株式会社大浦屋

ガルバリウム鋼板屋根材の特徴とは?メリット・デメリット・費用を解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

ガルバリウム鋼板屋根材の特徴とは?メリット・デメリット・費用を解説

ガルバリウム鋼板屋根材の特徴とは?メリット・デメリット・費用を解説

2024/06/21

ガルバリウム鋼板は今、最も人気が高い屋根材のひとつです。

その理由はその優れた耐久性、美観、さらにはコストパフォーマンスにあります。

この記事では、ガルバリウム鋼板屋根材の特徴メリットとデメリットを解説し、費用についても触れていきます。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

ガルバリウム鋼板とは?

ガルバリウム鋼板は、1972年にアメリカで開発された、アルミニウム、亜鉛、シリコンで構成される金属製屋根材です。シャープでスタイリッシュな質感で、近年人気を集めています。

ガルバ・ガルバニウム・ガリバリウムとも呼ばれていますが、これらはすべてガルバリウム鋼板を指す言葉です。

ガルバリウム鋼板の最大の特徴は、耐久性が非常に高いことです。この耐久性は、アルミニウムと亜鉛の合金層によって鉄の表面を守ることで実現されています。

従来の金属屋根素材であった亜鉛メッキ鋼板(トタン)に、アルミニウムを加えることで、耐蝕性を大幅に向上させたのがガルバリウム鋼板です。

ガルバリウム鋼板屋根材のメリット・デメリット

ガルバリウム鋼板は、屋根材において特有の魅力と性能を持つことから、多くの人に選ばれています。しかし、どのような素材にもメリットとデメリットが存在します。

ここでは、ガルバリウム鋼板屋根材がどのような場合に最適で、どのような点に注意すべきかを、解説していきます。

所有される建物を長期にわたって守るための屋根材選びに、ぜひこの情報を役立ててください。

ガルバリウム鋼板屋根材のメリット

ガルバリウム鋼板屋根材のメリットをみていきましょう。

耐久性が高い

ガルバリウム鋼板は、亜鉛とアルミニウムの合金でコーティングされており、錆びにくく非常に耐久性が高いです。

亜鉛が犠牲となって腐食することで鉄の腐食を効果的に防ぎます。また、酸化皮膜を形成するアルミニウムが、さらに耐久性を高めます。

ガルバリウム鋼板は従来のトタン屋根材に比べて、約3〜6倍の耐久性を持っています。これにより、より長い間、屋根の交換や修理の必要性を避けることができ、コスト効率も向上します。

積雪の多い地方や、酸性雨、さらには海岸近くの塩害を受けやすい地域でも、耐久性が高いガルバリウム鋼板は屋根や外壁で使われています。

最近では、表面にポリエステル樹脂やフッ素樹脂を焼き付けた紫外線にも強い製品などが開発されています。

高い耐久性を持つガルバリウム鋼板ですが、長期間の使用により錆びることもあります。そのため、定期的な点検と必要に応じたメンテナンスが推奨されます。

耐震性に優れている

ガルバリウム鋼板の厚みは1~3㎜と非常に薄く、また重さも瓦の10分の1ほどと、軽量であるため、建物全体の重量を減少させ、地震発生時の負担を軽減します。

建物の屋根や外壁に使用される際、他の重い材料に比べて重心が建物下部にあるため、地震の揺れによる影響を受けにくく、安全性を高めることができます。

軽量なガルバリウム鋼板は、屋根のメンテナンス方法の一つであるカバー工法(既存の屋根材の上にさらに屋根材を重ねて補修を行う)といった屋根の重量が懸念される工事に多く使用されます。

