株式会社大浦屋

屋上からの雨漏りは何が原因?メンテナンスや防水工事の種類について解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

屋上からの雨漏りは何が原因?メンテナンスや防水工事の種類について解説

屋上からの雨漏りは何が原因?メンテナンスや防水工事の種類について解説

2024/05/24

屋上から雨漏りが起きた経験はありませんか。
屋上からの雨漏りは、単に室内に水が入り込むだけではなく、建物にダメージを与えたり、家電製品が故障したりするなどさまざまな被害をもたらします。
では、どうして屋上からの雨漏りは起きてしまうのでしょうか。
そこで本記事では、屋上からの雨漏りが起きる原因について詳しくご紹介します。
また、他にも屋上からの雨漏りを放置するリスクについてもご紹介するので、雨漏りを放置する危険性もわかるでしょう。
実際に雨漏りを防ぐための防水工事や屋上防水を長持ちさせるメンテナンス方法についてもお伝えするので、これから屋上防水の施工を依頼しようとお考えの方はぜひ参考にしてください。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

屋上からの雨漏りが起こりやすい理由

屋上からの雨漏りが起きやすい理由についてご紹介します。
近年は、鉄筋コンクリート造の建物が多いです。
耐久性と耐震性が高く、高層建築にも用いることができるので多数のメリットがあります。
鉄筋コンクリート造の屋上は、陸屋根と呼ばれる平らの造りが特徴です。
平らな屋上は、屋上空間を有効活用することができます。
しかし、その平らな構造ゆえに水はけが悪く、経年劣化によって防水性が低下し、雨漏りが起こりやすくなります。

屋上からの雨漏りが起こる原因


どのような原因で雨漏りが起こるかを知っておけば、前もって対処することができます。
下記に、屋上からの雨漏りが起こる原因についてご紹介するのでぜひ参考にしてください。

■防水シートの剥がれ

防水シートは、経年劣化により粘着力が低下し、太陽熱の影響で剥がれることがあります。
小さな剥がれでも、雨水が浸入し、面積が拡大する恐れがあります。

■防水シートの亀裂

防水シートは、時間が経つにつれ弾力性が弱まり亀裂ができやすいです。
また、鳥や飛来物の影響も亀裂の原因となります。

■ひび割れ

ひび割れが雨漏りに直結するわけではありませんが、複数あれば雨漏りのリスクが高まります。
早急なメンテナンスが必要です。

■浮き

浮きが見られると、水が下地に達している可能性が高く、防水層が破れや雨漏りのリスクが高まります。
早急にメンテナンスをする必要があります。

■目地の劣化

アスファルト防水の場合、伸縮目地にコーキング材を使っています。
コーキング材は、建物が揺れたときにクッションの役割がありますが、年月が経つと目地に剥がれやひび割れを起こしやすいです。

■パラペットの劣化や破損

パラペットは、防水層との間に継ぎ目ができるものです。
屋上に雨水が溜まると劣化を起こし、さらに隙間ができると水が浸入します。
パラペットは、屋上の雨水を排水する役割がありますが、落ち葉やゴミが溜まると排水機能が弱まりやすいです。
結果、雨水が溜まってしまうので雨漏りを起こしてしまいます。

■排水口周りの割れ

排水口周りの目地が割れると、雨水が漏れてしまいます。
排水口周りの割れは、気付きにくい箇所ですが雨漏りが起こる原因なので定期的にチェックするようにしましょう。

■配管の詰まり

排水パイプが詰まったり、パイプの継ぎ目が劣化したりすると水漏れが起こります。
雨が降ると排水パイプは詰まりやすくなるので、こまめに問題ないか確認しましょう。

■雑草の影響

排水口や目地の周りに雑草が生えると、根が防水層を突き破ってしまいます。
防水層を突き破ってしまうと、雨水が入り込み建物内に侵入するケースもあるので注意しましょう。

 

屋上からの雨漏りを放置するリスク

屋上からの雨漏りは、初期の段階では天井にシミができる程度です。
そのため、危機感を感じない方も多いのではないでしょうか。
しかし、屋上からの雨漏りを放置すると被害は次第に大きくなるでしょう。
下記に、屋上からの雨漏りを放置するリスクをご紹介します。

■建物の腐食

雨漏りが起こると、湿気が発生し建物内部にシロアリが発生しやすいです。
シロアリは木質材料を食べるので、建物が腐食しやすくなります。
また、コンクリート造や鉄骨造であればシロアリは発生しないと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、コンクリート造や鉄骨造であっても、サッシの下地や天井枠に木材が使用されているので、シロアリによる被害は起こってしまいます。

■内部の劣化

雨漏りは、天井や壁にシミを作り、湿気を発生させます。
木材を腐らせ、鉄骨や鉄筋にサビもできるので、耐久性や耐震性が大幅に弱まってしまうのです。
内部の劣化は、外からは見えづらく、なかなか気付かないので注意しましょう。
一度腐食が起こると、被害はどんどん進行して修復が困難な状態になってしまいます。
また、下地の石膏ボードが濡れてしまうと防火機能が低下する可能性が高いです。
防火機能が低下すると、万が一火事が起きた場合、被害が深刻になるでしょう。

