株式会社大浦屋

マンションの屋上防水工事にかかる費用とは | 見積もりのチェック方法も解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

マンションの屋上防水工事にかかる費用とは | 見積もりのチェック方法も解説

マンションの屋上防水工事にかかる費用とは | 見積もりのチェック方法も解説

2024/05/21

マンションの屋上は、屋根とは異なり傾斜がないので、水の流れが悪くなりやすい形状をしています。
そのため防水機能が低下すると雨漏りのリスクが高まり、建物全体の耐久性にも影響を及ぼします。
屋上防水工事はマンションの維持に不可欠であり、予算や耐久性を考慮して最適な工法を選択する必要があります。
本記事では、マンション屋上防水費用の概算・工事の種類・適切な業者の選び方などについて詳しく解説します。
分譲マンションの管理組合様やオーナー様にとって有益な内容のため、ぜひご覧ください。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

マンションの屋上に施工する防水工事の種類

マンションの屋上防水工事には、主に以下4つの工法があります。
・ウレタン防水
・塩ビシート防水
・FRP防水
・アスファルト防水


ウレタン防水
ウレタン防水は、液体のウレタンを塗り重ねて防水性を持たせる工法です。
屋上・バルコニー・庇など多くの場所で採用されており、形状が複雑な場所でも施工が可能です。
また液体の状態で施工するため、見た目がシームレスで継ぎ目ができません。
塩ビシート防水
塩ビシート防水は、塩化ビニル製のシートを用いる工法で、耐久性と耐摩耗性に優れます。
広範囲を一度に施工できるため、コストと時間を節約できるでしょう。
屋上防水では、下地と塩ビシートが直接触れない機械的固定工法がよく用いられます。
この工法は下地の水分を逃がせるため、下地の状態が悪くても施工でき、シートの膨れの発生も防げるでしょう。
FRP防水
FRP防水は、繊維強化プラスチックを使用した工法です。
防水性が高いだけではなく、軽量な防水層を作れるでしょう。
FRP防水は船舶・貯水槽・浴槽・プールなど、さまざまな場所で採用されています。
ポリエステル樹脂を塗った後にFRPシートを貼り、さらにポリエステル樹脂を塗り重ねて硬化させることで、防水層を形成します。
硬化後は、紫外線から防水層を保護するトップコートを塗布します。
アスファルト防水
アスファルトが含まれたルーフィングシートを貼り付ける工法です。
昔から行われてきた耐久性が高い工法なので、信頼性が高いでしょう。
ただし重量があるので、戸建て住宅では使われません。

防水工事が必要な理由とは

建物の屋上や屋根からの雨漏りを未然に防ぐため、防水工事は不可欠です。
特にマンション・ビル・工場などの屋根は、勾配がないことが多いです。
そのため雨水が溜まりやすく雨漏りのリスクも高いため、防水工事が求められます。
防水工事では、以下のようなメリットを得られます。

・建物の全体的な劣化を防ぐ
・設備の故障を未然に防ぐ
・漏電のリスクを減らす
・建物の資産価値を維持できる

防水層の損傷によって建物内部に雨水が侵入すると、鉄筋や木材などの構造部材が腐食し、建物の耐久性が低下します。
また雨漏りで設備が水浸しになると、故障や漏電の危険が生じます。
そのため防水層を適切な状態に保てるように、定期的なメンテナンスが必要です。
防水層の不具合を見つけた場合や、建物の資産価値を高めたい場合も、防水工事は欠かせません。

防水工事の耐用年数と頻度

屋上防水工事の種類により、耐用年数は異なります。
具体的には、下記の年数を参考にしてみましょう。

・ウレタン防水
 通気緩衝工法…13~15年
 密着工法…2~5年

・塩ビシート防水
 機械的固定工法…15~20年
 密着工法…10~15年
・ゴムシート防水…10~15年
・改質アスファルトシート防水…15~20年
・FRP防水…10~15年

屋上防水は建物の保護に必要であり、適切なメンテナンスを行わなければ、建物にダメージを与える可能性があります。
防水層の劣化は雨漏りを引き起こし、結果として建物の損傷と修繕費の増加につながります。
もし耐用年数内であっても、特定の状況では改修工事が必要になるケースが考えられるでしょう。
例えばメンテナンス不足による排水不良・雑草の成長・防水シートの剥がれが起きている場合は、防水工事が必要なことがあります。
トップコートの塗り替えも必要
防水工事では、トップコートの塗り替えも必要です。
トップコートの塗り替えは5年~10年ごとの実施が推奨されています。
トップコートを新しくすれば、防水層の劣化を防げるため、耐用年数の延長につながります。

屋上防水工事にかかる費用

屋上防水工事の費用は、防水工事の種類によって異なります。

・ウレタン防水
 通気緩衝工法…5,500~6,500円(1平方メートルあたり)
 密着工法…4,500~5,500円
・塩ビシート防水
 機械的固定工法…5,500~7,500円
 密着工法…4,000~5,000円
・ゴムシート防水…4,000~5,000円
・改質アスファルトシート防水…4,500~7,000円
・FRP防水…5,000~7,000円

上記の費用だけではなく、足場代・修繕費・人件費なども必要になるでしょう。
ちなみに屋上防水工事における費用合計の相場は、およそ60〜100万円です。
この費用は、マンションの他のメンテナンス作業と合わせて行うことで節約できます。
複数の箇所で修繕が必要な場合は、一度にすべての作業を行うと効率的です。

