株式会社大浦屋

外壁塗装と防水工事の特徴とは?施工方法を詳しく解説

[受付時間] 9時~18時 ※18時以降は問合せフォームにてお願いします

外壁塗装と防水工事の特徴とは?施工方法を詳しく解説

外壁塗装と防水工事の特徴とは?施工方法を詳しく解説

2024/05/15

外壁塗装工事と防水工事について

  • 外壁塗装工事と防水工事のそれぞれの特徴や違いについて知りたい!
  • 外壁塗装工事の施工方法はどんなものがある?
  • 防水工事の施工方法はどんなものがある?
  • 業者選びのポイントとは?防水業者と塗装業者の違いについても知りたい!

外壁塗装と防水工事の違いについて、疑問を抱く方も多くいらっしゃいます。

外壁は雨や風・紫外線の影響を受けやすいため、防水工事だけではなく外壁の塗装も必要です。

外壁のメンテナンスにあたり「塗装と防水工事は別で行う必要があるのか」と、お困りの方も多いでしょう。

こちらでは、外壁塗装と防水工事の特徴だけではなく、施工方法を詳しく解説しています。

これから外壁の防水工事を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

 

目次

    外壁塗装や防水工事・大規模修繕は新東亜工業へ

    中間マージンゼロ!直接お取引でコストカット

    新東亜工業が選ばれる理由

    • 仲介料である中間マージンが0で外注費コストカット
    • 施工スピードと正確性を重視
    • お客様満足度は98%!
    • その他大規模修繕の対応や相見積もりも歓迎
    公式サイトはこちら

    防水工事の目的と重要性

    外壁は雨や風・紫外線の影響を最も受けやすい部分です。

    また、外壁が劣化するとひび割れや破損が発生し、隙間から雨水が浸入し雨漏りが発生してしまいます。

    建物内部に水が浸入すると躯体や木材を腐食させてしまうため、外壁の劣化を防ぐ防水工事は欠かせません。

    外壁に防水工事を施したあと、年数の経過によって防水効果が低下してしまうため、定期的なメンテナンスを必要としています。

    では、防水工事における重要性や施工場所・外壁塗装との違いについて詳しく確認していきましょう。

    防水工事の目的や重要性

    雨水が建物内へ浸入しないように行うのが防水工事の目的です。

    雨漏りは屋根から発生するイメージを持っている方も多いですが、外壁の劣化部分からも発生します。

    建物内部へ水が浸入すると、使用している木材や躯体が腐食してしまい、シロアリやカビなどの被害を及ぼしてしまうでしょう。

    その結果、耐震性が著しく低下してしまい、安全に暮らすことができません。

    カビの発生はアレルギーや喘息などの健康被害を引き起こしてしまうため、外壁の防水工事によって雨漏りを防ぐ重要な役割を持っているのです。

    外壁の防水工事を行う場所

    外壁の防水工事では、ベランダやバルコニー・屋根や陸屋根部分も施工していきます。

    外部に接している場所で雨や風・紫外線の影響を受けやすい部分が当てはまるでしょう。

    特にベランダやバルコニー、陸屋根は水平の形状をしているため、防水効果が落ちると水たまりが発生しやすく、雨漏りリスクが高まります。

    雨漏りを発生させないために、防水工事を行い防水層の効果を発揮する必要があるのです。

    防水工事を行うタイミングは?

    外壁塗装や防水工事を行うタイミングにお困りの方も多いでしょう。

    不具合が起きてからではなく、劣化のサインが見られたタイミングで早めに対処する必要があります。

    外壁や屋上・バルコニーの防水層にひび割れや破損・カビや苔の発生が見られるようになった場合は、防水工事を行うタイミングです。

    また、すでに雨漏りが発生している場合は見た目での判断が付きにくいため、定期点検によって不具合を確認する必要もあります。

    防水工事が必要がどうかについては、施工業者と相談しながら進めるとスムーズでしょう。

    外壁塗装の目的

    防水工事と混同してしまう外壁工事ですが、厳密にいうと異なる工事です。

    まずは外壁塗装の目的について詳しく確認してみましょう。

    外壁塗装の目的とは

     

    外壁塗装の主な目的は、建物の美観を整え外壁機能を維持するために行われます。

    外壁の機能とは、建物を雨漏りから守るために防水性を高め、ひび割れや破損などを修繕していくことを指しています。

    外壁の美観を保ち、機能を向上させることで資産価値の低下を防ぐ目的も持っているといえるでしょう。

    結果的に防水機能に関わる工事ではありますが、防水だけが目的ではないのです。

    そのため、防水工事と外壁塗装は別で行うケースが多いとされています。

     

    外壁塗装を行うタイミングは?

