株式会社大浦屋

ベランダ防水の補修方法は?DIYで塗装するのはNG?工事費用などを解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

ベランダ防水の補修方法は?DIYで塗装するのはNG?工事費用などを解説

ベランダ防水の補修方法は?DIYで塗装するのはNG?工事費用などを解説

2024/06/21

ベランダ防水は家を安全で快適に保つために、とても大切な工事です。

経年劣化により徐々に防水効果は薄れてしまうので、定期的に再工事をする必要があります。

「ベランダ防水はどうやってやるんだろう」「DIYでできる?」など、ベランダ防水の疑問を解決できるページとなっています。

かかる費用や施工方法なども詳しく解説しています。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

ベランダに補修工事が必要な理由

ベランダの補修工事は家を守るためにとても重要ですが、補修工事を行わないとどういったことが起きるのでしょうか。

雨漏りの発生

ベランダに施されている防水工事の効果は、経年劣化により徐々に失われていきます。

補修工事を行わない場合、水が徐々に染み込み階下から雨漏りが発生します。

雨漏りが発生すると、クロスに染みができてしまったり、室内に置かれていた電子機器が故障するなどの二次被害が発生する可能性もあります。

壁や天井にも水が染み込んでいますので、建物内部の梁や柱なども水に濡れてしまいます。

木材の腐食やカビ・菌の発生などを引き起こし、建物の機能性や耐震性を低下させ建物寿命を大幅に縮めることにつながります。

劣化や損傷が広がってしまうため

軽微な劣化や損傷のうちに補修を行えばいいですが、小さな剥がれだからと放置してしまうと、劣化や損傷は一気に広がってしまいます。

小さな剥がれであっても、わずかな隙間から侵入した水分は、内部からさらに劣化を押し進めてしまうのです。

劣化が進めば大掛かりな補修工事が必要となります。

劣化や損傷が進む前に補修工事を行うことで、メンテナンスの費用を抑えることができることに繋がります。

防水工事別の劣化症状

劣化症状が見られる場合や、耐用年数を経過した頃が工事を検討するタイミングです。

防水工事別に出現しやすい劣化症状を紹介します。

下記のような症状がみられる場合には、ベランダ防水の補修工事を検討しましょう。

塗膜防水(ウレタン防水・FRP防水)の場合

塗膜防水に適切なメンテナンスを行なった場合の耐用年数は、10年程度と言われています。

耐用年数を過ぎていなくても、下記のような劣化症状が確認できる場合には補修工事を検討しましょう。

チョーキング現象

紫外線や風雨で劣化し、トップコートなどの塗料が粉化する現象です。

手で触れると、白い粉がついてくることから、チョーキング現象と呼ばれています。

表面のトップコートがすでに劣化し、防水層保護の役割を果たしていない可能性が高いため、補修工事が必要な状態です。

塗膜の剥がれ・摩耗

特に歩行が多い場所や、空調の室外機や大きな鉢植えなど重たいものを置いている場所に起こりやすくなります。

小さな剥がれや摩耗であっても、防水効果が低下している可能性がありますので、放置せず注意して確認しておくことが大切です。

膨れ

小さな隙間からわずかに入り込んだ水などが、太陽に熱さられることにより気化し防水塗膜を押し上げてしまいます。

風船のように膨らんだ塗膜は薄くなり、大きな破損や破れに繋がりかねないため、早めに補修工事を行うことが望ましいでしょう。

大きなひび割れ

大きなひび割れが起きている場合には、防水層自身が破損して水分の侵入を防ぐことが難しい状況になっている可能性があります。

雨漏り等の被害に拡大する前に、早急に補修工事を行うようにしましょう。

水たまり・コケ・藻の発生

雨上がりに水たまりがいつまでもできていたり、コケや藻が発生したりしている場合には注意が必要です。

防水層は長期間水にさらされると、防水層の成分が変質し分解されて、本来の機能を果たせなくなってしまいます。

コケ・藻が発生しているということは、ベランダが常に乾きにくい状態になっていることを意味します。

 