屋上防水工事を行う際の流れ

屋上防水工事は、どのような流れで行われるのでしょうか。
以下では、ウレタン防水工事の流れについてご紹介していきます。
清掃・ケレン
ウレタン防水を施す前に、施工箇所の清掃が必要です。
施工箇所をきれいにしておくと、ウレタン防水層の耐久性が高まります。
また鉄部にウレタン防水を作用する場合は、古い塗膜や錆びを取り除くケレン作業が必要です。
高圧洗浄
施工箇所に残る汚れや清掃時のゴミは、高圧洗浄で洗い流します。
高圧洗浄による作業は、防水工事の品質を保つために欠かせません。
洗浄後は、完全に乾かして防水作業へと移ります。
下地処理
下地処理は、最終的な仕上がりに大きく影響します。
ひび割れや欠けを修復し、施工箇所を平らにする作業です。
シーリング部分も念入りに補修し、雨漏りのリスクを減らしておくことが大切でしょう。
プライマーの塗布
プライマーは、下地とウレタン塗料の密着を助ける接着剤の役割を果たします。
プライマーがないと防水層が剥がれやすくなるため、必ず行われる工程です。
防水材の塗布
液状のウレタン防水材を塗っていきます。
通常は2〜3回の重ね塗り行われます。
下地と防水層が密着しない絶縁工法を採用する場合は、脱気装置や通気シートの設置も必要です。
ウレタン防水をは均一な厚みで塗る必要があり、職人の技術力が重要です。
トップコートの塗布
最後に、防水層を保護するトップコートを塗って完成です。
トップコートを塗ると、防水層を紫外線から保護できます。

見積もりをチェックする際のポイント

業者に防水工事を依頼する際は、見積書のチェックが必要です。
以下のポイントを考慮すると、適切にチェックできるでしょう。
工事の詳細を確認する
詳細がわかるように内容の記載が必要ですが、概要しか記されていない見積書もあります。
具体的な工事の内容は、見積もりを取得した際にしっかり説明を受けましょう。
見積書には使用する材料のメーカー・製品名・採用される工法などが記載されています。
適切な施工の内容で進められるかは、細かくチェックします。
専門用語がわからない場合や不明点がある場合は、遠慮なく質問しましょう。
数量の確認
工事の詳細を把握したら、数量の確認を行います。
図面や現場の状況から数量を推測し、実際に計算してみることをおすすめします。
施工箇所の面積が分かれば、その業者がどの程度正確に数量を出しているかを把握できるでしょう。
ただし形状が複雑な箇所への施工は作業効率が下がるため、数量を多めに見積もることがあります。
そのため数量の違いは、問題点であると決めつけてしまうのは良くありません。
備考欄のチェック
工事内容と数量だけでなく、見積書の備考欄にも重要な情報が記されていることがあります。
例えば、以下のような内容です。

・支払い条件
・見積もりの有効期限
・別途工事の有無

これらのことも、事前にしっかりと確認しましょう。

屋上防水工事の依頼先を選ぶ際の注意点

マンション防水工事の依頼先を選ぶ際には、どのようなことに注意すべきなのでしょうか。
以下のことに注意すると、依頼先選びで失敗しにくくなるでしょう。
防水工事業者は雨漏りに対応していない
防水工事業者は雨漏り予防のための工事を行いますが、雨漏りそのものには対応しません。
雨漏りによる修繕が必要な場合は、別の専門業者への依頼が必要です。
ビルやマンションで雨漏りが発生した場合は、まず雨漏り対応をしている業者に連絡し、原因が屋上であれば防水工事業者に依頼しましょう。
■相見積もりを取る
依頼先の候補を2~3社に絞り、それぞれの業者に見積もりを出してもらいましょう。
それぞれの見積書を比較することにより、どの業者が良いかを判断できます。
アフターサービスもチェックする
金額や工事内容だけでなく、アフターサービスもしっかりチェックしましょう。
アフターサービスが整っている業者なら、安心して工事を任せられます。
自社施工の業者を選ぶ
自社施工の業者を選ぶと、下請け業者への費用が発生しないため、工事費用を抑えられます。
また自社施工の業者は責任の所在も明確なので、万が一トラブルが起こった際もスムーズに対応してくれるでしょう。

まとめ

マンションの屋根は雨の影響を受けやすいため、防水が必要です。
建物を守る防水工事の費用や見積もり取得のポイントなどは、以下の通りです。
・マンションの屋上防水工事は、雨漏りのリスクを減らし、建物全体の耐久性を保つために重要
・主な防水工法には「ウレタン防水」「塩ビシート防水」「FRP防水」「アスファルト防水」の4種類がある
・防水工事によって建物の全体的な劣化を防ぎ、設備の故障や漏電のリスクを減らし、建物の資産価値を維持できる
・防水工事の耐用年数は、工法により異なる
・防水層は、定期的なメンテナンスが必要
・屋上防水工事の費用は工法により異なり、足場代・修繕費・人件費なども必要
・防水工事を依頼する際は見積もりのチェックが必要で、工事の詳細・数量・備考欄を確認する
・防水工事業者を選ぶ際には、雨漏り対応・相見積もり・アフターサービス・自社施工の有無などを考慮する

建物内に雨水が侵入するとさまざまなトラブルを引き起こすので、日頃から防水層のチェックやメンテナンスは欠かさないことが大切です。
また防水工事を見据えて、予算をあらかじめ確保しておきましょう。
防水工事の実施予定や不明点のある場合は、気軽に専門業者へ問い合わせてみてください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。