    外壁に使用されている塗料は、耐用年数が過ぎると劣化症状が発生しやすくなります。

    主な劣化サインは以下に挙げる4つが当てはまるでしょう。

    • ひび割れ
    • 外壁の破損
    • チョーキング減少
    • 塗膜が剥がれて色褪せている

    これらのサインが見られた場合、雨漏りリスクが高まっている状態です。

    雨漏りリスクを放置すると、劣化した部分から雨漏りが発生し建物の安全性が損なわれてしまいます。

    早急に対処する必要があるため、施工業者へ外壁塗装を依頼しましょう。

     

    外壁塗装を行うタイミングについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!

    防水工事と外壁塗装を同時に行うと良い理由

    外壁塗装と防水工事の目的は異なりますが、同時並行で進めることを推奨する施工業者も多いです。

    なぜ防水工事と外壁塗装を同時に行う必要があるのか、詳しく解説いたします。

    工期を短縮できる

    防水工事と外壁工事を異なるタイミングで行うと、その分工期が伸びてしまいます。

    工事が長引くと、日常生活に影響を及ぼしてしまうでしょう。

    また、1つの工事が終わるまで次の工事の着手ができないため、工事スケジュールを立てにくいケースもあります。

    施工業者との打ち合わせ回数が増えてしまうため、すべてにおいて時間がかかってしまうのです。

    防水工事と外壁塗装を同時に行うことで、打ち合わせにかかる時間や工期を短縮しスムーズに進められます。

    雨漏りリスクを軽減できる

    雨漏りや屋根や外壁の劣化箇所から発生します。

    建物が古いと劣化箇所も増えるため、雨漏りリスクも高くなってしまうでしょう。

    外壁塗装と防水工事を別々で行うと、その間に別の箇所から雨漏りが発生する可能性も少なくありません。

    工事をしているのに雨漏りが発生してしまい、さらに工期が伸びてしまうケースもあるのです。

    防水工事と外壁塗装を一気に行うことで劣化箇所を一度に修繕し、雨漏りリスクを軽減できます。

    不具合が発生した際のフォローがしやすい

    外壁塗装と防水工事を別のタイミングで行うケースでは、それぞれの工事に対して施工業者が異なる場合もあります。

    そのため、施工後に不具合が発生した場合において、アフターフォローの適応外になってしまう可能性も考えられるでしょう。

    施工不良の場合は、どの業者による施工か判断が付きにくく、原因の特定まで時間がかかってしまう場合もあります。

    防水工事と外壁工事を同じ業者で一気に施工することで、不具合が発生した際の特定やアフターフォローをスムーズに行えるのです。

     

    防水工事と外壁塗装工事の同時施工についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!

