地下室の防水工事を徹底解説!漏水の原因や対策、費用相場は?
「地下室って防水工事は必要なの?」と疑問に思っているかたはいませんか?
地下室は地面よりも下にあるので、浸水被害も心配ですよね。
そこでこの記事では、地下室の防水工事について解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
なぜ地下室に防水工事が必要なのか
浸水被害がない場合でも、鉄筋コンクリート造の地下室は結露を起こします。
地下室は周囲に地下水が存在するため、湿潤環境になりやすい傾向に。
コンクリートは乾燥が遅い性質もあるので、結露が発生しやすいのです。
地上のように窓を設置できないため、通風も悪くなりがちですね。
結露が起こるとカビが発生し、鉄筋の腐食も進むので建物の耐久性が低下します。
よって地下室に防水工事を行なうことが重要なのです。
漏水の原因
地下室は、以下のようにさまざまな原因で漏水します。
配管からの漏水
地中に設置した給排水管が劣化することで水漏れを起こします。
この場合は、給排水管の交換や修繕といった止水工事が必要です。
コンクリートのひび割れ
地下室は、コンクリートのひび割れで漏水することが多いです。
特にコンクリート同士の繋ぎ目部分の劣化には要注意。
経年により、コンクリートを繋ぎ合わせているセメントが劣化していきます。
コンクリートにひび割れが発生した場合は、ひび割れ部分にエポキシ樹脂を注入して補修するのが一般的です。
補修後は、ウレタン樹脂やアスファルトなどを使って防水性能を高めていきます。
地下水位の上昇
地下水位の上昇によっても漏水する恐れがあります。
例えば東京都では、地盤沈下を防ぐために揚水規制を推し進めた結果、地下水位が上昇しました。
これが原因で地下室への水圧が増し、漏水するケースが多発しています。
地下室を作る際は、地下水位にも配慮する必要がありますよ。
地下防水は2種類
地下防水では「後やり防水」と「先やり防水」という2種類の工法が一般的です。
後やり防水
昔ながらの工法である後やり防水。
コンクリートの施工が終わってから、コンクリートの外側に防水層を作る方法です。
コンクリートの周囲に作業スペースを掘り、作業が終わると埋めます。
コンクリート面の内側に直接防水施工をします。
先やり防水
先やり防水は、コンクリートを施工する前に防水層を作ります。
建物の周囲に敷地の余裕がなく作業スペースを確保できない場合や、建物が地下深くにある場合に採用されます。
工期の短縮に繋がるので、現在では先やり防水のほうが多く行なわれています。
地下室の防水工事にかかる期間は?
防水工事には5~20日ほどかかると言われていますが、地下室の広さや敷地の形状などによっても変わります。
実際にかかる期間は、見積もりの際に業者に聞いてみましょう。
地下室の防水工事の費用相場は?
地下室の防水工事では、1坪あたり65,000円前後の費用がかかるでしょう。
もちろん施工で使う材料やグレードなどによっても費用は変わります。
防水工事にはグレードがある
防水工事は以下のように、グレードによって防水性能が異なります。
簡易防水
止水板とシーリング、コンクリートの3つで防水します。
最もリーズナブルな方法ですが、防水工事と言えるほどではないので、コンクリートに打設不良があったりすると漏水しやすいです。
ある程度漏水しても問題ない倉庫などに施工されます。
中グレード防水
最も多く行なわれている防水工事です。
簡易防水の状態に、さらに防水工事を行ないます。
コンクリートの防水性能に期待しなくても良いので、長期的に安定した防水性能を維持できます。
完全防水
結露にも強い完全防水。
コンクリートと壁の間に中空層を設けるのが特徴です。(二重壁)
万が一漏水した場合でも、中空層から床下の湧水ピットに水が流れるので安心です。
ただし施工費用が高いデメリットがあります。
地下室の防水工事まとめ
最後に、この記事の内容をまとめていきます。
・地下室の結露や漏水を防ぐために、防水工事は必須
・漏水の原因は「配管からの漏水」「コンクリートのひび割れ」「地下水位の上昇」
・地下防水には「後やり防水」と「先やり防水」の2種類がある
・防水工事には5~20日かかる
・費用相場は1坪あたり65,000円
・防水工事にはグレードがある
地下室へは、必ず防水工事を行なわなくてはなりません。
浸水の可能性なども考慮して、適切な施工方法を選びましょう。
具体的な防水工事の内容については、施工業者に相談してみてくださいね。