株式会社大浦屋

サイディングはDIYで外壁塗装できる?作業の流れや注意点を解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

サイディングはDIYで外壁塗装できる?作業の流れや注意点を解説

サイディングはDIYで外壁塗装できる?作業の流れや注意点を解説

2024/06/19

サイディング外壁の塗装をDIYで行うことは、費用を抑えたいと考える多くの方にとって魅力的な選択肢です。

しかし、DIYでの外壁塗装には技術的なハードルや注意点が多く存在します。

外壁のクリーニングや下地処理をはじめ、下塗り・中塗り・上塗りなど多くの工程を要します。

また塗料の選び方も重要で、サイディングの材質に合ったものを選ぶ必要があります。

さらに、天候や安全対策も怠らないようにしたうえで、しっかりと調査し準備を整えてから作業を始めることが重要です。

今回の記事では、サイディング外壁をDIYで塗装できるのかをはじめ、作業を行う際の流れや注意点だけでなく、DIYを行わないほうがいいケースについてもご紹介します。

サイディング外壁の特徴

サイディング外壁は、その耐久性とデザイン性の高さから、多くの住宅で採用されています。

主に「窯業系サイディング」と「金属系サイディング」の二種類があり、窯業系サイディングはセメントと繊維質を混ぜた素材で、強度があり防火性能も優れています。

デザインバリエーションも豊富で、自然素材のような質感を再現できるため、外観を重視する方に人気です。

一方、金属系サイディングはアルミニウムや鋼板を素材としており、軽量で耐久性が高いのが特徴です。

錆びにくく、メンテナンスが容易な点も魅力です。

サイディング外壁は、施工の容易さも特徴の一つです。

プレカットされたパネルを取り付けるだけなので、施工時間が短く済みます。

また耐候性に優れており、風雨や紫外線による劣化が少ないため、長期間にわたって美しい外観を維持できます。

さらに、断熱性能もサイディング外壁のメリットの一つです。

断熱材と一体化したパネルを使用することで、外気温の影響を受けにくく、室内の快適性を高めることができます。

これにより、エネルギー効率が向上し、冷暖房費の節約にもつながります。

ただし、完全にメンテナンスフリーというわけではなく、定期的なチェックや塗装が必要です。

特に継ぎ目のシーリング部分は劣化しやすいため、注意が必要です。

サイディング外壁は、その多機能性と美観から、多くの住宅において理想的な外装材と言えるでしょう。

サイディングの塗装はDIYできる?