■家具や家電の破損

雨漏りの影響で、家具や家電が濡れてしまうと破損や故障が起こります。
破損や故障が起こると、買い替えをしなければならないので余計な出費がかかるでしょう。
万が一、パソコンが濡れてしまった場合、大事なデータも消えてしまう可能性もあるので、金銭的損失以上に深刻な被害をもたらすでしょう。

■漏電

電気機器や配線に雨水が触れると、漏電を起こしてしまいます。
1度の漏電で電気機器が故障するケースは少ないですが、何度か繰り返されると壊れてしまう場合があるでしょう。
故障だけではなく、濡れた状態の電気機器は危険です。
もし、濡れた状態の電気機器に触れてしまうと感電する恐れがあるので、事故につながることもあります。
特に、小さな子供がいると大きな怪我や火傷を起こしてしまうので非常に危険です。

■喘息やアレルギー

雨漏りで天井裏や壁の内部に水分がこもると、カビが繁殖しやすいです。
カビが繁殖すると、喘息やアレルギーなどを引き起こす原因となります。
建物だけではなく、人の健康にも被害を与えてしまうので要注意です。

 

屋上で利用される防水工事の種類

では、屋上で利用される防水工事にはどのような種類があるのでしょうか。
下記に、屋上で利用される防水工事の種類についてご紹介します。

■塗膜防水

塗膜防水とは、液状になっている防水材を塗布する工法です。
防水材を塗布すると、化学反応が起き防水膜が形成されます。
主に歩行する箇所に施工されることが多いです。
一定の厚みを出すことが大切なので、職人選びが重要だといえます。

■シート防水

シート防水とは、ゴムシートや塩ビシートを下地に貼り付ける工法です。
シート防水は、防水工事のなかでも美しく仕上がるといわれています。
また、耐久性が高いのでメンテナンスの頻度が少なくて済むのが特徴です。

■アスファルト防水

アスファルト防水は、アスファルトルーフィングシートと溶かしたアスファルトを重ね合わせて防水層を形成する工法です。
昔から用いられている防水工事で、防水性が高いといわれています。
シート防水と似ている工法ですが、アスファルト防水は熱でアスファルトを溶かして下地に密着させるのが特徴です。

 

屋上を長持ちさせるためのメンテナンス方法

屋上の防水は少しでも長持ちさせたいですよね。
長持ちさせるためには、しっかりとメンテナンスを行うことが大切です。
下記に、屋上を長持ちさせるためのメンテナンス方法をご紹介します。

■定期的に点検をする

防水層は、紫外線・雨・風などの影響でどうしても劣化してしまうものです。
劣化は、目視ですぐに気付けるものもありますが、ダメージが小さいとなかなか気付けない場合もあるでしょう。
そのため、もし劣化に気付けなかったら、知らないうちに劣化症状はさらに進行してしまいます。
いつの間にか雨水が建物内に侵入して、建物内部の腐食が進んでいることも十分考えられるでしょう。
劣化にすぐに気づくためにも、目視での点検だけではなく専門家に依頼してチェックしてもらうことが大切です。
専門家であれば、些細な劣化や異常にもすぐに気付けます。

■排水口の掃除をする

排水口が詰まってしまうと、屋上に水が溜まり雨漏りを引き起こすことがあります。
雨漏りを起こさないためにも、排水口や排水口周りの掃除はこまめに行うようにしましょう。
こまめに排水口の掃除をしておけば、屋上防水の寿命を延ばすことができます。
特に、落ち葉の多い時期は排水溝が詰まりやすいので、念入りに掃除をしましょう。

■トップコートの塗り替えをする

防水層は、紫外線に弱いです。
紫外線によるダメージを防ぐためにも、トップコートを塗る必要があります。
ただ、トップコートには寿命があり徐々に効果が弱まるため、塗り替えをしましょう。
トップコートの寿命は約5年といわれています。

 

まとめ

屋上からの雨漏りについて詳しくご紹介しました。
本記事をまとめると、下記の通りです。

  • 屋上からの雨漏りが起こりやすい理由…水はけがあまり良くない平らの陸屋根が採用されている建物が多いため
  • 屋上からの雨漏りが起こる原因…防水シートの剥がれ・防水シートの亀裂・ひび割れ・浮き・目地の劣化・パラペットの劣化や破損・排水口周りの割れ・配管の詰まり・雑草の影響など
  • 屋上からの雨漏りを放置するリスク…建物の腐食・内部の劣化・家具や家電の破損・漏電・喘息やアレルギーなどが起きる
  • 屋上で利用される防水工事の種類…塗膜防水・シート防水・アスファルト防水
  • 屋上を長持ちさせるためのメンテナンス方法…定期的な点検・排水口の掃除・トップコートの塗り替えなど

 

屋上の雨漏りは、さまざまな被害をもたらすのでしっかりと防水工事を行って対策すること大切です。
また、防水工事の種類はいくつかあるので専門家に見てもらったうえで適した工事を選ぶようにしましょう。
もし、雨漏りしている箇所があれば放置は禁物です。
少しでも気になる箇所があれば、早めに専門家に相談し対処してもらうようにしましょう。
対処のスピードが早ければ早いほど、被害は最小限に抑えられますよ。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。