加工しやすい

ガルバリウム鋼板はメッキ層が柔らかいため、現場でのカットや曲げが簡単に行えます。

そのため、屋根工事や外壁工事において加工が必要な場面に適しています。

コストパフォーマンスがいい

ガルバリウム鋼板は前述の通り、耐久性が高い屋根材として多くの建築物で使用されています。

定期的なメンテナンスは必要ですが、大きな補修を要する劣化要因が他の部材に比べて少ないといえます。

ガルバリウム鋼板はその耐久性、施工のしやすさ、および維持管理のしやすさからメンテナンス費用が抑えられるため、初期投資以上の価値が得られる屋根材です。

ガルバリウム鋼板屋根材のデメリット

ガルバリウム鋼板のデメリットを理解して、屋根材として採用する際の注意点として参考にしてみましょう。

断熱性・遮音性が低い

ガルバリウム鋼板は金属であるため、熱伝導率が高く、外気温の影響を受けやすいです。外部の温度変化による室内温度の変動が大きくなり、冷暖房の効率が悪化する可能性があります。

また、ガルバリウム鋼板は硬く薄いため、音の伝わりやすさが問題となることがあります。雨音や外部の騒音が室内に容易に伝わるため、居住環境においては特に不快感を抱く場合があります。

特に都市部や交通量の多い地域では、外部の騒音が室内に侵入してしまうことが考えられます。

錆びるリスクがある

錆びに強いガルバリウム鋼板ですが、以下の要因で錆びてしまうことを理解しておきましょう。

  • 亜鉛の犠牲防食作用の限界
  • 飛来物などからの衝撃によるコーティングの剥がれ
  • 経年劣化

前述したように、ガルバリウム鋼板はアルミニウムと亜鉛の合金でコーティングされています。しかし、この防食作用には限界があります。亜鉛層が完全に消耗すると、鉄部分が露出し、錆の発生が始まることがあります。

また、傷ついた部分からコーティングが剥がれると、下地の鉄が露出し、そこから錆が発生する可能性があります。

そしてガルバリウム鋼板のコーティングも、紫外線や気象条件の影響を長期間受けることで、その効果が低下し始めることがあります。

勾配がない屋根には不向き

ガルバリウム鋼板の表面は滑らかですが、その滑らかさを活かすには、勾配を屋根につける必要があります。勾配をつけることで、水は自然と流れ落ちます。

しかし、勾配のない屋根では、雨水が適切に排水されず、屋根の上に水溜まりができやすくなります。

水溜まりができると、ガルバリウム鋼板の継ぎ目や接合部から水が浸入しやすくなります。これにより、屋根材の下地に水の浸入し、結果的に建物内部に損傷やカビの発生を招く可能性があります。

ガルバリウム鋼板を屋根材として使用する際は、水が自然に流れ落ちるための適切な勾配を設計に取り入れることが重要です。そのため、ガルバリウム鋼板の屋根材は勾配のない屋根や陸屋根には不向きだといえます。

ガルバリウム鋼板屋根にして後悔したケースとは?

ガルバリウム鋼板は、その耐久性とメンテナンスの容易さから多くの建築物で採用されています。

しかし、適切な施工やメンテナンス工事が欠けた場合、予想外のトラブルに直面することもあります。

ここでは、実際にガルバリウム鋼板屋根を採用して後悔したケースを紹介し、どのような点に注意すべきかを解説します。

施工不良で雨漏りが起こった

施工不良が原因で工事完了後から数年以内に雨漏りが発生するケースがあります。

特に、屋根の継ぎ目に充填するシーリングが不十分だったり、屋根の勾配が不適切な場合、水の流れが妨げられ、結果として雨水が建物内に侵入することがあります。

これらの問題は、施工業者の経験不足や細部への注意欠如が原因で起こります。

ガルバリウム鋼板は多くのメリットを持つ屋根材です。しかし、屋根材としてのメリットを最大限に活用するには、施工は、信頼できる専門業者への依頼が必要です。

工事から10年以内に再工事が必要になった

施工後10年以内に再工事が必要になったケースも報告されています。

原因としては、使用された材料の品質不良や、ガルバリウム鋼板屋根の設置時にはみられなかった建物の構造的問題が挙げられます。

再工事には高額な費用がかかるため、建物の所有者にとって大きな負担になります。短い期間内での再工事を避けるには、業者選びが重要です。業者を選ぶ際は以下のポイントをチェックしましょう。