シート防水の場合

シート防水の耐用年数は12〜15年と長く、塩ビシート製のシートは紫外線にも強いことで知られています。

一方でシート防水では防水層が一枚につながっていることから、一つの破損でも全体へ水が染み込んでしまうデメリットがあります。

下記のような症状が見られたら、「小さい破損だから問題ないだろう」と思わず、早めに対策することが大切です。

防水シートの破れ

重たいものを落としたり、鋭利なものが刺さったりすることで、防水シートに破れが生じてしまうことがあります。

ゴムシートの場合には、鳥害により破れてしまうこともあるようです。

防水シートの破れは、その部分から水がすぐに内部へ侵入してしまいますので、早急に補修工事が必要です。

防水シートの硬化・収縮

経年劣化がすすむことで、防水シートは硬く収縮してしまいます。

収縮することで、シートの継ぎ目や端の部分が少しずつ開き、最終的には隙間ができてしまいます。

そうするとその隙間から水が侵入するようになってしまいます。

つなぎ目部分の劣化

防水シートの継ぎ目は熱や薬剤によって隙間なく接着されていますが、劣化による収縮で継ぎ目部分が剥がれてしまうことがあります。

特に注意して確認したいのが劣化の早い立ち上がり部分です。

シワ・よれ

シワ・よれもシートの収縮によって発生します。

これらを放置してしまうと、さらに劣化を早めてしまうため、早めの対応が求められます。

水たまり・コケ・藻の発生

常に水たまりがあったり、藻やコケが生えていると劣化スピードが速くなってしまいます。

特に排水溝周りは注意深く確認しましょう。

防水工事別の補修方法

塗膜防水とシート防水、それぞれの補修方法を見てみましょう。

塗膜防水(ウレタン防水・FRP防水)の場合

軽微な症状であれば表面にトップコート塗装をすることで補修が可能です。

大きなひび割れや塗膜の膨れなどが起きている場合には、防水層から改修することが必要ですが、発見が早く防水層へのダメージが少ない場合には、トップコートのみで補修できる場合もあります。

専門業者の意見を聞きながら、必要な工事を行いましょう。

また傾斜に問題があって水たまりができている場合には、傾斜を修正する必要があり、防水層の改修が必要です。

水たまりの原因としては排水溝のつまりも考えられるため、まずは排水溝周りの掃除をしてみるといいでしょう。

シート防水の場合

シート防水の補修は部分的な補修も可能です。

小さな破れや剥がれ程度であれば、部分的に再工事をすることで補修ができるでしょう。

しかし、防水シートに劣化による収縮が見られたり、シートに膨れやヨレが見られたりする場合には、既存の防水シートを剥がして再度新しい防水シートを貼り直す必要があります。

水たまりができている原因が傾斜にある場合も、防水層からの改修となり防水シートを新しくすることになるでしょう。

排水溝の詰まりの可能性も考えられますので、日頃から定期的な清掃を心がけることも大切です。

ベランダ防水の補修は自分でできる?

普段から自宅の手入れなどをご自身でしている方は、ベランダ防水もDIYで挑戦しようと考えるかもしれません。

ベランダ防水は種類によっては専門家に任せた方がいいものもあります。

ここでは「どういった補修ならDIYが可能なのか」「DIYする際の注意点」などを解説しています。

DIYが可能なベランダとは?

