株式会社大浦屋

雨樋とは?屋根における役割・種類・修理費用を解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

雨樋とは?屋根における役割・種類・修理費用を解説

雨樋とは?屋根における役割・種類・修理費用を解説

2024/06/19

雨樋の修理やメンテナンスをお考えではないでしょうか。

雨樋は設置や修理を適切に行うためには、雨樋についての正しい知識が必要です。

ここでは普段あまり気にすることのない雨樋にスポットをあてて、雨樋の役割・種類・修理費用などについて詳しく解説しています。

外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
  • 施工スピードと正確性を重視
  • お客様満足度は98%!
  • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
公式サイトはこちら

 

雨樋とは?

雨樋とは屋根に降った雨水を地面へと流すための排水の役割を担っています。

雨樋がなければ、雨水は外壁を伝って流れ落ちることになり、外壁の汚れや劣化が引き起こされます。

雨樋は、下記のような非常に多くの部材から構成されています。

  • 軒樋
  • 軒継手
  • 軒曲がり
  • 集水器
  • 止まり
  • 呼び樋
  • 縦樋
  • 縦継手
  • エルボ
  • 寄せマス
  • 角マス

さらにこれらの部材を繋いだり、固定するために金具や支持具などが使用されています。

雨樋・とゆ・とよの違い

中には雨樋のことを「とゆ」または「とよ」と呼ぶ方が少なくありません。

とよ・とゆと書かれた看板が掲げられている場合もあります。

どんな違いがあるのだろうと疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、すべて同じものを指します。

取り付け方法やメンテナンス方法にも違いはありませんので、覚えておきましょう。

 

軒樋と縦樋とは

雨樋の主要部分に軒樋と縦樋があります。

それぞれに別々の役割があり、重要な役割を担っています。

こちらを参考にしてください。

軒樋

軒樋は漢字からも察することができる通り、屋根の軒先に設置される樋です。

屋根の雨水を受け止める役割があります。

軒樋には緩やかな傾斜がつけられていて、縦樋へと水を運んでくれます。

縦樋

縦樋は軒樋によって集められた雨水を伝わせて、地面へ流す部分を指します。

基本的には外壁に沿わせて設置されていて、縦樋から集められた雨水が貯まる集水器と地面を繋いでいます。

雨樋の役割は?必要な理由は?

雨樋には、建物にかかせない下記のような役割があります。

  • 雨漏りの防水
  • 外壁や基礎の保護
  • 騒音の抑制
  • 通行人への被害対策

雨樋が設置されていないと、雨水は直接外壁を伝って流れ落ちます。

その場合、外壁やシーリングの劣化部分から水が染み込み、雨漏りするリスクが大きくなります。

さらに、水が伝うことで外壁に汚れがついたり、劣化を早めてしまう原因となってしまいます。

水滴が落ちる場所によっては、雨音が気になるといった騒音面での懸念や、水が跳ね返って通行人にかかってしまう可能性もあります。

雨樋の種類

雨樋には大きく分けて5つの形状があります。

それぞれ特徴や使用される建物が違います。

設置を検討されている場合には、ぜひ参考にしてください。

 

半円型(半丸型)

最も一般的な形の雨樋です。

ご自宅が半円型の雨樋という方も多いのではないでしょうか。

パイプを縦に割ったような形状で、一般住宅に多く使用されています。

 

角型

近年、半円型に変わって使われることの増えている雨樋です。

横から見ると箱のように角のある形をしています。

半円型と比べてたくさんの水を受け止めることができ、集中豪雨や大型台風の際にも安心感があります。

デザイン的にも、軒下にすっきりと収まるため人気が高まっています。

リバーシブル型

半円型と角形を融合させた形なのがリバーシブル型です。

断面をみると、軒下側は角型のように角がありますが、反対側は緩やかなカーブとなっています。

大容量という角形のメリットを享受しつつ、デザインは半円型がいいという場合に重宝されます。

特殊型

特殊型は雪の多い地域で用いられることのある特殊な構造の雨樋です。

特殊型の雨樋には覆いがついており、雪下ろしや雪の落下などにより雨樋が破損しにくくなっています。

また雨樋内部が凍りついて破損してしまうリスクも大きく下げることができます。

内樋型(箱樋型)

