株式会社大浦屋

屋上防水工事の構造とは?劣化症状や種類ごとの詳細を解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

屋上防水工事の構造とは?劣化症状や種類ごとの詳細を解説

屋上防水工事の構造とは?劣化症状や種類ごとの詳細を解説

2024/05/21

屋上防水は、建物の寿命を左右する重要な工事です。
雨風にさらされる屋上の防水層が劣化すれば、雨漏りや建物の傷みにつながる恐れがあります。
しかし、適切な防水工法と定期的なメンテナンスを行えば、長期にわたり建物を守ることができます。
本記事では、屋上防水の種類と構造・劣化の症状・放置した場合のリスク・効果を維持する方法について解説します。
シート防水・ウレタン防水・FRP防水・アスファルト防水など、さまざまな工法があることを知り、建物に合った選択ができるようになります。
また、ひび割れや剥がれなどの劣化サインに気づき、適切な対処ができれば、雨漏りを未然に防げます。
屋上防水の重要性を理解し、正しい知識を持って建物の長寿命化を目指しましょう。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

屋上防水の種類と構造

屋上防水の種類はどのようなものがあるのでしょうか。
適した屋上防水を選ぶためにも、種類について知っておくと良いでしょう。
こちらでは、屋上防水の種類と構造について紹介します。
シート防水
シート防水とは、塩化ビニールや合成ゴムなどのシートを貼り付ける工法です。
一度に広い範囲を施工できるため、屋上や屋根の防水工事によく用いられています。
シートの継ぎ目や端は隙間がないよう接着させる必要があるので、正確に施工できる技術が必要です。
またシート防水には、密着工法と機械固定工法の2種類があり、それぞれ構造が異なります。
密着工法は、機械を使わず特殊な接着剤で貼り付けていくので施工部分にシートは完全には密着しません。
機械を使わないので、狭い箇所での対応も可能です。
一方で機械固定工法は、専用の機械を用いてシートを貼り付けていきます。
通気緩衝シートとディスクボードを設置して、シートと施工部分の間に隙間を作るのが特徴です。
機械固定工法は水蒸気を排出できるため、漏水が起きている部分にも施工できます。
ウレタン防水
ウレタン防水とは、液状になっているウレタン樹脂を重ね塗りして防水層を作る工法です。
重ね塗りを繰り返すことによって、水の侵入を防ぎます。
主に、平らな屋上であるマンションや陸屋根で用いられることが多いです。
施工時は下地とウレタン樹脂が触れないよう、下地には小さな穴を開けた通気緩衝シートを貼ってからウレタン樹脂を塗ります。
また、脱気筒を取り付けて湿気と空気を逃がさなければなりません。
下地に含まれる雨水や空気は、脱気筒を通って出ていきます。
ウレタン防水は、複雑な場所や狭い場所でも継ぎ目がない防水層を作れるため、ベランダやバルコニーでの施工も可能です。
FRP防水
FRP防水とは、FRPシートを床面に敷いてポリエステル樹脂を塗布し、防水層を形成する工法です。
また、FRPとは液状の不飽和ポリエステル樹脂と硬化剤を混ぜ、ガラス繊維と組み合わせた防水膜を形成します。
高い防水性・耐水性・耐衝撃性を備えており、シート防水と違い液状の塗料を塗布して防水層を作ります。
重ね塗りをしても1日で施工が終わるほど塗膜の硬化が早いため、短期間で工事が済むのも大きな特徴です。
アスファルト防水
アスファルト防水とは、アスファルトシートと液溶性アスファルトを用いて、防水層を作る工法です。
屋上防水のなかでも、厚さと高さのある防水層を形成できます。
熱工法・常温粘着(冷工法)・トーチ工法の3つの工法があるのが特徴です。
熱工法は、アスファルトを220〜270度に加熱し溶かした防水シートを形成します。
常温粘着(冷工法)は、常温で使える改質アスファルトルーフィングシートを重ね張りする工法です。
そして、トーチ工法はガスバーナーでシート裏面のアスファルトを熱して積層します。