まずはベランダがどういう状態になっているかを確認してみましょう。

ベランダにシート防水が施されているようであれば、既存シートを剥がす必要があり、DIYでは補修できないため専門業者に依頼しましょう。

また劣化が激しい場合にもご自身での施工は避けた方が無難です。

DIYが可能なベランダ

  • ウレタン防水またはFRP防水が施工されているベランダ
  • コンクリートのベランダ

DIYができないベランダ

  • シート防水が施工されているベランダ
  • 劣化が激しいベランダ

DIYの内容

ウレタン防水・FRP防水は表面にトップコートが塗られていますが、耐用年数は5年程度であるため、定期的な再塗装が必要です。

トップコートの再塗装であれば、DIYでも挑戦できます。

高頻度の再塗装を業者に依頼するのが大変な場合でも、DIYでトップコートを塗り直せば防水層の劣化スピードを緩やかにすることができます。

コンクリートのベランダには水性の防水塗料を塗って、防水効果を高めることができます。

どちらの場合でも、施工前に防水層や下地の劣化がないかを慎重に判断し、少しでも不安があれば専門業者に依頼するようにしましょう。

DIYで補修できるベランダの劣化症状

施工前に防水層への劣化状況を、十分に確認する必要があります。

下記の表を目安に、ご自宅のベランダの状態を確認してみましょう。

ベランダの劣化状況 DIYの可否
表面の色褪せ
DIY可能
トップコートの剥がれ
DIY可能
ひび割れ
業者に依頼がおすすめ
植物の繁殖 ×
業者に依頼
膨れ・シートの剥がれ ×
業者に依頼
雨漏り ×
業者に依頼

 

DIYするメリット・デメリット

DIYの1番のメリットは工事費用が安く抑えられることでしょう。

しかし高圧洗浄機などの必要な道具を準備するのに想像以上に費用がかかる場合もありますので、慎重に検討する必要があります。

またやや難易度の高いDIYになりますので、失敗してしまって補修や再工事の費用が予想以上に膨らむ可能性もあります。

業者に依頼した場合と比べると耐用年数も短くなってしまいますので、そういった点も理解してから施工を開始しましょう。

DIYするメリット

  • 工事の価格が安い
  • 業者とかかわらない
  • 日程調整が自由

DIYするデメリット

  • アフターケアがない
  • 防水層の施工は困難
  • 失敗しやす、余計な費用が発生することが多い

ベランダ防水の補修費用の相場

ベランダ防水の補修費用はベランダの劣化状況により大きく変わってきます。

表面の劣化のみであればトップコートの塗り直しだけで補修ができますが、内部にまで雨漏りが広がっている場合には、ベランダだけでなく建物全体の強度や耐震性まで見直す必要があります。

下記の表はあくまで目安になりますが、劣化な軽微なうちに定期的なメンテナンスをすることが、一番費用を抑えられるということは、覚えておくといいでしょう。

劣化の補修・修繕 約3〜15万円
床などが腐食している場合の補修・修繕 約15〜20万円
階下で雨漏りが起こっている雨染みの補修・修繕 約5〜20万円
雨漏りの被害が躯体まで及んでいる場合の補修・修繕 腐食の状況による
(100万円を超える場合もあり)

まとめ

ベランダ防水の補修についてまとめると、

  • 雨漏りの発生を防ぎ、破損や劣化広げないために、ベランダ防水の補修工事は必要不可欠
  • ウレタン防水の劣化状況が軽微な場合には、トップコートの塗り直しで補修できる
  • トップコートの塗り直しであればDIYで施工可能
  • コンクリートのベランダには水性の防水塗料を塗布し、防水効果を高めることができる
  • シート防水は既存シートを剥がす必要があり、DIYはできない
    専門の業者に依頼する必要がある
  • 劣化が激しいベランダは防水層の改修が必要となり、DIYでの補修は不可能
  • 雨漏りを起こし躯体部分まで被害が及んでいる場合には、100万円を超える補修費用がかかることも珍しくない
  • 定期的な補修工事が一番費用を抑えられる

となります。

ベランダ防水は補修せず放置してしまうと、雨漏りを引き起こし、最悪の場合には建物の安全さえ確保できない状況となります。

ベランダの状況にあわせた定期的なメンテナンスで、安全で快適な住空間を守りましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。