デザインを重視したいという方に選ばれるのが、内樋型・箱樋型の雨樋です。

外側から雨樋が見えないデザインは非常に魅力的ですが、不具合があっても気付きにくいため雨漏りのリスクが大きくなるため、注意が必要です。

雨樋の素材は6種類

雨樋は主に6つの素材が使われており、それぞれメリット・デメリット、耐用年数も大きく違ってきます。

雨樋を設置する際には、その特徴を理解した上で選択する必要があります。

 

塩化ビニール

低価格で入手でき、色やデザインも豊富なのが塩化ビニールのメリットです。

塩化ビニールは加工しやすく、形状もさまざまなものがあるので、ご自宅に合わせて希望に沿ったものを選択できます。

デメリットとしては、紫外線や熱に弱く劣化しやすいため、耐用年数はあまり長くありません。

スチール

スチールの表面を樹脂で覆った雨樋です。

樹脂で覆われているため錆が発生しにくく、スチールならではの強度も期待できます。

塩化ビニール製よりは高額になりますが、耐用年数は長くなるので長期的に考えればコストパフォーマンスは悪くありません。

ガルバリウム鋼板

近年、その耐久性や強度から屋根材や外壁材としても注目されているガルバリウム鋼板製の雨樋もあります。

錆びにくく、耐用性に優れています。

価格は高めですが、耐用年数を考えればおすすめの素材の一つと言えます。

銅の雨樋はその意匠性の高さから、和風の家屋や寺などに使用されることの多いのが特徴です。

設置してすぐはきらきらと輝く印象ですが、月日の経過とともに酸化し落ち着いた青緑色へと変化します。

変化を楽しめるだけでなく、銅は錆に強く耐用年数も長いため、性能という点においても魅力的な素材と言えます。

アルミ・ステンレス

アルミやステンレスは錆びづらく強度もあり、耐用年数も非常に長い優秀な材質です。

しかし、価格が他の材質と比べて高額なため、一般住宅では使われることはほぼありません。

トタン(鉄)