  • ガルバリウム鋼板の施工実績
  • つなぎ目に捨て板(ジョイント下地)を使用しているか
  • メーカーの工事規程を遵守しているか

業者と屋根工事の打ち合わせをする際、上記の項目を質問してみてください。ガルバリウム鋼板の取扱いに慣れていない業者は言葉を濁してくるでしょう。曖昧な答えが返ってきたら、ガルバリウム鋼板の工事に不慣れ、と判断することができます。

メンテナンス不足で劣化した

メンテナンスを怠ると、屋根材が早く劣化していきます。

ガルバリウム鋼板はメンテナンスが比較的容易な材料とされていますが、定期的な点検や必要な小規模の修繕工事を怠ると、錆や腐食が進行し、最終的には屋根全体の改修が必要になるでしょう。

特に、見過ごされがちな屋根の表面についた小さな傷や損傷は、大きな問題に発展することも少なくありません。

ガルバリウム鋼板屋根には10年〜15年ごとのメンテナンスと定期的な点検の実施をおすすめします。

ガルバリウム鋼板屋根がおすすめな人とは?

ガルバリウム鋼板がおすすめな人の特徴を紹介していきます。

該当する方は、屋根材としてガルバリウム鋼板の使用を検討してみることをおすすめします。

カバー工法を検討している人

カバー工法で屋根の工事を考えている方はガルバリウム鋼板の屋根材がおすすめです。

ガルバリウム鋼板の屋根材は軽量であるため、既存の屋根構造に大きな負荷を加えることなく設置が可能です。

また、耐震性と耐久性が高いため、長期間にわたる屋根および建物の安全・保護が期待できます。

建物の耐震性を高めたい人

ガルバリウム鋼板の軽量性は、地震の揺れから建物への負担を最小限に抑えるために非常に効果的です。

重い屋根材は建物の重心が高い位置にあるため、揺れの際に力が加わりやすく、建物全体の損傷リスクを増大させます。一方のガルバリウム鋼板はその軽さで建物の構造的安全性を向上させることができます。

耐震性を高めたいと考えている方には、ガルバリウム鋼板屋根が理想的です。

30年以上住む予定がある人

ガルバリウム鋼板の耐久年数は25〜35年あると言われています。

また、定期的なメンテナンスが比較的簡単で、耐久性と耐腐食性にも優れているため、一度設置すれば、長期間にわたって優れたコストパフォーマンスを提供します。

家を長く維持したいと考えている方にとって、ガルバリウム鋼板屋根は最適です。

おすすめできない人とは?

ガルバリウム鋼板は多くのメリットがある屋根材ですが、すべての状況や要望に適しているわけではありません。特に下記に当てはまる人はガルバリウム鋼板の使用を検討、または控える必要があると言えます。

