防水工事の種類|シート防水の密着工法とは?工程や費用・単価について解説
2024/06/21
防水工事にはいくつかの工法の種類があり、よく選択される工法の一つがシート防水です。
シート防水の中にもいくつかのやり方があるのをご存知でしょうか。
シート防水には「密着工法」と「機械式固定工法」の2種類があります。
こちらの記事では、シート防水の密着工法という方法について、詳しく解説しています。
工法を検討する際に参考になる情報となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
- 施工スピードと正確性を重視
- お客様満足度は98%!
- その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
シート防水の密着工法とは?
シート防水の密着工法とは、塩ビやゴムを原料とする防水シートを、専用の接着剤を用いて下地に直接貼り付けることで、水の侵入を防ぐ工法です。
既成のシートを使用するため広い場所にも短時間で施工することが可能です。
耐久性が高く、一度施行すればメンテナンスもほとんど必要ないため、多くの場面で選ばれています。
防水工事の中では難易度が高い工事となるため、依頼する施行会社は慎重に選ぶことが大切です。
シート防水の密着工法の施工工程について
工事がどのような手順で行われるのか知りたいという方もいるのではないでしょうか。
シート防水の密着工法は下記のように施行されます。
- 高圧洗浄などで清掃を行う
- プライマーを全面に塗る
- 役物まわり処理を行う
- 接着剤を塗布
- ルーフィングシートを貼る
- シート接合部などの処理
- 立ち上がり部の施工
- トップコートをはる
高圧洗浄などで清掃を行う
まずは高圧洗浄で埃や汚れを落とし、下地を調整します。
劣化によるダメージがあればこの段階で補修します。
プライマーを全面に塗る
下地にプライマーを染み込ませるイメージで全体に丁寧に塗布していきます。
プライマーを塗ることでシートとの密着性が高くなり、耐久性が大幅に向上します。
役物まわり処理を行う
ドレンや配管、隅部分には、増し張り用シートを貼り付け処理をしておきます。
接着剤を塗布
プライマーが十分に乾いたところで、シートを貼り付けるための専用接着剤を隙間なく塗布していきます。
またシートの裏側にも均一に接着剤を塗り、密着性を高めます。
ルーフィングシートを貼る
空気が入らないように気をつけながら、全体にルーフィングシートを広げ貼り付けていきます。
貼り付け後は転圧機などを使用して十分密着させ、剥がれなどの不具合が起こらないよう処理します。
シート接合部などの処理・立ち上がり部の施工
シートの端は抑え金物などで抑え、シール材で抑えて処理します。
接合幅は100mm以上とり、その後転圧機で十分に接着させます。
トップコートを塗る
最後にトップコートまたは仕上げ材と呼ばれる溶剤を塗り、完了となります。
仕上がりが美しくなるだけでなく、防水シートを守る役割もあります。
シート防水密着工法にかかる費用・単価
シート防水密着工法にかかる費用目安は下記のようになっています。
シート貼り付け | 5,000円〜7,000円程度(1㎡あたり) |
下地洗浄・処理 | 500~1,000円程度(1㎡あたり) |
既存防水シート撤去 | 3,000~4,000円(1㎡あたり) |
廃材処分費 | 30,000円程度 |
その他積み下ろし・積み込み費等 | 30,000円程度 |
価格相場の目安:100㎡の屋上の場合100〜120万円程度
平均寿命の目安:15〜20年程度
工期:4〜5日程度
シート防水密着工法のメリット・デメリット
シート防水密着工法のメリット・デメリットをまとめました。
工法選定の参考にご確認ください。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット1:耐久性が長い・メンテナンスが不要
シート防水で採用されることの多い塩ビ製の防水シートは、非常に丈夫で耐久性に優れています。
熱や紫外線に強く、使用状況にもよりますが15〜20年程度の耐久年数があります。
これは他の工法と比べても非常に長く、メンテナンスが不要ということを考えると、非常にコストパフォーマンスに優れていることがわかります。
メリット2:工期が短く比較的安く施工できる
工程が複雑でないため、工期が短くてすみます。
そのため、他の防水工事と比べても比較的安価に施工できる方法のひとつです。
メリット3:広い場所にも施工が安易
既成シートを貼り付けるため、広い場所にも一度に施工が可能です。
大型マンションの屋上などにも多く採用されています。
デメリット1:複雑な形状には施工できない
シートを貼り付ける工法のため、凹凸がある場所や複雑な形状の場所には施工ができません。
狭いベランダやバルコニーなどにはあまり選ばれません。
デメリット2:通気性がなく下地の影響を受けやすい
密着工法の場合は、下地と密着し湿気を逃すことができません。
湿った場所やすでに雨漏りをしている場所であれば、密着工法ではなく機械式固定工法を選択しましょう。
デメリット3:ゴム製の防水シートの場合、鳥害などで破損する場合がある
防水シートはゴム製と塩ビ製がありますが、ゴム製はやや薄いため鳥がつついたりすることで破損してしまうことがあります。
近年は塩ビシートが選択されることが多いですが、ゴム製は安価なため場所によっては選択されることもあります。
シート防水の機械的固定工法についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
シート防水密着工法についてのまとめ
防水工事の工法の種類の1つであるシート防水密着工法についてまとめると、
- 防水シートを専用接着剤を用いて下地に密着させることで、水の侵入を防ぐ工法
- 費用は100㎡程度の屋上であれば、100〜120万円程度
- 下地の影響を受けやすい点に注意が必要
- 既成シートを使用するため、広い場所にも一気に施工が可能で、工期が短い
となります。
マンションやビルの屋上など、広い場所に最適の方法と言えるでしょう。
状況や場所をよく確認し、適切な方法で防水工事を行うことが大切です。