サイディングの塗装をDIYで行うことは可能ですが、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

まず、サイディングの材質によって適した塗料が異なるため、正しい塗料を選ぶことが重要です。

例えば、窯業系サイディングにはシリコン系やフッ素系の塗料が適しており、金属系サイディングには専用の防錆塗料が必要です。

次に、塗装の前準備が成功の鍵となります。

外壁の洗浄は不可欠で、高圧洗浄機を使用して汚れやカビを徹底的に除去します。

さらに、ひび割れや欠けた部分を修復し、下地を整えます。

この作業を怠ると、塗料がうまく乗らず、仕上がりが悪くなるだけでなく、耐久性も低下します。

DIYでの塗装には、適切な道具と材料が必要です。

塗料のほかに、ローラーやブラシ・マスキングテープ・養生シートなどが必要です。

また、足場を組む場合は、安全性を考慮してプロ仕様の足場をレンタルすることをお勧めします。

作業中は、天候にも注意が必要で、湿度の高い日や雨の日は避けるべきです。

さらに、塗装技術も重要な要素です。

塗りムラを防ぐためには、一定の速度で均一に塗料を塗布することが求められます。

塗り重ねる際には、乾燥時間を守ることも重要です。

DIYでの塗装は手間がかかりますが、費用を抑えつつ、自分で家をメンテナンスする楽しさを味わえる点が魅力です。

技術と準備が揃えば、満足のいく結果が得られるでしょう。

サイディング外壁を塗装する頻度

サイディング外壁の塗装頻度は、使用する塗料の種類や環境条件により異なります。

一般的には、10年から15年に一度の塗装が推奨されています。

これは、塗料の耐久性や紫外線、風雨による劣化の速度によるものです。

特に窯業系サイディングは、セメントと繊維質が混合されており、紫外線や湿気による劣化が比較的早いため、定期的なメンテナンスが必要です。

塗装の頻度を決定する際には、外壁の状態を定期的にチェックすることが重要です。

ひび割れや色褪せ、塗料の剥がれなどの兆候が見られた場合は、早めに塗装を行うことをお勧めします。

また、建物が立地する環境も影響を与えます。

海沿いや風の強い地域では、塩害や風雨の影響で塗装の劣化が早く進むため、より頻繁な塗装が必要です。

また、使用する塗料の種類も塗装頻度に影響します。

アクリル系塗料は比較的安価ですが、耐久性が低く、5年から7年程度で再塗装が必要です。

シリコン系塗料やフッ素系塗料は、価格は高いものの耐久性に優れており、10年以上の長期間にわたり保護効果を発揮します。

塗料選びは、コストと耐久性のバランスを考慮して行うことが重要です。

サイディングに適した塗料の選び方

サイディング外壁の塗装には、適した塗料を選ぶことが非常に重要です。

塗料の選択は、外観の美しさだけでなく、外壁の耐久性や保護性能にも大きく影響します。

まず、塗料の種類について知ることが大切です。

一般的に使用される塗料には、アクリル系・シリコン系・フッ素系があります。

アクリル系塗料は価格が手頃でDIY塗装に向いていますが、耐久性が低いため定期的な再塗装が必要です。

一方、シリコン系塗料は耐久性とコストのバランスが良く、10年程度の耐久性があります。

防汚性にも優れており、外壁を美しく保つ効果があります。

さらに高性能な塗料としてフッ素系塗料があります。

フッ素系塗料は最も高価ですが、15年以上の耐久性を持ち、メンテナンスの手間を大幅に減らすことができます。

サイディングの材質に適した塗料を選ぶことも重要です。

例えば、窯業系サイディングにはシリコン系やフッ素系の塗料が適しています。

これらの塗料は防水性と耐候性に優れており、外壁をしっかりと保護します。

金属系サイディングには、防錆効果のある専用塗料が必要です。

アルミニウムや鋼板の素材には、錆びに強い塗料を選ぶことで、長期間にわたり美しい状態を維持できます。

また、塗料の選び方には、環境条件も考慮する必要があります。

紫外線が強い地域や雨が多い地域では、耐候性に優れた塗料を選ぶことが重要です。

塗料の色も、日射反射率や耐候性に影響を与えるため、慎重に選ぶべきです。

適切な塗料を選ぶことで、サイディング外壁を長持ちさせ、美しい外観を保つことができます。

塗料選びに迷った場合は、専門家に相談し、最適な塗料を選定することをお勧めします。

DIYで外壁を塗装する流れ

DIYで外壁を塗装する際の流れは、計画的な準備と正しい手順が求められます。

①必要な道具・材料を揃える

ローラーや刷毛・マスキングテープ・養生シート・足場・安全具、そして適切な塗料が必要です。

ご自身の行う作業に合わせて、必要なものを揃えておくことでスムーズに作業できます。

また準備の際は、天候も確認しておきましょう。

外壁塗装には十分な乾燥時間が必要なため、雨や湿度の高い日は避け、晴れが続く日を選ぶことが大切です。

②外壁のクリーニング・足場の設置

塗装作業の第一ステップは、外壁のクリーニングです。

高圧洗浄機を使って、汚れやカビ・古い塗膜を徹底的に洗い落とします。

また足場を設置し、安全に作業できる環境も整えておきましょう。

③ダメージの補修・養生

次に、ひび割れや傷んだ部分の補修を行います。

パテを使ってひび割れを埋め、サンドペーパーで平滑に整えておくことで、美しい仕上がりになるでしょう。

また塗装しない部分や外構・車などに養生を行い、塗料の付着を防ぎます。

④下地処理(下塗り)