  • 初期費用を抑えたい人
  • 音に敏感な人

ガルバリウム鋼板は耐久性やメンテナンスがしやすい点でコスト効率がよいとされますが、初期投資と他の一部の屋根材料に比べて高くなることがあります。

予算が限られている場合や、短期間でのコスト回収が求められる場合や長く住む予定がない場合には、初期費用の低い他の屋根材の使用をおすすめします。

また、ガルバリウム鋼板は金属製のため、雨音や外部の騒音が内部に響きやすいという特性があります。

特に激しい雨が降った際には、屋根材が雨滴の衝撃を吸収せず、その音が室内に響き渡る可能性があります。

このため、音に敏感な人や静かな環境を重視する場所では、遮音性を高める屋根下地材を使用するか、遮音性に優れた屋根材を検討しましょう。

ガルバリウム鋼板屋根材と他屋根材を比較

屋根材選びは、建物の美観・耐久性・建物の維持コストに大きな影響があるため、非常に重要です。

ガルバリウム鋼板、ジンカリウム鋼板、スレート、セメント瓦といった一般的な屋根材料を以下の表で比較してみました。

屋根材 特徴 価格/1㎡ (葺き替え) 耐用年数 1㎡あたりの重さ
ガルバリウム銅板 耐久性・耐震性に優れている 6,500~8,000円 30~40年 6.05㎏
ジンカリウム鋼板
(石粒付き鋼板)
耐久性に優れている
塗装メンテナンス不要
断熱効果あり
8,500~22,000円 30~50年 7kg
スレート瓦 耐久性・デザイン性に優れている 5,000~7,000円 10~35年 20.6kg
セメント瓦 耐久性・防火性・デザイン性に優れている 5,000~10,000円 10~20年 45kg

このように屋根材それぞれを比較してみてみると違いがよくわかりますね。

ガルバリウム銅板屋根はこの4つの屋根材の中では、最も軽いですが、葺き替えする場合の費用は2番目に高いです。

屋根材を選ぶ際は、予算、建物の構造、地域の気候、デザイン性を考えることも大切ですが、工事後のメンテナンスにかかる費用も含めての検討が重要です。

最終的には建築物の特徴や目的に合わせて適切な屋根材を選びましょう。

ガルバリウム鋼板屋根は何色がおすすめ?

ガルバリウム鋼板屋根が人気の理由の一つは、美しい外観です。

ガルバリウム鋼板屋根は多彩なカラーバリエーションがあります。ガルバリウム鋼板屋根には主に以下のような色があります。

  • ブラウン
  • グリーン
  • ブルー
  • レンガ
  • シルバー
  • グレー
  • オレンジ

ガルバリウム鋼板は熱伝導率が高いため、暗い色は日光を吸収しやすく、屋根が熱くなる可能性があります。

このため、暑い地域では白やシルバーなど、明るい色を選ぶことが一般的におすすめされています。

しかし、現代のガルバリウム鋼板屋根は通常、断熱材と一緒に施工されるため、色による熱の影響は大幅に軽減されているため、色選びにおいて過度に暑さを心配する必要はありません。色選びには、熱の問題よりも外観の美しさや外壁との調和を重視することをおすすめします。

ガルバリウム鋼板屋根のメンテナンス方法は?

ガルバリウム鋼板屋根の性能を長期に渡り維持するには適切なメンテナンスが必要です。

定期的な点検と計画的なメンテナンスは、屋根を最適な状態に保ち、予期せぬ修理コストを避けるために重要です。

ここでは、ガルバリウム鋼板屋根の効果的なメンテナンススケジュールと具体的な方法を段階的に解説します。

部分補修

紫外線や地震、台風などの環境要因で、屋根に小さな損傷が生じることがあります。このような場合には、部分的な補修を行うことで屋根の性能を回復し、長期的な問題の発生を防ぐことが重要です。

部分補修の主な方法には、シーリング工事と屋根材の交換があります。以下でそれぞれの補修方法について詳しく解説します。

シーリング工事

ガルバリウム鋼板屋根におけるシーリング工事は、屋根の継ぎ目や接合部の隙間などを、シーリング材と呼ばれる充填材で塞ぎ、雨水の侵入を防ぐ作業です。

シーリング材は屋根材よりも早く劣化するので、水漏れの原因となることがあります。

適切なタイミングでシーリング工事を行うことで、屋根の防水性が回復し、さらなる損傷を防ぐことができます。

屋根材交換

物理的、または大きな損耗が見られる場合、損傷した屋根材の交換が必要です。

適切なタイミングで損傷具合を確認するためにも、定期的な点検が必要です。

10〜15年に1度の屋根塗装

10〜15年ごとに屋根の塗り直しを行うことで、鋼板の腐食を防ぎ、見た目を新しく保つことができます。

ガルバリウム鋼板屋根の表面は塗膜でコーティングされています。この塗膜は紫外線や酸性雨、その他の環境要因が原因で薄くなります。金属が露出すると、ガルバリウム銅板屋根の劣化スピードは早くなります。

