると、室内への被害や、建物内部の躯体や木材が腐食し、耐震性の低下が挙げられるでしょう。
雨漏りの発生は建物の老朽化サインでもあるため、不具合が発生しないよう、定期的なメンテナンスが求められます。
しかし、多くの場合「防水工事をしたから大丈夫」と、その後のメンテナンスまで行わないケースも多いです。
防水工事を施している屋上は、防水性能によって雨漏りを防げますが、雨や紫外線の影響を受けやすい部分のため、防水層の劣化によって雨漏りが発生してしまいます。
次の防水工事を待たずに雨漏りによる被害が発生するケースもあるため、防水工事後のメンテナンスも大切なのです。
こちらでは、防水工事後のメンテナンス方法や頻度などについて、詳しく解説いたします。
中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
- 施工スピードと正確性を重視
- お客様満足度は98%!
- その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
屋上防水工事の重要性
屋上は雨を直接受ける場所のため、防水工事を行わずに放置すると、雨漏りリスクが高まります。
屋上防水工事が必要な理由を理解しておくと、防水工事において適切な時期に必要な対応ができるようになるでしょう。
まずは、屋上防水工事の重要性について解説します。
■劣化しやすい屋上を保護し建物の耐久性を向上させる
建物の屋上は、雨や紫外線、建物の振動などさまざまな要因によって劣化していきます。
劣化が進んだ屋上では、防水層のひび割れや剥がれなどが発生しやすくなり、雨漏りリスクにつながるでしょう。
雨漏りが発生すると、建物内へ浸入し、各部屋への影響だけでなく、躯体や木材などの主要部にも影響を及ぼします。
最終的には建物の耐久性に直結してしまうため、定期的な防水工事にて屋上を劣化から守る必要があります。
■雨漏りによるさまざまな被害を防ぐ
雨漏りが発生することで起きる問題は、建物の耐久性低下だけではありません。
雨水が建物内へ浸入することにより、内部の湿度が上がってしまいます。
躯体や木材の腐食だけではなく、シロアリやカビなどの二次被害も考えられるでしょう。
建物へのダメージだけではなく、喘息やアレルギーといった重大な健康被害を引き起こすケースもあります。
そのため、住民が安全に暮らせるよう、定期的に防水工事を行う必要があります。
屋上防水工事は何年おきに行こなうべき?
屋上防水工事にはいくつかの工法に分類されており、施工方法によって耐用年数が異なります。
工法によって耐用年数は変わりますが、一般的な耐用年数としては10~20年ほどでしょう。
しかし、屋上の使用頻度や自然環境の変化により、耐用年数は一律ではありません。
台風や雪などの被害が大きいエリアでは、定められた耐用年数より短いスパンで防水工事を繰り返す必要があります。
基本的には、施工から10年が経過したタイミングで点検・防水工事を行う必要があるでしょう。
こまめに防水工事やメンテナンスを行っておくと、劣化症状に早期に気づくことができます。
耐用年数を満たしていない場合でも、状況によって劣化が進んでいる可能性があるため、定期的な点検を行っておくと安心です。
屋上防水工事の種類と耐用年数
防水工事は、屋上の状態に合わせて以下に挙げる4つの工法を採用しています。
・FRP防水工事
・ウレタン防水工事
・シート防水工事
・アスファルト防水工事
こちらでは、工法ごとの耐用年数について解説していますので、次の防水工事やメンテナンスの参考として覚えておきましょう。
■FRP防水工事の耐用年数
FRP防水は、不飽和ポリエステルにガラス繊維を組み合わせた、耐久性の高い防水工事です。
耐用年数は10~15年ほどとされているため、施工から10年が経過した時点でメンテナンスを行うと安心です。
■ウレタン防水工事の耐用年数
ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を重ね塗りし防水性を向上させる工事です。
耐用年数は10年ほどのため、施工から5年経過した時点でメンテナンスが推奨されています。
■シート防水工事の耐用年数
シート防水は、合成ゴムや塩化ビニルを使用した防水シートを使い工事を行います。
耐用年数は12~15年ほどと比較的短いため、5~6年ごとの定期点検で安全性を維持すると安心です。
■アスファルト防水工事の耐用年数
アスファルト防水は、ルーフィングと呼ばれる防水シートにアスファルトをしみ込ませたものを使用します。
耐用年数は最長20年と長いですが、重量があるため建物への負担も大きく、次の防水工事は他の3種類の工法によって行われるケースが一般的です。
屋上防水工事に必要な費用と工事期間
屋上の防水工事は、工法によって必要な費用・工事期間が異なります。
それぞれの工法における費用目安や工事期間について、事前に確認しておきましょう。
■FRP防水の目安費用・工期
FRP防水工事の費用は、1平方メートルあたり4,000~7,500円ほどが相場です。
シートを張り付けるため無駄な時間がかからず、施工期間はおよそ5日程度とされています。
■ウレタン防水の目安費用・工期
ウレタン防水工事の費用は、1平方メートルあたり2,500~7,000円ほどが相場です。
ウレタン樹脂を塗布していくため施工には時間がかかり、乾燥も含めるとおよそ10日ほどを目安にすると良いでしょう。
■シート防水の目安費用・工期
シート防水工事の費用は、1平方メートルあたり2,100~7,500円前後が相場です。