屋根などに使われるトタンを使用した雨樋もあります。

しかしトタンは塗装がはがれると錆が発生しやすく、耐用年数が短いというデメリットがあります。

以前は多く使用されていましたが、近年は他の材質の雨樋がとって変わり、使われることは少なくなっています。

修理・交換が必要な雨樋の劣化症状

雨水の排水がうまくいかない場合には、雨樋の修理や交換が必要かもしれません。

症状にあわせた対処法を確認していきましょう。

詰まり

雨樋は屋外に設置されているため、さまざまなものが入り込む可能性があります。

少量であれば雨水で流れますが、大きなものが入り込んだ場合や長年掃除を怠った場合には詰まってしまう可能性があります。

軒樋にあるゴミや落ち葉などを取り除き、ホースを使って縦樋に水を流します。

ゴミが流れ出れば掃除は完了です。

うまく流れるようにならない場合には、専門業者に点検を依頼しましょう。

破損

ひび割れや穴などが見つかった場合には、修理が必要です。

小さな破損で高所作業が不要の場合には、コーキングやテープ補修など、DIYで修理することも難しくありません。

ただし破損理由が経年劣化によるものであれば、雨樋をすべて交換する必要がでてきます。

経年劣化や高所作業が必要な場合には業者に早めに依頼するようにしましょう。

歪み

雪の重みや強風などにより、雨樋が歪んでしまう場合があります。

雨樋は集水器に水が集まるよう傾斜を計算されて設置されています。

歪みが発生すると、歪んだ箇所が原因で集水器に水が集まらず、別の場所に水が溜まってしまう可能性があります。

そうすると雨樋から雨水が溢れ出してしまいますので、早めに業者に相談したほうがいいでしょう。

金具の外れ・サビ

金具が外れていたり、サビを見つけたりした場合には、早めに業者に修理を依頼しましょう。

最悪の場合、雨樋が落下する可能性があり非常に危険です。

近隣の住宅を傷つけたり、通行人に怪我をさせる可能性もあります。

勾配不良

屋根や雨樋、金具の変形などが原因で勾配不良を起こすことがあります。

計算通りに水が排水されず、屋根周りに留まってしまうと雨漏りのリスクも大きくなりますので、早めに専門業者に修理を依頼しましょう。

雨樋の修理・交換の費用相場

雨樋の修理費用は、修理内容、修理箇所の数、補修か交換かなど、状況によって大きく変わります。

下記はそれぞれの作業内容の費用目安となります。

作業内容 費用相場
掃除 1〜3万円
部分補修 足場なし 5〜10万円
足場あり 15〜20万円
塗装 5〜10万円
全体の交換 25〜60万円

注目していただきたいのが、足場のありなしで金額が10万円程度変わってくることです。

雨樋の修理費用より足場代の方が高くついたということも十分起こり得ます。

外壁塗装や屋根塗装などのリフォームでは、足場を設置するのが一般的なので、そういったタイミングに合わせて早めに雨樋のメンテナンスを行うのがおすすめです。

雨樋のメンテナンス方法は?

雨樋の排水機能を正常に維持するためには、下記の2点が大切です。

どちらも難しいものではありませんので、定期的に行うよう心がけましょう。

雨樋を点検する

「雨樋が破損していないか」「不具合はないか」など、雨が降っているタイミングで、水漏れや破損箇所がないか日頃から気をつけてみておくといいでしょう。

点検では、集水器の反対側の軒樋から水を流してみてください。

水が集水器を通り、縦樋を伝って地面へと流れ出るようであれば、問題ないと考えられます。

高所に設置された雨樋の点検は非常に危険なため、無理せず業者に依頼するようにしてください。

掃除を行う

雨樋は屋外に設置されているため、落ち葉やゴミが溜まり排水が正常にできなくなる可能性があります。

そのため、定期的にそれらを取り除く必要があります。

特に落葉樹が近くにある場合には、落ち葉が溜まりやすいので注意が必要です。

年に数回は行うといいでしょう。

雨樋の修理・掃除は自分で行っていい?

地面近くの縦樋の修理や掃除であれば、大きな危険はありません。

しかし、ゴミや落ち葉が溜まりやすい軒樋や集水器などは軒先に設置されているため、修理や掃除には梯子や脚立などの足場を準備する必要があります。

高所での作業となり転落の危険があるため、お勧めできません。

簡単そうにみえる雨樋の修理ですが、慣れない高所ので作業は想像以上に難しく、状況を悪化させてしまうこともあります。

少しでも不安を感じるようであれば、専門業者に依頼した方が安心です。

 

まとめ

雨樋についてまとめると、

  • 雨樋は雨水を排水する重要な役割がある
  • 雨漏りの防止・外壁の保護・騒音対策・通行人の安全確保などの役割も担っている
  • 雨樋は主に屋根に降った雨水を受け止める軒樋と、地面へと雨水を排水する縦樋から成っている
  • 修理は部分補修する場合と、雨樋の交換となる場合がある
  • 雨樋の種類には、半円・角型・リバーシブル型・特殊型・内樋型の5種類があり、建物やニーズにあわせて選ばれている
  • 雨樋に使われる材質は、塩化ビニール・スチール・ガルバリウム鋼板などが多く採用されている
  • 修理費用は、掃除だけであれば3〜5万円程度、雨樋の全交換となると25〜60万円程度

となります。

雨樋は台風や雪などの自然災害で破損しやすい場所です。

定期的な点検やメンテナンスで、正常に排水される状態を維持するようにしましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。