    外壁塗装の施工方法

    外壁の塗装方法には、ローラー塗装と吹き付け塗装の2つの工法があります。

    どの工法で行うかは費用や施工場所の状態によって変わるため、施工前に業者と相談しておきましょう。

    こちらでは、2つの工法の違いについて解説いたします。

    ローラー塗装

    一般住宅の外壁塗装に利用される工法です。

    塗装範囲が広くないケースで使用されることが多いでしょう。

    使用するローラーにも種類があり、仕上がりも異なります。

    模様をつけるためのローラーもあるため、一部塗装の場合でも既存の外壁模様に併せて塗装することも可能です。

    吹き付け塗装

    主に新築の住宅やマンション・アパートなどで採用されることが多い工法です。

    専用の機械を使って塗料を外壁へ吹き付けていく方法で、広範囲を一気に施工できる特徴を持っています。

    範囲が広いマンションやアパートに多く採用されているでしょう。

    現在はローラー塗装が主流ではありますが、外壁が複雑な模様の場合は吹き付け塗装が適しています。

    防水工事の施工方法

    防水工事は施工箇所の状態に合わせて複数の工法から選びます。

    そのため、施工箇所に適している工法、適していない工法があり、事前に確認しておく必要があるでしょう。

    こちらでは防水工事に用いられているメインの工法について、詳しくご説明いたします。

    FRP防水工事

    耐久性に優れている防水工事の1つで、ガラス繊維を織り交ぜたマットと樹脂を組み合わせています。

    工期が短く、材料が軽いため建物に負担をかけずに施工ができるでしょう。

    また、強度に優れた防水層を形成できるため、使用頻度が多いバルコニーや屋上の施工に適しています。

    塗膜防水工事

    液状のウレタン樹脂を使用し、重ね塗りして防水層を形成する工法です。

    使用する材料が液状のため、複雑な形状にも施工できる点がポイントでしょう。

    コストに優れているため、防水工事で取り入れられるポピュラーな工法でもあります。

    シート防水

    合成ゴムや塩化ビニルで作られた防水シートを用いた工法です。

    シート防水は防水層の厚さが均一にできるため、施工が容易な点がメリットの1つでしょう。

    耐久性に優れているため、マンションやアパートの外階段や踊り場・ビルの屋上などに採用されるケースが多いです。

    塗料の乾燥時間がないため、工期がタイトな場合でもスムーズに施工ができます。

    シーリング工事

    外壁や窓などの接合部に対し、隙間が発生しないようシーリング材を充填する工法です。

    隙間があると雨水が浸入してしまうため、防水工事の一環として行われることが多いでしょう。

    外壁塗装や防水工事のタイミングで実施するケースが多く、定期的なメンテナンスが必要です。

    業者を選ぶポイント

    外壁工事と塗装工事において、工法の違いを理解したうえで施工を依頼しましょう。

    こちらでは、業者を選ぶポイントについてお伝えいたします。

    外壁塗装と防水工事の違いを理解して依頼する

    外壁の塗装と防水工事の工法は、似ているようで目的が異なります。

    工事の種類によって工法が異なるため、求められる技術力にも違いが出てくるでしょう。

    依頼する業者が外壁塗装と防水工事の両方に対応しているか、事前に確認しておく必要があります。

    複数の業者へ見積りを依頼する

    優良業者を選ぶためには、1社だけではなく複数社から見積りを取りましょう。

    複数の業者から見積りを取ることで、費用や施工内容が適切か見比べることができます。

    比較・検討することは工事を依頼するにあたって必要な部分ですので、1社だけに限らず複数社選択したうえで業者の選定を行ってください。

    アフターフォローの内容を確認する

    施工後に不具合があった際、業者によって対応できないケースも発生します。

    万が一の事態に備えるためにも、アフターフォローの内容をしっかり確認しておきましょう。

    アフターフォローや保証が充実している業者を選ぶと安心です。

    防水工事業者と塗装業者の違いについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!

    まとめ

    外壁塗装と防水工事の違いや目的については、以下の通りです。

    • 外壁塗装は建物の美観や機能性を向上させるために行われるもので、防水がメインではない
    • 防水工事は建物を雨漏りから守るために行う工事である
    • 防水工事の施工箇所は外壁だけではなく、ベランダやバルコニー・屋上や屋根も含まれる
    • 外壁塗装を行うタイミングは、塗装の色褪せや外壁のひび割れ・破損が見られたタイミングで行う
    • 防水工事のタイミングは防水層の劣化や雨漏りの発生タイミングによって行う
    • 外壁塗装と防水工事は、別々に行うと工期や打ち合わせに時間がかかるため、なるべく一気に済ませてしまうのがベスト
    • 工事を一度に済ませることで、雨漏りリスクの軽減や不具合発生時のフォローがしやすい
    • 外壁塗装と防水工事は目的が異なるため、施工業者へ依頼する際は事前に相談が必要

    外壁塗装と防水工事は、施工の目的が異なります。

    それぞれの工法を深く理解したうえで、適切なタイミングで業者へ依頼しましょう。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。