株式会社大浦屋

天井からの雨漏りでは屋根補修が必要?原因・修理方法・対策を紹介

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

天井からの雨漏りでは屋根補修が必要?原因・修理方法・対策を紹介

天井からの雨漏りでは屋根補修が必要?原因・修理方法・対策を紹介

2024/05/24

「天井からの雨漏りがある場合は、どう対処すればいいのか?」と不安に思っている方は少なくないでしょう。
天井の雨漏りは、建物に深刻なダメージを与えるので、放置してはいけません。
知らず知らずのうちに屋根裏や床下も蝕み、修理費用も増大していきます。
そこで今回は、天井の雨漏りの修理方法や、張替え工事が必要なサイン、雨漏りの原因や、雨漏りを防ぐ方法について、詳しく解説していきます。
すでに天井からの雨漏りでお困りの方も、ぜひ参考にしてみてください。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

雨漏りで腐朽した天井の修理方法

雨漏りにより天井に腐食やシミなどが生じた場合、壁紙のみならず、下地の交換も必要になることがあります。
このような状況では、天井の張替えが必要となります。
天井の張替えは通常、天井板と壁紙の交換が行われます。
天井板が損傷していたり、壁紙がシミやカビで汚れていたりする場合は、該当部分を撤去してから、新しい天井板と壁紙を施工することになるでしょう。
張替え作業では、まずは既存の天井板やクロスを慎重に取り除くことから始めます。
次に下地の状態をチェックし、必要に応じて補修・補強を行いましょう。
その後は新しい天井板を設置し、その上に壁紙を敷きます。
最後に仕上げ作業を行い、天井を美しく仕上げます。
天井の張替えは、専門的な技術と知識が求められる作業であり、作業中は安全性に注意が必要です。
そのため、信頼できる専門業者への依頼が不可欠です。

天井の張替え工事が必要なサイン

雨漏りが起こると、建物内に広く被害が及ぶ恐れがあります。
そのため、雨漏りの兆候を見逃さないことが大切です。
具体的には、以下のようなサインが現れます。

  • 壁紙の剥離
  • 水滴の落下音
  • 天井からの水滴の落下
  • 黒カビの発生
  • 天井の染み
  • 天井の反りや歪み
  • 天井材の一部落下
  • 照明器具内への水の浸入
  • かび臭さ

 

雨漏りでは天井の張替えが必要な場合も多いので、これらの症状に気付いたら、すぐに専門業者に相談しましょう。

天井から雨漏りが起こる原因

天井からの雨漏りは、以下のような原因で起こります。

  • 屋根や屋上の損傷
  • 防水層の経年劣化
  • 棟瓦や棟板金の不具合
  • 天窓のシーリング材の劣化
  • 窓やドア周りのシーリング材の劣化
  • 外壁の劣化
  • 雨どいの詰まりや破損
  • バルコニーやテラスの老朽化

これらの原因について、さらに詳しく解説していきます。

■屋根や屋上の損傷

建物の最も高い位置にある屋根・屋上から雨漏りするケースは多いです。
常に風雨にさらされている箇所なので、不具合があると雨漏りに直結します。
また屋根材の劣化・損傷にも気を配らなくてはなりません。
屋根材にサビやひび割れなどがあると当然、防水機能が低下します。
経年だけでなく飛来物の衝突によっても屋根材は損傷するので注意しましょう。
特に台風等の強風時には、飛来物による屋根材の破損が多く見られます。

■防水層の経年劣化

屋根や屋上への防水工事によって形成された防水層は、紫外線・風雨などの外部環境によって徐々に劣化します。
この劣化が進むと、防水層に亀裂や剥がれが生じ、それが雨水の侵入経路となります。
また、屋上の排水溝の詰まりや笠木の経年劣化、壁との接合部に使われたシーリング材の劣化も、雨漏りを引き起こすでしょう。
防水層や周辺設備の劣化が進まないように、定期的なメンテナンスが必要です。

■棟瓦や棟板金の不具合

屋根の最上部にある棟瓦(むねがわら)や棟板金(むねばんきん)には、雨水の侵入を防ぐ役割があります。
これらのパーツは金属でできており、特に高い位置にあるため雨風の影響を受けやすく、劣化が早いです。
釘で固定されてはいるものの、経年劣化により釘が緩むことがあり、その隙間から雨水が侵入することがあります。

■天窓のシーリング材の劣化

天窓のシーリング材の劣化によっても、雨漏りは起こります。
天窓の周囲の隙間は、シーリング材で建物に密着しています。
しかし、シーリング材の劣化により隙間ができて、雨水が浸入してくるのです。
特に屋根に天窓が設置されている場合、天井からの雨漏りが起こるケースがあります。

■窓やドア周りのシーリング材の劣化

窓やドアの周りのシーリング材の劣化によっても、雨漏りは発生します。
シーリング材は経年により、ひび割れたり肉やせしたりします。
これらの症状が起こった箇所から雨水が入り込み、雨漏りを引き起こすのです。
特に、建物の上部に位置する窓やドア周りでのシーリング材の劣化が起きると、天井からの雨漏りにつながりやすいです。

■外壁の劣化

外壁の劣化によっても、天井からの雨漏りは発生します。
経年劣化により外壁にひび割れ・剥がれなどが生じると、その箇所から室内に雨水が入り込みます。
サイディングボード等の継ぎ目がある外壁は、その継ぎ目が防水面での弱点となりやすいので要注意です。

■雨どいの詰まりや破損

雨どいの詰まりや破損によっても、天井からの雨漏りが発生します。
詰まりや破損があると排水機能が低下し、雨水が溢れて、建物内部に侵入する恐れがあります。
雨どいの近くの天井から、雨漏りが生じるかもしれません。

■バルコニーやテラスの老朽化

バルコニーやテラスは、雨漏りのリスクが高い箇所です。
日頃から風雨を受ける箇所なので、これらの箇所が老朽化すると、雨漏りに直結するでしょう。
特に防水層の劣化や、排水口の詰まりには注意が必要です。

 

雨漏りを防止する方法とは?