広範囲を一度に施工できますが、シートの継ぎ目を適切に処理する必要があるため、工期は10日前後とされています。
■アスファルト防水の目安費用・工期
アスファルト防水の費用は、1平方メートルあたり5,500~8,000円前後です。
アスファルトを溶かす必要があるため、目安の工期は10日前後と覚えておくと安心です。
工事後に行うべきメンテナンスとは
防水工事後は、防水性を維持するために定期的なメンテナンスを行いましょう。
しかし、中には「工事をしたから問題ない」と考えてしまうケースも多いです。
メンテナンスを怠ってしまうと、次の防水工事の際に大規模な修繕が必要になる場合も少なくありません。
建物の安全性を守るため、工事後に行うべきメンテナンスについて解説します。
■トップコートの塗り替えを行う
防水工事の仕上げとして、すべての工法でトップコートの塗布が行われます。
トップコートの剥がれによる防水層へのダメージで雨漏りが発生するケースが多いため、定期的な塗り替えを行いましょう。
基本的には、工法の耐用年数にかかわらず5年周期でトップコートの塗り替えが推奨されています。
防水工事で使われるトップコートの耐用年数は5年ほどとされているので、メンテナンスの目安にすると良いでしょう。
5年を過ぎた場合、トップコートの効果が無くなっている可能性があるため、早急に対処してください。
しかし、以下に挙げる4つの症状が発生した際は、5年を経過していない場合でもメンテナンスが必要です。
- チョーキング現象の発生
- カビやコケの発生
- ひび割れや色あせ
- 水たまりの発生が頻繁になる
■ドレン周りの清掃
屋上の排水溝周りにゴミや汚れが発生すると、雨水の流れが悪くなります。
水たまりが発生しやすくなり、その結果防水層の劣化につながってしまうでしょう。
防水性を維持するためには、ドレン周りの清掃をこまめに行う必要があります。
期間としては、2~3か月に1度のペースで行うと安心です。
不具合やトラブルを発見したら
防水工事や定期的なメンテナンスを実施していても、屋上の劣化は止められません。
建物がすでに老朽化している場合においても、思わぬ部分でトラブルが発生するケースが多いです。
建物の安全性を守るためには、定期的な点検を行うと、不具合やトラブルの早期発見につながります。
工法に関わらず、チョーキング現象や屋上の水たまり・コケやカビの発生が見られた際は、早急に施工業者へ連絡する必要があります。
基本的には5年に1度の定期健診・トップコートの塗り替えを行いますが、不具合が発生した場合は、推奨期間を待たずに点検を行わなければなりません。
「次の点検まで時間もあるし様子を見ておこう」と放置すると、重大なトラブルに発展するリスクが高まってしまいます。
日々のメンテナンスに加え、不具合やトラブルが見られた場合は、すぐに対処できるよう業者へ連絡をしておく必要があります。
必要であれば、屋上や建物全体の点検も行っておくと、雨漏りや不具合によって起きるトラブルの早期改善につながるでしょう。
メンテナンスを業者へ依頼する際のポイント
屋上防水後のメンテナンスは、施工業者へ依頼しましょう。
しかし、依頼する業者によって仕上がりに差が出てしまうため、慎重に選ぶ必要があります。
メンテナンスをスムーズに進めるためにも、業者へ依頼するポイントを押さえておきましょう。
どのようなポイントに注意して業者を選定するべきか、詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
■施工実績を確認する
業者の選定する際は、過去の施工実績も確認しておく必要があります。
多くの防水工事を手掛けている業者であれば、工事における技術力や知識を持っていると判断できます。
どのような工事を行ってきたのか、事前に確認しておけば安心です。
■アフターフォローの有無
業者選びのポイントとして重要なのは、アフターフォローや保証の有無です。
多くの工事では工事後のメンテナンスや不具合に関する保証を取り付けていますが、期間や内容が異なります。
保証内容や期間について、事前に確認しておく必要があります。
■資格の有無
防水工事を行う際、国家資格である防水施工技能士の有無を確認しましょう。
工事に関する専門知識や技術の所有を証明してくれるため、業者へ依頼する際のポイントとなります。
依頼の際は、専門資格を持っている職人がいるかを問い合わせると安心です。
まとめ
屋上防水工事の必要性やメンテナンスの重要性については、以下の通りです。
- 屋上は雨や紫外線の影響を受けやすく、劣化が早い部分のため防水性の低下を防ぐ必要がある
- 屋上の防水機能が低下すると雨漏りリスクが高まるため、建物の安全性を守るためにも防水工事が欠かせない
- 雨漏りが発生すると、建物の躯体や木材を腐食させ、耐震性が低下してしまう
- 建物で雨漏りが発生すると湿度が上昇し、シロアリやカビの発生による健康被害が懸念される
- 屋上の防水性を維持することで、安全な住環境につながるが、屋上防水には耐用年数が設けられているため定期的なメンテナンスが必要
- 防水工事における耐用年数は工法によって異なるため、事前に確認しておけば、メンテナンス時期を把握できる
- 屋上は防水性を維持するためトップコートが塗布されているが、劣化によって防水層へダメージが発生するため、定期的な塗り替えが必要である
- トップコートの耐用年数は5年ほどのため、防水工事の耐用年数にかかわらず、5年ごとのメンテナンスが重要である
安全に暮らすためには、建物の屋上防水工事は欠かせません。
今回の内容をしっかり把握した上で、適切なタイミングで防水工事やメンテナンスを実施しましょう。