続いて、下地処理を行います。

下塗り(プライマー)を塗布することで塗料の定着を良くし、仕上がりを美しくします。

⑤中塗り・上塗り

下塗りが十分に乾燥したら、中塗りと上塗りを行います。

中塗りは、上塗りと同じ塗料を均一に塗り、ムラを防ぐことが目的です。

また上塗りでは色を鮮やかに仕上げ、保護層を形成します。

いずれの工程でも、各層の塗料が完全に乾燥するまで待つことが重要です。

⑥片付け・作業完了

最後に、養生テープやシートを取り除き、周囲の清掃を行います。

足場を安全に解体し、道具を片付けます。

塗装が終わった後も、外壁の状態を定期的にチェックし、必要に応じてメンテナンスを行いましょう。

DIYでの外壁塗装は手間と時間がかかりますが、正しい手順を踏むことで、プロのような仕上がりを実現できます。

外壁塗装をDIYで行う場合の注意点

外壁塗装をDIYで行う場合、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。

作業の安全性を確保する

まず、作業の安全性を確保することが最優先です。

高所での作業が伴う場合もあるため、しっかりとした足場を設置し、安全帯を使用しましょう。

また、塗料や洗浄液が目や肌に付着しないよう、保護メガネや手袋・長袖・長ズボンを着用することが重要です。

天候のチェック

次に、天候のチェックが不可欠です。

雨や湿度が高い日は湿気が多く、塗料がしっかりと乾燥しないため、ムラや剥がれの原因となります。

また、塗装作業は風のない日を選ぶことも重要です。

強風は塗料や道具の飛散を引き起こし、作業精度を低下させます。

晴天で風が穏やかな日を選び、作業を計画しましょう。

サイディングの素材に合った塗料を選ぶ

外壁の材質に合った塗料を選び、品質の高いものを使用することで、耐久性と美観を長持ちさせることができます。

特に、窯業系サイディングや金属系サイディングなど、外壁の種類に応じた専用塗料を選ぶことが重要です。

塗料の使用方法や適切な塗布量についても、メーカーの指示をよく確認し、正しく使用しましょう。

余裕のあるスケジュールを立てる

外壁塗装は一日では終わらない作業であり、計画的に進める必要があります。

下地処理・洗浄・塗装・足場の設置や解体など、各工程に必要な時間を見積もり、余裕を持って作業を進めましょう。

余裕のあるスケジュールにしておくことで、トラブルが起きた際も柔軟に対応できます。

DIYでの塗装は費用を抑えることができる反面、適切な知識と準備が求められます。

慎重に作業を進め、安全かつ高品質な仕上がりを目指しましょう。

DIYを行わないほうがいいケースがある?

外壁塗装をDIYで行うことは魅力的ですが、場合によっては専門業者に依頼したほうが良いケースもあります。

以下のような場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

高所作業に不安がある場合

まず、高所作業に不安がある場合や、安全対策に十分な知識や経験がない場合は、DIYを避けるべきです。

高所での作業は落下のリスクが伴い、安全を確保するための足場設置や安全具の使用が不可欠です。

これらを適切に行えない場合は、プロに任せることが安全です。

外壁の劣化が激しい場合

外壁の状態が非常に悪い場合も、ご自身での作業が難しいケースのひとつです。

ひび割れや剥がれによる修繕が必要な場合、適切な補修技術が求められます。

外壁の損傷が進行している場合、塗装前の下地処理や補修が不十分だと、塗装後に再度トラブルが発生する可能性があります。

どの塗料・塗装方法を選べばいいかわからない

また、塗料の選定や塗装技術に自信がない場合も、DIYは避けた方が良いでしょう。

外壁の材質に適した塗料を選び、適切に塗布することは、耐久性と美観を保つために重要です。

プロの業者は、経験と知識を持ち合わせているため、最適な塗料選びや施工方法を提供してくれます。

時間を確保できない

さらに、時間的な余裕がない場合も、DIYは難しいかもしれません。

外壁塗装は計画的に行う必要があり、天候や作業時間を考慮したスケジュール管理が重要です。

忙しい日常の中で時間を確保できない場合は、プロに依頼することで効率的に作業を進めることができます。

以上のようなケースではDIYを控え、専門業者に依頼することで、安全かつ確実な塗装を実現できるでしょう。

まとめ

外壁塗装をDIYで行うことは、費用を抑えつつ自分で家のメンテナンスを行う楽しさが魅力ですが、計画的な準備と慎重な作業が求められます。

必要な道具と材料を揃え、天候を確認しながら作業を進め、外壁のクリーニング・下地処理・塗装といった各工程をしっかりと行うことで、プロ並みの仕上がりを目指すことが可能になります。

また安全対策として高所作業には適切な足場と安全具を使用し、外壁の材質に合った高品質な塗料を選ぶことも重要です。

さらに作業の進行状況を把握し、各工程に十分な時間を確保することも大切です。

しかし、すべてのケースでDIYが適しているわけではありません。

高所作業や外壁の状態が悪い場合、また塗料選びや塗装技術に自信がない場合は、専門業者に依頼する方が安全で確実です。

プロの技術と知識を活用することで、高品質な仕上がりと長期間の耐久性を実現できます。

最終的に、外壁塗装を成功させるためには、自分のスキルや状況に応じた適切な判断が必要です。

DIYでの塗装に挑戦する場合は、十分な準備と計画を立て、慎重に作業を進めることが重要です。

そうすることで、満足のいく結果を得ることができるでしょう。

一方で、難しいと感じた場合は、無理をせずプロに任せることで、安全かつ美しい仕上がりを手に入れることができます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。