雨漏りが起こりがちな屋根であっても、日常的に目が届かない場所であるため、点検が後回しにされがちです。
そのため「雨漏りが発生するまでメンテナンスをしていなかった」というケースが多いです。
そこで、以下のような方法で雨漏りを防止することをおすすめします。

  • 定期点検を行う
  • 板金部分を補修する
  • 外壁のひび割れを補修する
  • シーリングの打ち替えや増し打ちをする
  • 雨どいのメンテナンスをする
  • 屋上やベランダの防水層をメンテナンスする

■定期点検を行う

雨漏りが発生していない場合でも、建物の定期点検は必要です。
例えば屋根材が劣化していないように見えても、内部の防水シートが劣化しているかもしれません。
そこで定期的に点検し、不具合がある箇所をメンテナンスすることにより、雨漏りを未然に防げます。
万が一屋根が大きなダメージを受けて葺き替えが必要になった場合、100~250万円ほどの費用が発生することも多いです。
10年に一度は、入念に点検することをおすすめします。

■板金部分を補修する

屋根には棟板金や谷板金など、多くの板金が使用されています。
板金が劣化すると釘が浮いたりズレたりして、雨漏りの原因になります。
棟板金の補修は10万円以下で可能ですので、ぜひ検討してみましょう。

■外壁のひび割れを補修する

外壁にひび割れがある場合も、補修が必要です。
ヘアクラックと呼ばれる0.3mm以下のひび割れなら問題ありませんが、これを超えるひび割れがある場合は放置しないようにしましょう。
建物内部までダメージが及び、建物の耐震性が落ちている可能性もあります。

■シーリングの打ち替えや増し打ちをする

外壁のつなぎ目や窓周辺ではシーリングが重要です。
シーリングはゴム状の素材で、隙間を埋める役割を果たします。
しかし耐用年数が5〜10年と短いため、定期的に打ち替えや増し打ちが必要なのです。
打ち替えは既存のシーリング材を全て撤去し、新たにシーリング材を施すことを言います。
増し打ちでは、既存のシーリング材の上から新しいシーリング材を追加します。

■雨どいのメンテナンスをする

雨樋は、見た目以上に建物の保護に不可欠です。
雨水を適切な場所へと誘導することで、建物を守っているのです。
この雨どいが詰まると、溢れた建物内に侵入し、雨漏りを発生させるでしょう。
雨どいは1シーズンに1度、掃除するのがおすすめです。
脚立やはしごを使うので、安全性に十分に気を配りながら作業を行いましょう。
もちろん専門業者に依頼して、掃除してもらっても構いません。

■屋上やベランダの防水層をメンテナンスする

屋上やベランダの防水層のメンテナンスも必要です。
防水層が劣化してくると、ひび割れや剥離が発生し、その箇所から雨水が浸入してきます。
前回のメンテナンスから10年以上経過したら、新たにメンテナンスを検討しましょう。

■排水口の定期清掃をする

屋上やベランダの排水口の、定期清掃をすることも大切です。
排水口が落ち葉やゴミで詰まると、雨水が溢れ出して防水層にダメージを与えてしまいます。
特に梅雨の季節や台風が来るときは、雨水が溢れやすいので、事前に掃除しておきましょう。
それ以外の清掃の頻度に関しては、少なくとも年に1回は清掃を行うのがおすすめです。

 

まとめ

この記事の内容を以下にまとめていますので、ぜひ復習のためにお役立てください。

  • 天井の雨漏りは建物に深刻なダメージを与える
  • 屋根裏や床下も被害を受けるため、雨漏りは放置せず速やかに対処する
  • 天井からの雨漏りは、天井板と壁紙の交換が必要
  • どのような修繕が必要なのかは、専門業者に相談する
  • 張替え工事が必要なサインには「壁紙の剥離」「水滴の落下音「」黒カビの発生」「天井の染みや反り」などがある
  • 雨漏りの原因として「屋根や屋上の損傷」「防水層の経年劣化「」棟瓦や棟板金の不具合」「天窓や窓周りのシーリング材の劣化」など、さまざまなものが挙げられる
  • 雨漏りの防止方法としては「定期点検」「板金部分の補修」「外壁のひび割れの補修」「シーリングの打ち替えや増し打ち」「雨どいのメンテナンス」などがある

 

天井からの雨漏りは、早期発見と適切な対応が肝心です。
雨漏りを見つけたら、すぐに専門業者に連絡しましょう。
また雨漏りが発生していない場合も、定期的な点検・メンテナンスが必要です。
建物の劣化が少ないうちから補修しておく習慣があれば、大きな損害が発生することを避けられるでしょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。