また、屋根材の塗膜が紫外線や雨水などの環境要因に長期間さらされることで、塗膜が粉末状に劣化するチョーキング現象が見られることもあります。

屋根塗装は10〜15年に一度の頻度で行うのが理想ですが、塗膜の劣化、チョーキング現象がみられる場合は早めに塗装工事を行うのがよいでしょう。

15年に1度の棟板金の交換

棟板金は屋根の頂点にあり、主に雨水が屋根内部に侵入するのを防ぐ役割を果たしています。

棟板金は風雨に直接晒される場所に位置するため、15年ごとに交換することが一般的です。定期的な交換により、屋根の防水性を維持し、内部への水漏れを防ぎます。

20年経過したら葺き替えまたはカバー工法でリフォーム

ガルバリウム鋼板屋根が20年を超えると、塗り替えだけでは対処できない深刻な錆や穴あきなどが発生することがあります。

このような場合、屋根の葺き替え工事やカバー工法を行うことが効果的な解決策です。

葺き替え工事は、屋根材をすべて取り外し、新しい材料で屋根を一新する方法です。この方法は雨漏りが発生している場合や屋根の下地も劣化している場合に適しています。

一方のカバー工法は、既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねて設置する方法で、下地の交換が必要ない場合に適しています。

カバー工法は、元の屋根材を撤去する手間やコストを削減できる上に、施工時間も短縮できます。

ガルバリウム鋼板屋根の葺き方の種類

ガルバリウム鋼板屋根の葺き方の種類は以下の3種類です。

  • 横葺き…ガルバリウム鋼板を屋根の下端から上端へ向かって水平方向に葺いていく方法・最低2~2.5寸以上の勾配で施工可能
  • 縦葺き…屋根材を垂直方向に葺いていく方法・0.5寸以上の勾配で施工可能
  • 瓦調葺き…ガルバリウム鋼板を瓦のような形状に成形して葺く方法
  •  

ガルバリウム鋼板屋根のメンテナンス費用はいくら?

ガルバリウム鋼板屋根のメンテナンスの種類によって費用は異なります。

以下の表を参考に、計画的に予算を立て、建物を長期にわたって最良の状態に保ちましょう。

工事内容 費用相場
部分補修 約5〜10万円
棟板金の交換 約5〜25万円
屋根塗装
※シリコン塗料の場合
約30〜80万円
屋根葺き替え 約85〜120万円
カバー工法 約72〜95万円

ガルバリウム鋼板屋根のメンテナンス費用は業者選びが重要です。信頼できる業者を選ぶことで、コストを抑えつつ適切なサービスを受けられます。

見積もりの依頼を数社にするなど、慎重におこないましょう。

まとめ

ガルバリウム鋼板の特徴やメリット・デメリットを解説してきました。

ガルバリウム鋼板について大切なポイントを以下にまとめました。

  • ガルバリウム鋼板の最大の特徴は耐久性
  • ガルバリウム鋼板は軽量で耐震性にも優れている
  • ガルバリウム鋼板屋根のメンテナンス費用はコスパがいい
  • ガルバリウム鋼板屋根は定期的なメンテナンスを行うと長期で管理維持が可能
  • 棟板金はガルバリウム鋼板屋根において重要
  • メンテナンス方法は部分補修、塗装、葺き替えなど様々

ガルバリウム鋼板屋根の長所を最大限に活かすには、上記のポイントを押さえつつ、信頼できる専門業者を選ぶことが重要です。

最適なコミュニケーションを専門業者と行いながら、所有される建築物を長期にわたって健全に維持できるよう、適切なメンテナンス計画を立ててください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。