屋上防水にみられる劣化症状

屋上防水は、常に外にさらされているため、劣化を完全に防ぐこことは難しいです。
そのため定期的なメンテナンスは必要ですが、屋上防水にどのような劣化が見られるのでしょうか。
以下では、屋上防水にみられる劣化症状について紹介します。
ひび割れ
ひび割れは、主に経年劣化で起こる症状で、ほかにも地震や車の通行による揺れでも発生します。
症状が小さければトップコートを塗り直せば問題ありませんが、ひび割れが大きいと防水層や下地にも起こっている可能性があります。
また、ひび割れが起きている隙間から雑草が生えてしまうと、劣化のスピードが早まってしまうので注意が必要です。
色あせ
防水面の色が白く色あせてきたら、劣化が起きている証拠です。
防水工事は最後にトップコートを塗って防水面を保護するため、最初にトップコートが劣化を起こします。
白く色あせてきたら、トップコートが劣化しているサインなので、塗り替えをしましょう。
また、色あせていなくても、耐用年数である5年を目安に塗り直すことで、劣化を未然に防げます。
剥がれ
防水シートの継ぎ目は、劣化によって剥がれてしまうことがあります。
防水層も劣化すると剥がれが起こり、どちらも防水層に穴が開いて雨水が侵入しやすくなってしまいます。
建物内部に水が入り込むリスクが高まるので、見つけ次第早急に対処しましょう。
膨れ
膨れは、防水工事後部分的に起きる場合があります。
何もしないままでいると膨れは徐々に大きくなり、破断する場合もあるでしょう。
修正は一部分だけで済ませられることもありますが、損傷が広範囲になると防水工事自体をやり直さなければなりません。
水溜まり
水溜まりは、防水層を劣化させてしまう恐れがあります。
屋上は水が溜まらないように排水口がありますが、排水が十分に機能していないと水溜まりができてしまいます。
放置しておくと防水層の劣化だけではなく、雨漏り・剥がれ・膨れが起こる場合もあるため、できる限り解消しましょう。

屋上防水の劣化を放置するとどうなる?

屋上防水はどうしても劣化するためメンテナンスは必要ですが、劣化を放置した場合どうなるのでしょうか。
どのようなことが起きてしまうのか知っておけば、防水工事の重要性がわかります。
以下では、屋上防水の劣化を放置した際に起こる症状を紹介します。
防水部分が剥がれる
屋上防水の劣化を放置すると、トップコート・防水シート・防水層で剥がれが起こります。
トップコートの剥がれであれば、塗り替えだけで済みます。
しかし、防水シートや防水層が剥がれた場合、再度防水工事をしなければなりません。
ひび割れが起きる
屋上防水の劣化の放置は、ひび割れを引き起こします。
ひび割れがトップコート部分のみなら、塗り替えをすれば問題ありません。
ただ、防水層にひび割れが起きていると雨漏りの原因となるので、早めに対処する必要があります。
水はけが悪くなる
屋上防水の劣化を放置すると、水はけが悪くなります。
水が留まりができると、防水シートや下地を劣化させる原因になるため、より被害が大きくなる可能性があります。
状態が悪化する前に対応すれば、水たまりの予防にもつながります。
雨漏りが起こる
劣化している状態をそのままにしている期間が長いと、雨漏りに発展する場合があります。
雨漏りは室内へと雨水が入り込むことで、建物の耐久性を落としてカビの発生を招きます。
木材の部分は水分を含んで朽ちてしまい、健康被害やシロアリ被害を受ける原因にもなるでしょう。
また雨水が電気配線や家電製品に接触すると、漏電よる故障や火災につながるリスクもあるので危険です。
天井や壁にシミができていたりクロスが剥がれていたりしたら雨漏りの可能性があるので、速やかに専門家に相談しましょう。

屋上の防水効果を維持させる方法

屋上防水を行ったら、できるだけ長く維持させたいですよね。
しかし、どうすれば防水効果を維持させられるのでしょうか。
以下では、屋上の防水効果を維持させる方法について紹介します。
トップコートを塗り替える
トップコートは、紫外線・雨・風など防水層が劣化を起こす原因から守る役割があります。
ただ、トップコートを塗っても、年月の経過とともに効果が弱まってくるため、塗り替えをしなければなりません。
塗り替えのタイミングは、使用しているトップコートの耐用年数によって異なりますが、おおよそ5年ごとの塗り替えが目安です。
排水溝を掃除する
排水口は、ゴミや落ち葉が溜まりやすい場所のため、定期的に掃除をしないとスムーズに雨水を排水できません。
雨水が溜まった状態が続くと、防水層の劣化を促してしまいます。
排水口の掃除は3か月に1度が目安ですが、台風や大雨が起きたら都度チェックしましょう。

まとめ

建物を守るためには、屋上の防水がしっかり機能していることが肝心です。
防水工事の機能や種類は、以下の通りです。
・屋上防水には、シート防水・ウレタン防水・FRP防水・アスファルト防水などがある
・屋上防水の構造は、種類によってそれぞれ異なる
・屋上防水の劣化症状には、ひび割れ・色あせ・剥がれ・膨れ・水溜まりなどがある
・屋上防水の劣化を放置すると、剥がれ・ひび割れ・水はけが悪くなる・雨漏りなどの症状が起こる
・屋上の防水効果を維持させるには、トップコートを塗り替えや排水溝を掃除するなどの対応が必要
屋上防水の種類と構造は複数あるため、建物に合ったものを選ぶことが大切です。
構造に合わせた屋上防水を適切に行えば、より長く建物の耐久性を維持できます。
また劣化の症状にはいくつか種類があるため、種類に合わせた対応が求められます。
劣化の症状は確認しづらいものもあるため、定期的な点検やメンテナンスを実施すると安心です。
工事からの年数や状態をチェックし、専門家の意見を取り入れながら計画的にメンテナンスを実施しましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。